![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98422274/rectangle_large_type_2_e0921dd18e48f0abf946b0943050cc15.png?width=1200)
原理原則から学ぶ。ミネラルとは? no.481
もう少し暖かくなったら、いよいよニンニクが動き出す。
そうするとどうしても時間が足りなくなるので、
今のうちに仕込みや、学びを深めてる。
色々基礎固めをしているけど、
今日はその一環、ミネラルについて。
ミネラルとは??
『ミネラル取りましょう』とか、言葉では聞くけど、
ミネラルがなんなのか、正しく説明できる方はどれくらいいるでしょうか??
ミネラルは、英単語でmineral。
直訳すると、 鉱物,無機物 なのだけど、
普段はもう少し違う意味で使われている。
端的に言うと、
『C(炭素), H(水素), O(炭素), N(窒素)以外の、ヒトや植物に必要な必須元素』
さらに簡単にいうと、
『動物や植物の体を作ってる元素 (のうち有機物以外) 』
(※ CHON=有機物を構成する元素)
ミネラルはヒトと植物では微妙に違う
ヒトや動物の体を構成するのに必要なもの という定義のせいもあり、
実は、"ミネラル" は、
人間の食料に対して使うときと、
植物(野菜など)の肥料について使うときでは、
対象範囲が違うんです。
なぜなら、体を構成する成分がびみょーに違うから。
隠れちゃってますけど、
・ピンクの四角で囲んであるのがヒトのミネラル (と有機物)
・丸で囲んであるのが植物のミネラル (と有機物)
なんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1676808981651-wxEYbqijAB.png?width=1200)
こちらの周期表は、僕と核 というサイト様から借用させていただきました。
(周期表を久しぶりに見た方も多いのでは? 笑)
肥料は、『窒素 リン酸 カリ』 の意味
農業を始めると、肥料といったときに『窒素 リン酸 カリ』が必要。
という言葉を必ずどこかで聞く。
で、なんで『窒素 リン酸 カリ』なの?
って思ったことありませんか??
それは、
・植物の体の構成する元素のうち、割合が多いから。
・水と二酸化炭素から作れないものだから。
![](https://assets.st-note.com/img/1676809512775-wr4JFM0r3k.png)
こうやって紐解くと、当たり前といえば当たり前の結論ですね。
体を構成する主要素で、水(H2O)と二酸化炭素(CO2)の合成で作り出せないものが、『窒素(N) リン(P) カリウム(K)』だから。
それにしても、なんでカリウムをカリと言ったり、リンをリン酸と言うのか。
なんだか腹落ちしないところもまだまだあるので、引き続き理解を深めて行きます^^