マガジンのカバー画像

読書感想(おちまこと)

252
読んだ本の感想を書いています。
運営しているクリエイター

#思考

読書感想 『コロナの時代の僕ら』 パオロ・ジョルダーノ  「不安の中での知性のあり方」

  2020年に入ってすぐの頃、1月くらいを思い出そうとしても、とても遠くに感じる。そして、今とはまったく違う社会だったのだけど、それも含めて、すでに記憶があやふやになっている。  それは、私だけが特殊というのではなく、今の日本に生きている人たちとは、かなりの部分で共有できるように思っている。 海外の人たちへの関心の薄さ  最初は、そんなに大ごとではなかった。  新しい病気がやってきそうだけど、そんなに危険ではない。あまり致死率が高くなく、いってみれば、毎年、流行を繰り返す

読書感想 『これはニュースではない』 速水健朗 「2020年代以降のカフェで読みたい本」

 とても個人的な感覚にすぎず、もしかしたら偏見に近い部分もあるのかもしれないけれど、声を聞いた瞬間にちょっと怖いと思ってしまう人がいる。  速水健朗、という人も、その1人だった。  決して凄みをきかせていたりするわけではないのだけれど、おそらくはすごく冷静な人で、自分自身が感情的な人間だから、そうした人を感覚的に怖いと思ってしまうだけなのだろうけれど、ただ、その怖いほどの冷静さが、ライター/編集者として、他の人にはない視点を提供してくれている印象がある。  ポッドキャス

読書感想 『走る道化、浮かぶ日常』 「純粋な自意識」

 どうしてこの本を読もうとしたのか覚えていない。  これ読みたい、と思うと、その気持ち自体を忘れてしまうことも少し恐れているから、すぐに区の図書館が開設してくれているサイトがあって、そのマイページの「お気に入り」の項目に入れるので、その数は1000を超えた。  すごくありがたい機能だけど、自分がなんでも「お気に入り」に入れてしまうので、その中を探しても、見つからなくなったりする。  だから、「お気に入り」に入れるよりも、すぐに図書館に予約しても、人気があると100人以上

読書感想  『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる 答えを急がず立ち止まる力』    「ゆっくり身に染みていく何か」

 時代のキーワードのようなものは、多くの人によって、これこそが重要で、しかも新しい、という言葉と共に、絶え間なく提出され続けている。  それは、おそらくは、もしかしたら人類が言葉を使うようになってから、ずっと継続されていることかもしれないと思うから、いつの間にか、重要で新しい言葉、ということ自体にどこか飽きてしまっていて、なんとなく微妙な無関心になっている。  特に英語圏の単語をそのままカタカナに置き換えたキーワードは、翻訳するという作業を怠っているようにも見えて、より信

読書感想 『水中の哲学者たち』 永井玲衣 「日常的な哲学」

 哲学カフェ。  最初は、怖くもあったのだけど、実際は、自由で誠実な場所であって、だから、考えることの必要性だけでなく、その楽しさも少しわかったような気がする。それは、最初に行った場所に恵まれていた、ということでもあると思う。  だから、それ以来、哲学に対して、以前よりも距離は近くなったものの、それをきっかけに、名前だけは知っている「哲学者」と言われるような人の本を読んだのだけど、わからなくて、何がわからないかわからない。という感覚に久々に覆われて、本当は、哲学には近づく

読書感想 『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』  「日常を面白がれる思考」

 タイトルだけだど、なにが書いてあるのか分かりにくい。  どうやら、あの街中で見る「ドン・キホーテ」のことらしいから、もしかしたら、ビジネスの話なのだろうか。  そんなことも思ったけれど、著者・谷頭和希氏が、1997年生まれだから、20代。本当は年齢だけで判断してはいけないのだけど、その若さで、より興味が持てた。 『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 谷頭和希 すごく面白い本だった。  この面白さは、工場やジャンクションや団地の写真を撮ったり、文章を書いている大山顕や

読書感想 『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』  「考え続けるための入り口」

 すごく知識があるはずの人が、びっくりするほど「差別的」なことを語ったりすることがある。それは歴史的な大虐殺に関わった人たちも、豊かな教養があったと言われているのだから、今さら、驚いたりすることでもないのかもしれない。  ただ、ふと、そうした人たちの知識や教養の中に「哲学」はあったのだろうか、と思うことがある。ナチスに協力的であったと言われる「哲学者」もいるのだから、そんなに単純なものではないとは思うけれど、「生きるとは何か?」「正義とはどういうことか?」「死はどんな意味が

読書感想 『大きな字で書くこと』 加藤典洋 「よりよく考えるための入門書」

 この著者の他の本を読んで、人類が滅亡することが、理屈というよりは体感として必然に感じ、それについて書いたこともあった。  『大きな字で書くこと』が、著者にとって最後の書籍であることは、知っていた。それも、2019年に亡くなっているから、読んでいても、その著者の亡くなったことを、どうしても意識してしまう。その内容も、著者の知っている方々、それもすでに亡くなっている人のことも書かれているから、全体として追悼の気持ちになる。  だけど、読み進めながら、少し立ち止まるように考え

読書感想 『モヤモヤの正体 迷惑とワガママの呪いを解く』 尹雄大  「問い続け、考えをやめないことが生み出す力」

 子供の頃から聞かされていた「人の迷惑にならないように」という言葉があって、「人って、誰だろう。あなたのことでは?」というようなことを思っていたが、それを問うのは一種のタブーだったようにもどこかで感じていた。だから、問い続けることは、できなかった。  だけど、どこかで、この妙な「圧力ワード」は、自分が成長していく中で、なくなっていくのではないか、とも思っていた。それは、世の中には「まともな大人」も多いはず(リンクあり)だから、そうした人たちが考えてくれて、この「迷惑をかけち