マガジンのカバー画像

読書感想(おちまこと)

252
読んだ本の感想を書いています。
運営しているクリエイター

#哲学

読書感想 『コロナの時代の僕ら』 パオロ・ジョルダーノ  「不安の中での知性のあり方」

  2020年に入ってすぐの頃、1月くらいを思い出そうとしても、とても遠くに感じる。そして、今とはまったく違う社会だったのだけど、それも含めて、すでに記憶があやふやになっている。  それは、私だけが特殊というのではなく、今の日本に生きている人たちとは、かなりの部分で共有できるように思っている。 海外の人たちへの関心の薄さ  最初は、そんなに大ごとではなかった。  新しい病気がやってきそうだけど、そんなに危険ではない。あまり致死率が高くなく、いってみれば、毎年、流行を繰り返す

読書感想 『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』  「想像以上に大事なこと」

 衝動は、いいものとは言われていない印象がある。  例えば、衝動に身を任せてはいけない、といった表現。  例えば、ドラマなどでよく使われる衝動的な殺人という言葉。  その一方で、さまざまな脳医学や心理学の研究から、衝動の重要性が分かってきたりしているらしい。  それでも、その衝動というものは、自分にとっては、実感としては、よく分かっていないままだ。だから、衝動のことを哲学者と言われる人が書いたとすれば、とても興味が持てる一方で、この本のタイトルは、どこかで聞いたような自

読書感想 『センスの哲学』 千葉雅也  「視界を変える可能性」

 センスという言葉は、それを持たない者にとって、大げさに言えば、呪いの言葉のようにも感じる。  最初に、特に男性は運動のセンスのあるなしを嫌でも自覚させられる。  そこでセンスがない場合でも、小さい頃から絵は描いているから、そうしたアーティスティックなセンスがある人間と、ない人に、知らないうちに分けられている。  それから、しばらく経って、学問の世界でもセンスが問われることを知る。  学校を卒業し、仕事を始めると、そこでも知らないうちにセンスがある人間と、ない人間に振

読書感想  『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる 答えを急がず立ち止まる力』    「ゆっくり身に染みていく何か」

 時代のキーワードのようなものは、多くの人によって、これこそが重要で、しかも新しい、という言葉と共に、絶え間なく提出され続けている。  それは、おそらくは、もしかしたら人類が言葉を使うようになってから、ずっと継続されていることかもしれないと思うから、いつの間にか、重要で新しい言葉、ということ自体にどこか飽きてしまっていて、なんとなく微妙な無関心になっている。  特に英語圏の単語をそのままカタカナに置き換えたキーワードは、翻訳するという作業を怠っているようにも見えて、より信

読書感想 『〈公正〉を乗りこなす 正義の反対は別の正義か』  「考え続けるための親切なガイドブック」

 本が売れなくなった、と言われてからが長い。  電子書籍が登場する前から、記憶にある限り、出版不況という言葉しか聞いたことがなかった。どうやら戦後すぐの頃は、本がすごく売れた時代があったらしい、という話を、それこそ書籍などで読んだことがあるけれど、ぼんやりとしたイメージしか浮かばない。  そして、今は紙の本の存在自体が危うくなっているし、電車の中などではほとんどの人がスマホを見ていて、本を読んでいる人がいるだけで珍しいと思うようになっている。 100分de名著 それでも

読書感想  『スマホと哲学』  「よりよく生きるための具体的な方法」

 最近、面白さを単純に説明しにくい番組を、テレビ東京でやっている。  個人的には、正解のないことに対して、考えて、よりよい答えを出し続ける人が、頭がいいのではないかと思っている。だから、テレビ東京、夕方の5時過ぎ。それも月曜日から木曜日まで15分くらい放送しているという不規則な番組だったけれど、見るようになった。  ある質問に対して、色々な人が答えるという形式。  弁護士の好感度を無視した法律的な見方に徹底した答え。漫画家の本当の意味で独特な言葉。仕事が違うのに、3人が

読書感想 『水中の哲学者たち』 永井玲衣 「日常的な哲学」

 哲学カフェ。  最初は、怖くもあったのだけど、実際は、自由で誠実な場所であって、だから、考えることの必要性だけでなく、その楽しさも少しわかったような気がする。それは、最初に行った場所に恵まれていた、ということでもあると思う。  だから、それ以来、哲学に対して、以前よりも距離は近くなったものの、それをきっかけに、名前だけは知っている「哲学者」と言われるような人の本を読んだのだけど、わからなくて、何がわからないかわからない。という感覚に久々に覆われて、本当は、哲学には近づく

読書感想 『人は2000連休を与えられるとどうなるのか?』 「“考える自由”を使える強さ」

 どうなるのだろう?  素直にそう興味を持てるタイトルだけど、読み始めてすぐに、これは厳密に言えば、本当に何もない、という意味での「連休」ではないのではないか。そういった、細かいツッコミをしたくなるのだけど、だんだん、そうした小さなことでは測れない貴重な記録だと思えてくる。  それは、考える自由を、これだけ使える人は稀だし、まして「2000日」続けるのは、達磨大師に近いのではないか、と大げさではなく、思える瞬間もあったからだ。 『人は2000連休を与えられるとどうなるの

読書感想 『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』  「考え続けるための入り口」

 すごく知識があるはずの人が、びっくりするほど「差別的」なことを語ったりすることがある。それは歴史的な大虐殺に関わった人たちも、豊かな教養があったと言われているのだから、今さら、驚いたりすることでもないのかもしれない。  ただ、ふと、そうした人たちの知識や教養の中に「哲学」はあったのだろうか、と思うことがある。ナチスに協力的であったと言われる「哲学者」もいるのだから、そんなに単純なものではないとは思うけれど、「生きるとは何か?」「正義とはどういうことか?」「死はどんな意味が

読書感想 『大きな字で書くこと』 加藤典洋 「よりよく考えるための入門書」

 この著者の他の本を読んで、人類が滅亡することが、理屈というよりは体感として必然に感じ、それについて書いたこともあった。  『大きな字で書くこと』が、著者にとって最後の書籍であることは、知っていた。それも、2019年に亡くなっているから、読んでいても、その著者の亡くなったことを、どうしても意識してしまう。その内容も、著者の知っている方々、それもすでに亡くなっている人のことも書かれているから、全体として追悼の気持ちになる。  だけど、読み進めながら、少し立ち止まるように考え

読書感想 『残酷人生論』 池田晶子 「届く力がある言葉」

 何もやる気がしなくて、この先にどうしたらいいか分からなくて、未来には、またロクでもないことしか待っていなくて、そういう時には、生きている意味みたいなものはないとも思えて、これまでの自分を振り返っても、何もやってなくて、過去の蓄積のなさに、また暗くなる。  そんなことは、時々あって、かなり辛い時には、本当に何も出来ないけれど、ふと、何のキッカケか思い出せないのだけど、「ほんの少しでもいいから、まともになりたい」と思ったことがある。  自分の大変さとか、辛さとかは、たぶん、

読書感想 『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』 「頭の良さの、とても正しい使い方」

 瀧本哲史、という著者の名前は、何年か前に聞いたことがあって、何冊か本を読み、京都大学で講義をしているのも知り、こうした講義を受けられる京大生をうらやましく思った記憶はある。  何しろ、頭がいい人、という印象だったけれど、その頃は年齢も非公開で、若いのだろうけど、成功の仕方も、他に例が少ないのでイメージがしにくく、どこか実在感が薄くさえ感じていた。  読んで、感心もしたけれど、そこで学んだと思たことを、生かせていないのではないか、というような思いがありながら時間も経ち、瀧

読書感想 『モヤモヤの正体 迷惑とワガママの呪いを解く』 尹雄大  「問い続け、考えをやめないことが生み出す力」

 子供の頃から聞かされていた「人の迷惑にならないように」という言葉があって、「人って、誰だろう。あなたのことでは?」というようなことを思っていたが、それを問うのは一種のタブーだったようにもどこかで感じていた。だから、問い続けることは、できなかった。  だけど、どこかで、この妙な「圧力ワード」は、自分が成長していく中で、なくなっていくのではないか、とも思っていた。それは、世の中には「まともな大人」も多いはず(リンクあり)だから、そうした人たちが考えてくれて、この「迷惑をかけち

読書感想 『しかし…―ある福祉高級官僚 死への軌跡』 是枝裕和 「妥協しない選択で、初めて開く道」

 仕事をしている人であれば、締め切りや納期に追われるようなことがまったくない、ということは考えにくい。そして、同時に、こんなことを言われたことがないでしょうか。 「今回は、まずは仕上げることを優先させてください。次にもう少し時間の余裕がある時になったら、もっと質にこだわってください」。  もしくは、かなりベタなことですが、作品もしくは商品に関して、こんな言われ方をされたことはありませんか?  「まずは、今、売れ筋のモノを作ってください。成功してから、その時に自分がやりた