![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128421047/rectangle_large_type_2_428a321eae0d8644ee3deabf64c04e4d.png?width=1200)
美尻のためのストレッチ
臀筋のトレーニングの後はストレッチも行いましょう!
ストレッチで筋肉がほぐれると、身体の柔軟性が増してよりスムーズに、ストレスなく動けるようになります。さらに、身体の可動域が広がって動作が大きくなれば、トレーニングの効果が得やすく基礎代謝アップにもつながります。
その1
![](https://assets.st-note.com/img/1705841193253-UkCmmFRs2M.png?width=1200)
四つ這いになり、片方の膝を手と手の間に置く
前の膝の角度を90度に近づける(難しいときはかかとを自分に引き寄せる)
後ろの足はまっすぐ後ろに引く
「痛気持ちいい」ところでとどまり、30~60秒キープ
その2
![](https://assets.st-note.com/img/1705841250329-EcdowQw91R.png?width=1200)
イスに座り、片方の足首をもう片方の太ももにのせる
膝を外に開き、すねを床と平行にする。
まだ余裕がある場合は、股関節から上半身を前傾させる
背筋をのばしたまま30~60秒キープ
その3-1
![](https://assets.st-note.com/img/1705841286229-8W6zf1zW94.jpg?width=1200)
仰向けになり、片方の膝を引き寄せ、両手で抱える
手の力を使って、膝を胸に近づける
物足りないときは下記のストレッチに挑戦
その3-2
![](https://assets.st-note.com/img/1705841342204-EVnHgTerhD.jpg?width=1200)
仰向けになり両ひざを立てる
片方の足首をもう片方の太ももに乗せる
手前の足の間から片手を通し、もう一方の手と合わせもも裏かすねを掴む
両肩は床に下し、上半身をリラックスさせる
30~60秒キープ
筋肉を使った後はしっかりケアしましょう。ストレッチのメリットは下記のとおりです。
可動域が広がることで怪我のリスクが軽減される
副交感神経優位になりリラックスすることができる
血行が促進され、筋肉に溜まった老廃物がスムーズに取り除かれるようになる
筋肉の緊張や疲労を取り除かれ、疲労回復を早める
トレーニングと組み合わせることで心身ともに強くしなやかに!
最後までお読みいただきありがとうございます!
やってみた感想やご質問等ありましたらコメントにてお知らせください😄
『スキ』『フォロー』して頂けると嬉しいです!