見出し画像

「Screamoにはこの音楽ジャンルにしか見出せない純粋で自由な正直さがある」Interview with MEO(from Italy)

「お前はもう死んでいる」
西暦199X年、世界は核の炎に包まれた。かつて北斗の拳で描かれた夢も希望もない暴力が支配する弱肉強食の世界は、創作とは違った形でリアルとなり現実に侵食している。イタリア、トリノのMEO(メオ)はそんな現代の戦争の時代に生み落とされた2020年代のScreamoである。2000年代に多くの名盤を作り出したバンドたちがいたが、彼らもまたその文脈を受け継ぎながら、しかし激情ハードコア一辺倒ではなく、メロディックパンク的な気持ちよさも同居するサウンドはかなりロッキンでかっこいい。
このインタビューは彼らのレコードリリースに合わせて行われたものであるが、アルバムに北斗の拳から引用された楽曲があったことから、海外の現行世代におけるジャパニーズアニメとカルチャーの関連性にも触れた記事にもなりました。読んでみてください。
レコードの購入はこちらで → 3LAのサイト

「周りのすべてがオフで、誰も音楽を聴くことさえないのなら、レコードをリリースする意味はあるのか?」


Q: MEOは2020年の世界的なコロナウイルスの流行下に結成され、レコードを制作されたのだと思ってますが、この大変な時期にバンド結成しレコードを作るのはどういうモチベーションでしたか?
we understand that MEO was formed and produced a record during the global coronavirus epidemic of 2020. what was your motivation to form a band and produce a record during this difficult time?

実を言うとバンドは2017年に結成されましたが、レコードは2020年にレコーディングされたものなんです。
Testarossaがあったからこそ、音楽も含めてすべてが静止していた時代に、何かを続けていくことができたんです。
Testarossa』には、パンデミックまでに作曲したすべての曲が収録されており、もし録音しなければ、これから襲ってくるハリケーンの中で失われてしまうと思ったのです。
もちろん、そのような状況でレコードを制作することの難しさは果てしないものです(私たちは、レコードを手にするまでに2年かかりました)。
しかし、アルバムが出来上がった後、レーベルから興味を持たれるようになりました。これは非常に重要なことで、なぜなら私たちだけに影響するある種のリスク... 周りのすべてがオフで、誰も音楽を聴くことさえないのなら、レコードをリリースする意味はあるのか?っていう点について、許しを得たというか活動を続けることが見出せたからだね。
To tell you the truth the band was formed in 2017, but the record was recorded in 2020. Testarossa allowed us to continue to carry on something in a time when everything was static, even the music.
Testarossa contains all the songs we had composed up to the pandemic, and we knew that if we didn't record them, they would be lost in the hurricane that was about to hit us. Obviously, the difficulties in producing a record in such a context are endless (it took us 2 years to have the record in our/your hands). However, we have seen interest from the labels after the album was ready. This was fundamental, because it allowed us to keep vital something that risked being functional only to us (what's the point of releasing a record if everything around is off and no one even listens to music?)


「Screamoにはこの音楽ジャンルにしか見出せない純粋で自由な正直さがある」


Q: バンドのサウンドは、2000年代のScreamoからの文脈を感じさせるサウンドです。イタリアには多くのバンドがいました。RaeinやLa Quieteなど、僕は今でも好きですが、しかしあなた達のことを「100% Screamoだ!」とも思っていません。もっとRockin'な感じがあるし、更新がありますよね?
The sound of the band is very much in the context of the Screamo sound of the 2000s. There were many bands in Italy, like Raein and La Quiete, which I still like, but I don't think of you guys as "100% Screamo! I don't even think of you as "100% Screamo! It has more of a Rockin' feel to it, more of an update, you know?

そのとおり! 最初は2000年代のスクリーモ、イタリアではRaeinやLa Quiete(海外ではDaitroやSaetia)に影響を受けていましたが、時間の経過とともに他のジャンルからの影響も必然的に自分たちの音楽、そして本作のアルバムにも伝わってきている。
ConvergeやNeurosisのような国際的なビッグバンドから、DownyやHave a Nice Lifeのようなアンダーグラウンドなバンドまで、私たちに深い影響を与えたバンドがいます。
しかし、私たちにとってスクリーモの重要な側面は、私たちが没頭しようとする音楽の進化にもかかわらず、この音楽ジャンルにしか見出せない純粋で自由な正直さであり、失いたくないものなのです。
スクリーモ・ミュージックを貫く音の自由は、私たちが手放したくない貴重なものなのです。
You got it! Even if our influences at the beginning were precisely those of the 2000s screamo, certainly Raein and La Quiete in Italy (but also Daitro and Saetia abroad), with the passage of time inevitably also influences from other genres have been transmitted in our musical instruments and of course in Testarossa. From big international bands like Converge and Neurosis to more underground bands that have deeply affected us like Downy and Have a Nice Life. However, the fundamental aspect of screamo for us and that we hope not to lose, despite the musical evolutions in which we will try to immerse ourselves, is the genuine and free honesty that we have found only in this musical genre. The sonic freedom that pervades screamo music is something precious that we don't want to give up.

「北斗の拳を追うことは、運命の出会いを見守ることだと考えています。ケンの役割は、真実を提供すること」


Q: 最後の曲は「北斗の拳」の有名なセリフです。日本の漫画から引用するのは面白いなと思ったんですが、これはふざけているのではなく作品のテーマ自体が現代の絶望感を反映しているのだと思っています。あなたたちにとって「北斗の拳」はどういう作品なのでしょうか?また、それを作品に反映させようと思った理由は?
the last song is a famous line from "Fist of the North Star". I thought it was funny to quote it from a Japanese manga, and I don't think it's a joke, but the theme of the work itself reflects the hopelessness of our times. What does "Fist of the North Star" mean to you? And what made you decide to reflect it in your work?

ケンシロウを追う中でそれは運命の出会いを見守ることとなる。ケンシロウの役割は、真実を提供することです。北極の拳における終末世界を想像すると、「Omaewa / お前はもう死んでいる」はパンデミックのシナリオとよく合っているのですが、この曲では新しい目標に向かって"進む"のではなく、当時唯一直面した本当の敵である"自分"と戦っています。
この曲がパンデミックのシナリオにぴったりなのは確かにそうなんですがね。「Omaewa / お前はもう死んでいる」の作曲中に、「北斗の拳」の戦いの暴力的なイメージを思い浮かべましたが、その暴力を音楽的、声的に、自分自身にだけ向けられた戦いとして表現したいという思いがありました。皮肉なことに、それはパンデミック時に多くの人が経験したことに似ていると思うんです。他人と向き合う機会がないときは、自分を見つめるしかないんですよね。
北斗の拳を追うことは、運命の出会いを見守ることだと考えています。ケンの役割は、真実を提供することです。
Following Kenshiro is watching fate come your way. Ken's role is to offer the truth. If we imagine the post-apocalyptic settings of northern star then "Omae Wa" fits a lot with the pandemic scenario, but instead of "advancing" towards a new goal, in the song the fight is against oneself, the only real enemy we faced at that time.
We agree with you, If we imagine the post-apocalyptic settings of northern star then "Omae Wa" fits a lot with the pandemic scenario.
During the composition of Omaewa I came to mind the violent images of the fights of FIst of the North star, but my desire was to musically and vocally render that violence in a fight exclusively directed towards oneself. Ironically, I think that's a bit like what happened to many of us during the pandemic. When you don't have the opportunity to face others, you just have to look at yourself right?
We think that following Hokuto no Ken is watching fate come your way. Ken's role is to offer the truth.


「90年代から00年代のヨーロッパの世代にとって、『美少女戦士セーラームーン』は集合的な価値を持っていた」


Q: 関係ない話題ですが、US-Screamoの文脈で、Larry Recordsがドラゴンボール影響下のジャケットのレコードを作ったり、and its name was epyonというガンダムから影響を受けたScreamoも存在する。また、Female punkの文脈では近年セーラームーンをリスペクトするバンド(Tシャツに引用するなど)も現れていますが、こういった日本のアニメーション(これはそれなりに古い作品たちです)がなぜ今になって、こういった形で現代のアートに影響を与えているのかわかりますか?
on an unrelated topic, in the context of US-Screamo, Larry Records made a record with a Dragon Ball-inspired jacket, and there is also a Gundam-inspired Screamo called and its name was epyon. In the context of female punk, some bands have recently started to respect Sailor Moon (by quoting her on their T-shirts, for example), and we wonder why these Japanese animations (which are quite old) are now influencing contemporary art in such a way. Do you understand?

イタリアの状況についてお話しすると、90年代からテレビで子供向けの時間帯に日本のアニメが大量に放送されるようになりました。『ドラゴンボール』や『ポケモン』はその最たるものでした。叔母は「セーラームーン」を毎日見させ、叔父はメカアニメ(UFOロボ グレンダイザー、マジンガーゼットなど)に夢中で、代わりに父と「北斗の拳」や「逆転裁判」を見ていたのです。
[イタリアでは、アニメのタイトルをすべて改名したり、放送前に新しいオープニングをイタリア語で録音したりする悪い習慣があるため、アニメの名前が間違っていたらお許しください。]

基本的に、アニメ文化に関して言えば、私たちは何年も日本のアニメを独占して育ってきた(ニッチなテレビチャンネルでは、現在知られていないようなものまで提供していた。)

しかし、ドラゴンボールやセーラームーンのようなアニメがリバイバルとして復活してもまったく驚かないのは、これらのアニメが長年にわたって私たちのそばにいて、私たちを育ててくれたと言えるからである。今は国営放送のアニメを見ることはなく、何か見たいときはNetflixを利用するか、ストリーミングでアニメを検索して、日本語でイタリア語の字幕をつけて見るのが普通です。
つまり、90年代から00年代のヨーロッパの世代にとって、『美少女戦士セーラームーン』は集合的な価値を持っていたからこそ、Tシャツやレコードにそのアニメが描かれているのだと思います。アニメがこの世代の子供たちに与えた影響と重要性は、とてもシリアスなものなのです。
(この回答が長くなったことをお詫びします。しかし、日本のアニメ文化が私たちの国で果たした信じられないほど広範な役割を要約するのは簡単ではありません。)
What we can tell you about our Italian context is that in the nineties our television started broadcasting an incredible amount of Japanese anime during the kids' time slot. Dragonball and later Pokémon were the most successful. The most interesting aspect, however, is that even our older relatives were overwhelmed: my aunt forced me every day to watch Sailor Moon, while my uncle was crazy about mecha anime (UFO Robo Gurendaizā; Majingā Zetto etc.); with my father instead, I used to watch Hokuto No Ken/Fist of the North Star and Kyaputen Tsubasa.
[Forgive us if we get some anime names wrong, in Italy there is a bad habit of renaming all the titles and even record new openings in Italian before the episode]
Basically, as far as animation culture is concerned, we have been raised for years with an exclusive of Japanese anime (some niche TV channels even offered things that are currently unknown, I remember my uncle watching Muteki Robo Toraidaa Jii Sebun!)
We do not know if these tales about Italy will be known to you or completely new, but we can tell you that it does not surprise us at all to see a revival of anime like Dragon Ball or Sailor Moon, on the one hand because they are series that have slowly accompanied us over the years, we can really say that they raised us; on the other hand, because today the new anime culture is no longer as pervasive as it used to be. Today none of us watch anime from national TV, usually if we want to watch something we use Netflix, or we search for an anime in streaming and watch it in Japanese with Italian subtitles.
To answer your question then I would say that it is precisely the collective value that Sailor Moon had for the European 90s-00s generation that is why it is now possible to find this anime on t shirts and records. The impact and importance that anime have had on the childhood of these generations is something very serious!
[We apologize for the length of this answer, but it is not easy to summarize the incredibly pervasive role that Japanese animation culture has and still plays in our country]

forexample,,, 例えば、Escuela GrindのMerchなども。

Q: レコードは片面のみの仕様で、赤いカラーですが、このあたりの理由はありますか?
The record is only one-sided and red in color?

外見はあえて寒色系で、フェラーリ・テスタロッサの快活さやイタリアン・エスプリにちなんで赤を選択しました。また、盤面の都合上、片面印刷にすることで、リスナーが左右を入れ替えて聴くという "流れ "を中断することがないようにしました。
While on the outside the colors are purposely cold, We chose red to refer to the vivacity and Italian spirit of the Ferrari Testarossa. Furthermore, given that the time of the record allowed us, we decided to print everything on one side to allow the listener not to have to interrupt the listening "flow" by switching sides.

Q: 猫のジャケットについてはどうでしょう?「MEO」っていうのは猫の泣き声?楽曲の中で「Settima」の歌詞はちょっと猫っぽい感じがしました。
What do you think about the cat jacket? Is "MEO" the cat's cry? Among the songs, the lyrics of "Settima" sounded a bit cat-like.

Meoは、猫の鳴き声であると同時に、その悲鳴でもあります。私たちがこの名前を気に入ったのは、Meoという言葉を綴る感情を決め、別の意味を連想させることができる点です。
ジャケットについては、アルバムの内容を適切に表現する画像を見つけるのに長い時間がかかりました。マルコの妹が撮影した、猫の「叫び」の表情の変化をとらえた写真を選びました。
Meo can be the cry of a cat, but also its scream. The thing we liked about this name is that you can decide the emotion with which to spell the word Meo and associate it with a different meaning.
As for the cover, it took us a long time to find an image that adequately represented the contents of the album. In the end we chose the photo taken by Marco's sister, who immortalized the physical change of a cat's expression during a “scream”.

text & interview by Akihito (3LA)
Meo : https://meo2020.bandcamp.com/album/testarossa


3LAのメルマガではレコードの新入荷情報やコラム、インタビュー記事などを不定期で配信しております。メルマガ配信希望の方はこちらからご登録ください。
>> 会員登録ページはこちら

3LA -LongLegsLongArms Records-
web: http://longlegslongarms.jp/
bandcamp: https://longlegslongarms.bandcamp.com/
instagram: instagram.com/3la_disc/

この記事についてのサポートはこちらからお願いします。

ここから先は

6字
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?