見出し画像

退職勧奨を承諾するなら

退職勧奨受けよう!転職しよう!と思った、私個人の、調べ物した記録や感想。ただの日記です。


退職勧奨で調べると「受けたくないなら受けなくて良い」と出てきます。それは嘘ではありませんが、退職勧奨の理由が経営悪化、整理解雇に近い場合、受けなければそのまま整理解雇濃厚です。
仕事できてないから辞めてくれ(懲戒)系だと話が違うし拗れるし、一般人に言えることは何もないので、プロに相談してください。もうこの記事読まないでください。
もう一度。
私個人の、調べ物した記録や感想、ただの日記としてご認識ください!


身バレ怖いので微課金で販売させてくださいすみません。

一応、相談先


・労働局
労基じゃないよ、労働局。
退職勧奨って言われたけどなに?!どういうこと?!!みたいな時にまず相談。退職勧奨って何?とか不当解雇?どういう選択肢がありそう??とか、なんかふんわり教えてくれました。でも教えてくれるってより傾聴と、他窓口への誘導がつよめ。情報や交渉についてはケースバイケースだから弁護士への誘導がつよめな印象でした。
特別退職金に関しては全く管轄外、相場とかも知らない(言えない)、弁護士にどうぞ…ってことでした。

・労働弁護団
各地域によって名前は色々。
労働局の人から電話番号を聞いて掛けてみました。初回30分とか20分とか無料です。これは管轄してる地域によって差がありそうです。
労働局にも、週に何回か、無料相談の為に弁護士が来てるので、対面の予約も取れると言われました。
私は無料相談で客じゃないし客にもならなそうな感じなのでめちゃくちゃ塩対応されました笑

特別退職金ってなんだ

特別退職金は、必ずしもあるものではないけど、退職に納得してもらうために出す会社もあるみたいです。無料相談の弁護士さん曰く、相場は無い、ケースバイケース、とのこと。自分が納得できればそこで終わりなので、無くてもいいやって思えばそこで終わりです。
ネットで検索すると勤続年数に応じた平均額とかは出てました。

一応、こっから下は、「辞めてほしいんだよね、退職金出すから」と言われてる場合です。

退職金の話が出てない場合は、慎重に行く必要があると思います……お金払えば辞める、つまり辞めたがってると思われたら、会社はお金出す必要ないし。お金をねだりすぎるのは脅迫とかになってくるし難しいです。

ここから先は

2,393字

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?