![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106530011/rectangle_large_type_2_32b476413abe8cba023ab0bacf6ee5a1.jpeg?width=1200)
【40代】仕事は上手にすすめよう。
40代は経験を踏まえて、仕事の段取りなども
得意になっているのではないだろうか?
漏れなく・ミス無く、仕事は進めていきたい。
若手の時は、
プロセス評価をしてくれるかもしれないが、
40代になって、結果がゼロではとてもむずかしい。。
仕事を上手に進めるにあたり、何がポイントなのか
棚卸しておこう。
※主に営業視点になります。
① 会社の主力商品が何か理解する
新規事業で、新しく特別な商材を売るなら別だが
会社の主力商品をしっかりと理解し、販売できるように
していこう。メーカー・代理店などで、立ち位置は違うと思うが
自社が一番売っているモノを理解することで、見えてくることがあります。
(なぜ、売れている?→なぜ、マーケテットに求められる?)
② 準備に時間をかけすぎない
資料の見やすさも大事だが、
はじめてプレゼン資料を見る側は、コスト感とサービス内容にしか
興味が無いものだ。
資料に時間をかける場合は、ストーリーと競合比較と
提案企業に向けてのメリット。このあたりを重点的に絞ろう。
③ 行動≒売上はある程度比例する
毎回ホームランを狙うような、営業をしていては
結果的に予算達成はしないものである。
細かくても、拾える小さいニーズに目をむけて行動していこう。
結果的に、これが大きなものに変わってくる。
数をこなす。これにつきる。
④アクティビティをまとめよう
結果が出ていないときは、
あの人、何をやっているのだろう..?と思われてます。(たぶん)
そんな時こそ、行動(アクティビティ)をまとめた
表を作成しましょう。
可視化した自身を見せることができないと
謎の人と思われます。
⑤うまくいってる人のマネをしよう
同じ会社で、成績を上げる人は
良い顧客・良い仕入を持っています。
自身に、その2つが無いのであれば
まず、作ることから始めましょう。
転職組の営業は、この2つを期待されて採用されます。
自信が無いのであれば、あまり大きな実績は口にしない(経歴書に書かない)ほうが、良いでしょう。※前職の看板で取れた仕事が大半ですから。
⑥ 稟議などの申請フローはしっかりと
仕事が受注できても、社内の稟議申請などしっかり行っておかないと
結果的に、期日までに取引ができないなんて事も起こります。
受注浮かれず、売上げの回収までの意識で
しっかりと、準備をしましょう。
⑦うまくいかない時こそ、礼儀正しく
うまくいってないときは、大体ネガティブになるものです。
役員・上司の質問に対しても、つい反抗的になったり…。(苦笑)
自身のポジションを守りたいという気持ちが強く現れているのだと
思います。ただし、部下が結果が出ていない一端は上司の責任でも
あるので、状況をつっこまれても、相談できる材料を準備しつつ、
礼儀正しく、振る舞いましょう。
❏ あとがき
とまぁ、書いてみましたが
部下のマネジメントや部門の推進など、やることは
山積み状態のときに、部下から相談されても
中々正解を導けないのも、上司です。
また、結果が出ていない本人について、
良くあるパターンが素直で無いことが大半です。
俺(私)は、このやり方でやってきた。
という気持ちが強すぎる場合が、失敗の根源だったりします。
7つのポイントを意識しつつ、
仕事をこなしていきましょう。