シェア
2020年3月にnoteを始めたので、丸4年になります。 いつも読んでくださる方がいらっしゃるおかげで、こうして書き続けることができています。ありがとうございます。 今回、初めて目に留めて下さった方も、ありがとうございます。 もし、少しでも興味を持っていただいたら、今回の記事からでも、読んでくださると、ありがたく思います。 noteの記事は、時間が経てば経つほど、目に触れる機会が減っていくようです。 それは仕方がないことだとも思いますが、昔の記事であ
先週も、「おめでとうございます!」を見ることができました。 皆さんが、読んでくださったおかげです。 ありがとうございました。 毎週土曜日には、読んで面白かったり、興味深かったり、気持ちを動かされた書籍を紹介させてもらっているのですが、その作品を紹介した文章がより多く読まれるのは、いつもの記事に対しての評価とは、違う質の嬉しさがあります。 もし未読の方で、興味を持ってくださって、記事を読んでもらえたら、うれしく思います。 さらに図々しいお願いかもしれません
先週も、「おめでとうございます!」を見ることができました。 皆さんが、読んでくださったおかげです。 ありがとうございました。 東京都現代美術館で開催されていた展覧会のことを書いた記事です。 展覧会自体が思ったよりも面白かったので、そのことを書いたのですが、残念ながら、この展覧会は会期が終了しています。ですが、もしも、この記事を読んで、興味を持っていただいた作品があった場合、アーティスト名を覚えてもらえれば、また新しい作品に出会う確率が高まるかと思います。
失礼な話なのだけど、最初はテレビで、その著者の作品が紹介されていて、面白そうだと思いながらも、そこで、その本の厚さで、読むのをちゅうちょしてしまった。 そのあとは、やはりテレビで話をしている姿を見て、その言葉の選び方と、話すスピードや声の感触で、これも勝手な話なのだけど、誠実な印象を持ち、そのあとにラジオでもっと長く話す言葉から、小説家であっても、社会という外側に対しても発言する大切さを改めて感じた。 人権の臭い そのラジオでの話の中で、耳に飛び込んできて、印象に残っ
先週も、「おめでとうございます!」を見ることができました。 皆さんが、読んでくださったおかげです。 ありがとうございました。 毎週土曜日には、読んで面白かったり、興味深かったり、気持ちを動かされた書籍を紹介させてもらっているのですが、その作品を紹介した文章がより多く読まれるのは、いつもの記事に対しての評価とは、違う質の嬉しさがあります。 今回の記事で興味を持っていただいた方は、できましたら、その元の作品『50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心し