![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113423974/rectangle_large_type_2_74404727436d524c8cd5bf7a60723e82.jpeg?width=1200)
【40代】新規事業は注意してかかわろう
新規事業…
なんとも、楽しそうな。(いや大変かも…)
と、色んな気持ちが交錯するかと思います。
既存の会社で、新たに始める場合や
転職をして、そこで新規事業始めるなど。
色々なパターンがあるかと思います。
せっかく始めるからこそ、
あなただけでなく、会社の覚悟も確認しておきたいものです。
実際にあった(見聞きした)ものを踏まえて
注意したいポイントを押さえていこう。
① 最初はマイナス売上。
初月から売上が立つほど甘いものでもなく
人件費等(諸経費含む)で、マイナス売上なのです。
予算計画を立てる際に、マイナススタートを
盛り込み計画していきましょう。
② 軌道に乗っても、回収期間はつづく。
売上がプラスに転じたタイミングで、ひとまず喜んで良いかと思います。
が、単月の黒字が出たとしても
いままでのマイナスをまだ回収出来ていないはずです。
損益分岐点まで、しっかり駆け抜けていきましょう。
③ 新規事業に対して、ジャッジする人を決める。
計画どおりいかないことが、新規事業の醍醐味です。
追加資金が必要、人材採用が必要など、さまざまな追加投資が
必要になる場面があります。
うまくいってない時は、外野からいろんな声も聞こえては来ますが…
新規事業に対するジャッジを行う人と、撤退することも含めて、
色々とにぎっておきましょう。(外野の声はひとまず無視)
④ 気力・体力がある人で始める。
新規・既存どちらの環境でも、
定時出社・退社などもできなくなってくるケースが多々です。
人より、すこしがんばらないと行けないのも事実。。
頭をつかって仕事するのはもちろんですが、
気力・体力があることが大前提です。
⑤ 売却前提で始める場合こそ、気持ち込める。
新規に事業を始めるものの、ゴールは売却したいということが
ゴールになっているケースも多々あります。
ひとりで行う事業を、売却なら良いのですが、
かかわる人間を採用して、売却する時や
人材ありきの場合は、一筋縄ではいきません。
創業者が事業を手放す意味・意義などをしっかりと持って、
事業に紐づいていく人材に誠心誠意気持ちを込めて説明が必要です。
❏ まとめ
儲けるためだけにはじめるでも良いのですが、
社会貢献を軸の中にいれないと、どんどんブレいていきます。
また、識者を外部から連れてきて始める場合は
事業開始前に、売上イメージ・諸経費・人材リソースを
しっかりとにぎりましょう。
このあたりを曖昧にすると、
・その事業を行う意味がない
・既存事業との棲み分けができていない。
などになります。
また、事業がうまくいってないときは
外野から評論家がうじゃうじゃ発生します。
事業をジャッジメントする責任者は、
・レポートラインを複数にしない。
・事業責任者と現場責任者と現場社員の関係をしっかり構築。