
公立通信制高校での生活 #5
その後は公立の通信制高校へ転学しました
公立通信制高校にした理由としては、当時は通信制高校というものが珍しく、スクーリングや学費を考えると、選べるほどの選択肢がなかったためです
今でこそN高校などインターネット型の通信制高校もありますが、N高校も当時は開校したばかりで情報が全くありませんでした
N高校が開校した2016年4月にちょうど私も転学をしました
10年ほど前の情報になりますが、できるだけ詳しく記載していきます
入試方法
入学試験は小論文と面接でした
小論文と言っても、ほとんど作文のようなもので
当時の課題は「あなたの将来の夢について書きなさい」でした
1時間で600から800字程度記載だったと思います
面接では私が進学校からの転学ということもあってか、割と厳しい質問も聞かれました
・今は勉強に取り組めているか
・今後どのように学習していく予定か
・将来の進路はどうするのか
・将来の進路についてどこまで具体的に考えているのか
などを聞かれました
通信制高校はあくまで高校卒業の資格を得るところですので、前みたいに授業を聞いていたら大学入試に対応できるわけではないと念押ししたかったのだと思います
将来の進路については、当時はこの病気になったことで人間の心理に興味を持っていたので、心理学を学べる大学へ行こうかなと考えていました
それについて面接では具体的になんの分野の心理を学びたいのか、それに関連する書籍は読んだことあるのかなど聞かれました
(大学の面接みたいですね)
生徒について
全日制に通っている時とは当然違って、さまざまな人が通っています
私の高校は在籍数は1000人程度ですが
スクーリングに来る人は100~200人/日くらいです
スクーリングに通っている人は、15歳から20歳前後の人が多かったです
中には80代の方もいました
バイクや車で通ってくる人もいました
校内は禁煙ですが、校門をすぐ出たところでたばこを吸う人もいました・・・
ほとんどの人はおとなしい、静かな人が多い印象です
かといって個々人で授業を選んで受けるので、普段の学校生活では、体育の時にグループを組んでスポーツに取り組むときくらいでしか、ほかの生徒と話す機会はありません
スポーツも、私の場合は卓球かバドミントンだったので最低1人と話せたら大丈夫でした
授業を受ける時も席は自由なので、後ろのほうに座るのも問題ないです
成績にも関わりません
他人の視線が苦手な人は帽子をかぶっててもOKでした
人とのかかわりが苦手な人も通えそうですね
逆に言えば、よっぽど積極的に課外活動などに取り組まない限りは、学生生活で想定されるような
いわゆる青春については送ることが難しいです
学費
通っていた高校は単位制でした
1単位につき100円で受講し、必要単位を取って高校卒業を目指すかたちでした
諸々合わせ、教科書・学習書代等を含めると年間2~3万円程度で通えました
公立通信制は学費の安さが魅力の一つです
こちらが3年生の時の単位取得予定表です

年間で1800円!安いですね
制服はあるのか
制服はなく、服装等については特に規定はありませんでした
普通の私服で通っていました
中にはピンク髪、ピアスじゃらづけ、ロリータファッション、といった人もいます
公立ですが服装は自由で、皆思い思いの格好をして自己表現していたと思います
ロッカーなどはないので、持参する荷物は自己管理です
体育を受けるときは、運動できる服と体育館シューズに着替える必要がありました
体育時の服装はジーンズやベルト、ボタン付きのシャツなどはNGでしたので
ジャージに着替えて参加していました
卒業するには
何年で卒業を目指すのか、何個単位が必要なのか、そのために今学期は何個授業をとるのか自分できめて逆算して計画立てていきます
高校卒業には
・高等学校に3年間以上在籍すること(転学や編入によって2校以上在籍した場合は、その在籍年数の合計。ただし、退学した年は在籍年数に数えない)
・74単位以上を修得すること(必履修科目をすべて修得していること)
・特別活動に30時間以上出席すること
が必要でした
はじめから通信課程に進学したとしても、きちんと単位を取っていけば3年で卒業できます
事情にあわせ、4年以上かけてゆっくり学習を進めることもでき、卒業の条件がそろえば、前期卒業(9月卒業)もできます
単位制の大学と似ていますね
私は以前在籍した高校での単位と実績があるので、2年以内に残り単位を取り切れば同級生と変わらない年齢で高校を卒業できる計算でした
これがもし、以前在籍していた高校を1 年生で中途退学し修得単位が全くなかった場合、新入学として扱われていたことになります
進級要件を満たしてよかった・・・
でも、大体の生徒さんは一度高校を中退したか単位が取れず退学して
再度1年生からやり直している方がほとんどでした
同じ授業を受けていても、まわりは1,2歳年上の方が多かったです
※転入学は、現在高校に在籍している人が対象
編入学は、高校を中途退学した人が対象
課外活動
前述で「特別活動への参加」が卒業要件に必要であると記載しました
これはホームルーム(先生のお話を聞いたり、授業の進め方についてアドバイスをもらう等)や遠足、生徒会活動などに参加することです
遠足や生徒会に参加するとほかの生徒と関わる機会があります
お話してみるといろんな背景を持った人がいて、これもまた一つの勉強だなと感じました
単位認定
前述したとおり、以前在籍していた高校での単位があれば認定されます
他にも高等学校卒業程度認定試験に合格した科目について、その単位修得を認定する制度もあります
それ以外はスクーリングに通って、レポート課題を提出し、テストに合格することで単位を取得していきます
ここからは先は、当時の資料など含めながら解説していきます
個人情報にまつわるものも掲載していますので有料とさせていただきます
スクーリング
スクーリングとは実際に学校へ出向いて授業を受けることです
こちらが当時のスクーリングの時間割です

ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?