【COMITIA141レポ】当日に向けて
こんにちわ。
菓子蔵かるです、Twitterとココナラを中心にイラストレーターをしております。
もしよければ、フォローお願いいたします。
自己紹介もほどほどに、早速COMITIAレポに入っていこうかなと思います。
こちらのレポートは次のような方を意識して構成させていただきます。
参加したいけど不安でいっぱいだ。
コミティアがどんな雰囲気か気になる。
参加することになったが何をしたらいいのかわからない。
(COMITIA終了後の雰囲気出していますが、前日に書いています)
本を用意する
スケジュール
まずはなんといっても、本。
本ってどれくらい前から描き始めるの?
私は「本ができたらイベントに申し込む」派です。
しかし、友人のクリエイターさんには「イベントに申し込んでからそれを締切として本を作る」かたも多くいます。
今回販売させていただいた200ページの漫画の制作スケジュールはこうです。
2021年8月 着手(プロット)
10月 着手(原稿)
2022年2月 COMITIA139にて前半100ページを販売
5月 200ページ原稿完成
6月 COMITIA141申込
7月 入稿(大阪印刷さん後程紹介いたします)
9月4日 COMITIA141当日
ね?原稿ができてから、申し込んでいます。
みてわかる通り、私は今までコミティアに2回参加しています。
もちろん3回目はもっと効率良くスケジュールを立てるつもりです。
印刷所
私は大阪印刷所さんを使いました。
決めては、知り合いのクリエイターさんが多く利用していたからです。
この記事を読んでいる方は、まあ、同人誌を何冊かは持っているでしょう。
お気に入りの同人誌の巻末に印刷所が記載されているはずです。
そこを重点的にサーチして依頼するのがいいかと思います。
大阪印刷は、別名”おたクラブ”。
名前の通り、本社は大阪にあります。
色々とトラブルで炎上されたことを知っていますでしょうか?
USBの持ち込みで、紛失事故が起こったそうです(ウェブ入稿をお勧めします)
そんな、大阪らしい(偏見)印刷会社ですが、印刷の質と入稿のしやすさはお墨付きでございます。
彩度の高い私のイラストも、お得意のRGB印刷で、みやすく綺麗に印刷してくれました。
そして、ウェブサイトが可愛くてみやすいのです。
他の印刷所と比較しても、ページ移動が少なく、注意書きも簡潔です。
今後は”レトロ印刷”や”STARBOOKS”さんも利用していきたいと思います。
部数
これは大問題です…特に初参加ですと、何冊刷ったらいいのか、不安ですよね。
Twitterで「購入しますか?」とアンケートを取って、その分刷ろう。という方が多くいますが。
私の感触として、全く当てになる数字ではありません。
買わないし、来ないです。実際、私のアンケートにイエスと答えたフォロワーさんは20人中、2人しか来ませんでした。
買ってくださるのは、会場で目で見てくれた方が9割と思っておくといいでしょう。
では何部刷るのか?
値段にもよりますが、初参加ですと、20部が妥当だと思います。
売り切れたら気持ちがいいし、残ってもそんなダメージがないですから、私はそうしました。
2年後、3年後に売り切る感覚でいると気持ちも楽です。参考程度に。
ちなみに、友人のクリエイターさんに「かるさんは、売れるだけ刷るというよりは、刷ったものをどう売るか、行動するタイプだよね」と言われました。
確かにそうかもしれません。
宣伝
さて、本はできた!当日まで何をしよう…
友人を作る
これが本当に大事だと思います。
COMITIAはお金を意識するほど、売れないもの。
コミュニケーションの一環として、販売があると考えていただけたらいいと思います。
隣のスペースの方をSNSで見つけてつながったり、来てくれるお客さんに向けてツイートしたりしましょう。
Twitterでいくら仲よくても、数分会場でお話ししたフォロワーさんの方が、印象がよく、根深いファンになってくれるはずです。
宣伝はpixiv、Twitterがお勧め
pixivはBOOTH(個人通販サイト)と連携していて、利用者数も多いので、BOOTHを使うなら、意外と重要だったりします。
Twitterを交流としたなら、pixivは宣伝です。Twitterに引用などして、ガンガン宣伝していきましょう。
特にCOMITIA前の半週間は毎日宣伝するといいでしょう。
でも何より大切なのは、楽しむこと。
売るために宣伝するより、フォロワーを増やすために宣伝するより。
もっと大切なことがあるんです。
サンプル
これが一番需要あるから、気合い入れていこう!
漫画であれば、初め12ページくらいをツイートするのがお勧め。
(ツリー見たさに、クリックしてくれるから)
とはいえ、私はサンプル公開というサンプルを作っていませんでした。
なぜかというと、序盤数ページの画力がもうこれは救い用がなくなかったから、公開できなかったのです。
これからは、サンプルを前提に漫画を描こう…そう思いました。
作成するべき資料
本も宣伝も、心の準備もおっけい!!さぁ、仕上げていきましょう!
サークル番号
文字のツイートだけでもいいんですが、サークルカットと一緒にツイートするといいかなって思います。
ワクワクが止まりませんね!
お品書き
お品書きで大切なのは、わかりやすさ。
情報は、一に値段、二に商品、三にキャッチコピーです。この三つが最低限あれば良いと思います。
お品書きはPOPと同じくらい重要!
どこのサークルにもあるからこそ、お客さんは必ず見ます。
お釣りなどの関係もあり、値段は500円ごとにしておくことをお勧めします。
1週間前からTwitterはお品書きラッシュです。
便乗しましょう。
フリーペーパー
これは準備しておくといいでしょう。
ショート漫画です。
私はB5の紙を二つ折りにして、フリーペーパーを作りました(サークルスペースを取らないように小さめで制作)。
TwitterID、サークルナンバーの記載は忘れないでくださいね!
POP
これがかなり重要。
数千のサークルの中で、お客さんが自分のサークルに来るか決めるのは歩きながら2秒と言われています。
その二秒で「お?」と思わせればいいのです。
キャッチーなポップにしましょう。
1週間前
荷造りの時期ですね。
でも注意が必要。通販で買う場合はお早めに。ポスターラックなど購入してから1週間ほど届かないです。
キャリーケースの中身
過去のCOMITIAのレポを読み漁り、私なりに完璧な当日準備を箇条書きにしました!本はクロネコヤマトで送っておきましょう。
【基本】
・マッキー(極太)、ハサミ、カッター、セロハン、メジャー(隣のスペースに進出しないように)、ガムテープ(手で切れるものが望ましい)、、配置図、案内書、お釣り、ゴミ袋(あんまり大きすぎないようなのね)、B5スケッチブック(離席してる時なんか立て札として使います)、
【サークルによる】
ポスターラック大(床に立てる)、ポスターラック小(机の上に置く)、台座、ブックスタンド、ブックエンド、布(1m×1m)、POP
【個人的にこれあるといいよってもの】
名刺、フリーペーパー、サンプル(本を開かなくても中身がわかるようにしておこう)、名刺カード(支出を書きます)粗品(知り合いや、隣のサークルにお土産)、エコバック(購入した本を入れます)、クリップ(何かと)、お金の受け皿
リュックサック、サイドバック
【これ忘れたら帰るしかない】
通行証、サークル参加証、(見本誌カードは最悪忘れても運営がくれます)、交通費(交通系カード)
【基本】
ボールペン、飲み物、昼ごはん、携帯、鍵、まごころ
売り子さんにサークルイメージを送っておく
先日売り子さんからLINEが来ました。
「私のファッションでサークルの景観を壊さないようにしたいので、サークルイメージを教えてほしい」
なるほど!!そこは盲点でした!優秀な売り子様でござる…
早速事前に模擬COMITIAした時の画像を送信しました。
売り子さんも緊張してるんでしょうね、一緒に楽しみましょう!
前日!!
実は、菓子蔵が今このnoteを作っているのは、COMITIA141の前日です。
前日にこんなことして、余裕だな。
いえいえ、だって今焦ってもどうにもなりませんから。
前日に次回作を練り始める
前日は仕事を休んで次の漫画の草案を練っています。
(前日に仕事なんて手につきません)
次回は今回販売した『tie.candlestory』の過去『tie-on』を書こうかなって思っているので、応援よろしくお願いいたします。
前日はサーチもほどほどに、早く寝てください。
当日は何が起こるかわかりません、睡眠不足なんて笑えませんからね!
泊まり込みも楽しいだろうなぁ
東京ビックサイトの周辺にはホテルが結構あった気がします。
そこで知り合いのクリエイターさんとゆっくりするのもいいかも。
その時は、前日の設営をお手伝いしましょう。
いかがでしたでしょうか?
色々書き忘れていることがある気がする…
質問などあれば、何なりと声かけてくださいませ!
では、最後の最後に宣伝を…
COMITIA141【ぬ01a】
楽しみましょう!!!!おやすみなさい!!(21:00)