マガジンのカバー画像

読書感想(おちまこと)

252
読んだ本の感想を書いています。
運営しているクリエイター

#読書

読書感想 『コロナの時代の僕ら』 パオロ・ジョルダーノ  「不安の中での知性のあり方」

  2020年に入ってすぐの頃、1月くらいを思い出そうとしても、とても遠くに感じる。そして、今とはまったく違う社会だったのだけど、それも含めて、すでに記憶があやふやになっている。  それは、私だけが特殊というのではなく、今の日本に生きている人たちとは、かなりの部分で共有できるように思っている。 海外の人たちへの関心の薄さ  最初は、そんなに大ごとではなかった。  新しい病気がやってきそうだけど、そんなに危険ではない。あまり致死率が高くなく、いってみれば、毎年、流行を繰り返す

読書感想 『それでも女をやっていく』   ひらりさ  「正直な混沌」

 女性であることで、どれだけ考えることが増えるのか。  それは、昭和生まれの男性であると、やはり実感としてわかることはないのだと感じつつも、そのことを文章で表現してくれる人も多くなっているように思う。  どこでこの書籍を知ったのかは覚えていないものの、たぶん、「劇団雌猫」の活動があった上で、個人の書籍を出していくのは、仕事をしていくバランスとしては理想的な気もして、それで、興味を持てたのだと思う。  それは、自分が、どれだけ正直でいられるか、というようなストイックな気配

読書感想  『最愛の子ども』 松浦理英子「複雑なフィクションで描かれる擬似家族」

 松浦理英子という小説家の名前と、その作品のタイトルのいくつかは知っていた。  とても先鋭的だということ、さらには寡作だということ。  その内容を漏れ伝え聞いているだけだから、おそらく何かを語る資格はないのはわかっているのだけど、1978年にデビューしてから、最新作が2022年。9作の小説。ほぼ5年に1作というペースで、小説家としてやっていけること自体が、それだけ一作の完成度が高い、ということを証明しているように思う。  今回、別の人がすすめていることを知って、それまで

読書感想  『2024年のベスト5』

 気がついたら、2024年も終わりに近づいてきました。  もし、1月から12月まで、「毎月、最も使われる言葉」があるとすれば、12月は、おそらく永遠に「1年は早いですね」といった表現が選ばれ続けると思います。  それでも、毎年、懲りずに、こんなに1年は早かったのか。本当に年を重ねるごとに、その速度は増していないだろうか。そんなことも思い続けるようですが、自分自身は、定年もないし、どれだけの年齢になろうが、働き続けないといけないし、働きたい思いがあるので、もしかしたら経験で

読書感想 『「百年の孤独」を代わりに読む』 友田とん  「読書の自由」

 〇〇代行、という仕事は増えているようだ。  最近知ったのは「退職代行」で、ちょっと聞くと、それは本人がやることでは、などとも思うのだけど、職場によっては、それも仕方がないのでは、と思えるほど、ブラックな会社もあることを、報道などで知った。  だから、読書代行、というような仕事もあって、それは、忙しくて時間が足りない本人の代わりに、必要だという本を読んで、それをレポートにまとめる、といった現代特有の職業もあるらしいが、今回の「代わりに読む」のは、それとは全く違うようだ。

読書感想 『ネットはなぜいつも揉めているのか』-----「争いの必然性」

 インターネットを、「ネット」と言うのにまだ少し恥ずかしさがあるのは、今もSNSを日常的に利用している感触がないからだ。  このnoteも、SNSなのかもしれないけれど、他のシステムと比べると平和ではないか、という評判を見て、やっと始めたくらいだった。XがTwitterという名前だった頃は、何十人かのツイートを「お気に入り」に登録して、時々見るくらいだったけれど、確かに毎日のように「揉めている」印象だった。もし、ここに参加したら、自分の中の攻撃性が嫌でも引き出されてしまうよ

読書感想 『マイホーム山谷』  「人間の凄さと弱さと豊かさ」

 「山谷」という土地の特殊性だけは何となく知っていて、だから、どこかで恐れもあるから、あまり近づこうとも、それ以上詳しく知ろうとも思っていなかった。  さまざまな書籍で、「山谷」について触れたことはあったけれど、もっと勝手に身近に感じられたのが、弓指寛治、というアーティストの作品によってだった。  それは、ホームレスをテーマに作品を作ってもらえませんか?というある意味では無茶な要求に対しての、とても誠実で、しかも要求を上回る作品にも思えたのだけど、その中で、山谷という場所

読書感想 『一心同体だった』 山内マリコ  「1980年・日本生まれ・女性」

 男子は子どもだ。  そんな言葉が学校などで広く使われているのかどうかは、よくわからない。  だけど、自分が歳を重ねるほど、特に高校生くらいまで、女子がどれだけいろいろなことを考えているか、男子がこんなに何も考えていないのか。といったことには嫌でも少しは気がついて、男子は子どもだ、男子はバカだ、といった少し遠くから聞こえてきたことは、本当だと改めて思うようになる。  女性同士の友情、といったことが描かれていると思いながら読み始めた。  表紙も、女性ばかりがいるような、

読書感想 『自衛隊の闇組織 秘密情報部隊「別班」の正体』 石井 暁 ----「終わらない戦前」

 もう過去のことになってしまい忘れられているかもしれないけれど、テレビドラマ「VIVANT」が放送され話題になっていたのは2023年の夏の頃だった。  知っている俳優が、これでもかと出ていたし、役所広司と二宮和紀が揃うことも珍しいと思ったので毎週見ていた。だけど時々、組織に忠誠を誓いすぎる半沢直樹のようにも見えてしまったし、もう少しさりげなく行動してくれたらプロの怖さと凄みが出るのに、などと勝手なことを思いながら見ていたせいで、熱狂には遠く、ということは本当に楽しめなかった

読書感想 『ルンルンを買っておうちに帰ろう』  「バブル時代の古典」

 2023年頃、テレビでよく見るようになった一人に林真理子がいる。  様々な問題が噴出した日本大学で初めての女性理事長になり、その後もさらに問題が広がったことに対応するために記者会見で質問をされる立場になり、いらだったような表情で話をしていた。  1980年代からコピーライターとして活躍し、エッセイがベストセラーになり、小説を書いて直木賞をとり、その後は、直木賞の選考委員をはじめとして、様々な要職を務めている。  何冊しか読んだことのない熱心ではない読者の感想として、大

読書感想  『何もしないほうが得な日本』 「停滞する現実の正体」

「失われた10年」と、確か最初は言われていた。  そのうちに、その期間が20年、30年、と伸びて、これからさらに「失われた」年月は伸びそうなのが、バブル崩壊後の、日本の現状のようだ。  そして、気がついたら、その「失われた」状態に適応しすぎてしまって、今も、電気料金が値上がりする、ということになれば、それが本当に必然性があるかどうの検討の前に、すぐに「どれだけ節電できるか」に話題がうつる。  ただ、時々、ちょっと思うのは、「失われていない」状態が、本当にあったのだろうか

読書感想 『母という呪縛 娘という牢獄』 齊藤彩 「奇跡のようなドキュメント」

 この書籍のことを、最初にどこで知ったのかは覚えていないのだけど、その内容については、忘れられなかった。  医学部受験を母親に「強要」されて、9年も浪人し、そして、その娘が母親を殺害する。  そんなことがあるのだろうか。という思いと、そうした当事者がどんな気持ちでいたのか。そういうあまり上品とはいえない好奇心のようなもので、読みたいと思った。  だけど、同時に、とても重い内容だという覚悟のようなものもあった。 『母という呪縛 娘という牢獄』 齊藤彩  最初に、意外だっ

読書感想  『52ヘルツのくじらたち』 町田そのこ 「孤独の果てにあるもの」

「本屋大賞」受賞作、と言われると、前は、気持ち的には避けていたのだけど、やっぱり、選ばれるだけの理由があるのかもと思うようになって、だけど、申し訳ないのだけど、自分が経済的に貧しいこともあり、購入する気持ちにまではなれず、図書館で予約した。  そこには、予約者の人数が掲示されるのだけど、三桁になっていて、11ヶ月待って、手元に届いた。  人気作家、というのは、こういうことだと改めて知った。 (※この先は、小説の内容にも触れています。未読の方で、何も情報を知らないまま読み

読書感想   『おらおらでひとりいぐも』 「孤独の多面性。老いのその先」

 この作品が、芥川賞を受賞したときのニュースは覚えている。  かなりの高年齢になってからの受賞で話題になった。  だけど、このタイトルで、方言なのは分かるので、生まれた場所を中心にすえた話だと勝手に思って、なんだか敬遠していた。 『おらおらでひとりいぐも』 若竹千佐子 芥川賞受賞は、翌2018年だから、単行本の初版では、そのことは書いていない。改めて経歴を見ると、自分のイメージよりは意外と最近の受賞で、しかも、自分が無知なだけだけど、映画化までされていた。  先に妻が