
自分の「超得意な方法」で目標を遂行する必要性を痛感した!
今日も帰りの電車でnoteに気づきをアウトプット💡
移動中のアウトプットが習慣化したら強そうだ🔥
やりたいこと実現コース3週目、目標未達

あーーっ。やりたいこと実現コースを始めて
3週目にして3つの目標の内1つが未達だった😭
と言っても、必死に進めて間に合わなかった!
というより日曜日の朝の時点で潔く諦め🦥←笑
そもそも自己実現を3つ同時進行でやってるのも
頭おかしい話なんだけどソレは私の長所だから、
別に未達の原因とはまったく関係ないのだ。
(むしろ、一点集中=短所パターン💀)
さてさて、未達なのが問題なのではない。
なぜ未達になったのか?原因解明が重要💡
戦略性の長所である「物事の問題点を直感で見出す」を
使って家に到着するまでに書き切るぞ🔥🚃
原因①目標設定が過剰に高かった
シンプルに目標設定を前倒ししすぎたのはある。
正直3週目の内容は4週目の終わり(つまり9月30日迄)
でもちょっと前倒しなくらい早めな内容だった。笑
早め早めの達成を心がけるのはいいけど、
1度でも「できなかった」を作ると人間である以上
多少なりとも気持ちは下がると思っている🫠
(いちいち下がってたら非効率だから下げないけど)
それなら小さな一歩でいいから「達成できた!」を
積み重ねる方がよっぽど大切だってCLさんには
口酸っぱく言ってるくせに自分何やってんじゃい😂
でもまだ3週目だからトライアンドエラー段階🔥
別に未達なことが悪いんじゃなくて原因が分かれば
それはもう失敗ではなく結果でありデータなのさ✨
原因②目標到達までのプロセスが曖昧

2つ目の原因は、目標到達までの過程が曖昧だった点。
要は、ドミノとドミノの間が少し空きすぎてて
倒しきらなかったかなという感覚があるかな💭
やる時間帯は私の得意なこと的に自由がいいけど、
「今日はココまでやる!」というのを7等分して
Google Calendarのタスクに入れるのが良さそう。
だから早速、今週はすぐさまタスクに入れた✍️
これなら大丈夫だ。先も見通ししやすいからね!
原因③まったくやらない日が2日連続

3つ目の原因は、まったくやらない日が
2日連続で生じてしまったこと👻💦
すでに習慣化してることであれば、
最悪2日空いたところで大丈夫なんだけど…
今回の目標は今週初めて取り組む内容だったから
2日空けたことは非常によくない状況だったなと💡
いーやの日があることは事前に分かってたから、
新たなTO DOに関してはいーやの日でも
15分は取り組むスタイルにすべきとわかった✨
いー屋の日を15分削ることより、
軌道にのってきた習慣化をぶち壊す方が
よっぽど損失が莫大だからね💦
(実行力資質が低いからなおさら厳しめ)
上記3点は、直感的に出てきた原因だから
今週は改善して必ず達成させるのだ🔥💪
…と思いきや、どうやら根本から間違ってたと
気づいたのが今日の19時頃の出来ごとだった😨
(まあ一部原因ではあるから間違いってのは
言いすぎだけど根本原因ではなかった。)
本当の未達原因は「得意を使えてなかったこと」だった!

気づいてしまった…
私の苦手な方法で、目標遂行してた…
まあ、苦手はちょっと言い過ぎかな。
(※話をすぐに盛るコミュ上位短所😂笑)
圧倒的に得意な方法があるにもかかわらず、
大したことない方法で頑張ってた事に気づいた。
ポケモンに例えるなら、
私は水タイプのポケモンで、
ハイドロカノン(水タイプ最強技)を覚えてるのに
水鉄砲(水タイプの弱い技)を使いまくってた感じ💦
たしかに鉄砲も苦手ではない(水タイプ)けど
明らかに非効率で停滞している感覚…
何ターン攻撃しても、全然相手が倒れない😂
ターン数だけ、やたらと消費するみたいな←
相手の攻撃で倒されることもないんだけど、
相手を倒すまでに時間がとにかくかかってた。
得意な方法を使えてなかったことに気づいたのは、
ついさっき(18時半とか)の話だったりする👀
DocumentからMMに変えた途端に…

目標達成の内容が「とある台本を4本中2本作成して音声収録する」だったんだけれども、台本作成をGoogle Documentで進めてた。
スクールで指定されていたのがDocumentで、
私も別にYouTubeの書評関連の台本作成で
書き慣れてたから何の疑いもなく進めてた。
ちなみに言っておくと今回の「台本構成」は、
マインドマップ(以外MM)で作ってた。(伏線)
イマイチ今日も作業が進まないもんだから
構成のMMに喋る内容を箇条書きでかるく
ピョンピョン付け足す感じで進めてみた💡
えげつない進捗に対して労力5分の1

一気にターボカタツムリに進化🐌
MMに追加すると、何だか調子が、感覚が変わった。
タイピングをする手がとまらないというか。
「もうちょい書ける、あとちょっと」的な👀
例えるなら坂道で自転車を漕いでいる時に
電動スイッチをONにしたら「キュイーン」って
足が軽くなってスイスイ進み出す、あんな感じ。
「あれ、こっちの方が書きやすくないか?」
「てか、全体が俯瞰できるから喋りたいことが
どんどん溢れて出てくる!手が追いつかない🤷♀️」
みたいな無双状態に入りまして、
7日間で10%程しか進まなかったものが、
30分で40%近く終わった異常すぎる結果に🤣🎊
(何なら夢中になりすぎて帰りの電車時間に
間に合わなくなりかけたっていう没頭度💦)
「先週の手が進まない怠さは何だったんだ?!」
って普通に自分につっこみたくなった…ꉂ🤣
これは、完全に私が抜群に高い🟩戦略性の資質、
「物事の全体像を俯瞰すること」
「物事を構造的に捉え、ルートを瞬時に思いつく」
これらが、一気に働いたんだと思う。
さっき例えた、電動自転車のモーター部分だね🚴
いや〜コレはね、本当にびっくりした。
誰かに話したいくらいだもん。文字じゃ収まらん!
得意なこと使わないとマジで挫折するね、コレ。
逆に言うと、得意なことって本当に異常値だ😂✨
ガンガン使っていくぞ!とあらためて思った🔥
ボーッとしてたら八木さん流を思い出した
ちなみにMMで台本を書くスタイルは、
八木さんがプレゼンするときに必ず毎回
MMを使っていることを思い出して着った💭笑
あとはヒトデさんのYouTubeも
MMを使っていることを思い出して、
「あ!MMを見ながら喋る方法があった💡」
ピカーン⚡と来て、即座に進めた🙌🏻
ここは着想×活発性×戦略性の順番かな。
八木さんにこんな場面でもお世話になるとは😆
今度またお会いした時は、お礼を伝えよう✨
自分が何タイプのポケモンか、何の技を持っているかを把握しよう

さてさて、トーク会が始まるので一旦投稿する!
画像とかその他諸々は、明日またやります🙌🏻
とにかく!一言でまとめると、
自分は何タイプのポケモンなのか?
自分が持っている最強の技はどれか?
この2つ、めちゃくちゃ大事!!
まあ、1つ目は自己理解プログラムを受講した人は
さすがに分かってると思うんだけど、
いざ実現するぞ!となると
自分にとっても最強の技を
発揮できてなかったりするね。
今回の私がまさにその状況だった(笑)
やっぱり自分のことを俯瞰して理解して
実践に落とし込むのは相当練習が必要だな🔥
というわけで、今回は、
自分が得意な方法で目標を遂行することの
大切さや効果についてアウトプットでした✨
みんなも自分の得意なパターンの中で
「これは誰にも負けない技だ!」ってのを
ぜひ自覚して意識的に使ってみてね🌟