見出し画像

教会内のフツウに合わせられないことの愚痴

教会のセミナーや修養会に誘われると、
気が重い。
しかし、なんで気が重いのかハッキリしないので
「セミナーに誘われて気が重いのではない。」ということにしていた。

今まではそれで頑張ってきた。でも、
そういうのは健全ではない。

何せ、その手の集まりに参加しようとすると、パニックのようになる。
とうとう、誘われただけで、そしてそれを断っただけで
体力の消耗が激しくなってしまっていた。

しかもこの手の話は、教会で共有しにくい。だって、原因が教会にあるように
どうしても聞こえてしまうから。

そんな時に読んでみた
「情緒的に健康な女性を目指して」という本。

アメリカ人の話だから、日本にそのまま応用は難しいけど。
なんか、無理しなくてもいいのかな、と思って
1年間、色々休んでみることにします。

セミナーとか修養会って建前だけ言ってる気がして。チラシに書いてある分科会の内容に全然ピンとこないんです…
大多数のクリスチャンの悩みは、私の悩みと違っていることが多いのかな。
私は少数派なのか。
本音で話せる場があればいいのになぁ。
弱さとか本音の発見の先に、
私にとって本当の修養会、学び、聖書研究、祈り、聖書通読がある気がする。

日本語って、
自分と目の前にいる他人は同一視されやすい。
「え、自分は?」って相手に聞けちゃったり。

セミナーの設計も、日本人クリスチャンは、
「こういうもの」と
全員「同じ」という前提で設計されているのが
引っかかってしまう原因かもしれない。
結婚生活は、皆、ここで躓いてますよね?
子育ては、ここで困ってますよね?
霊的欠乏を感じていますよね?
みたいな。

ふむふむと納得している風の集団の中で
「えっ?私はそうは思わないけど」を心の中で連発するのは、心も体も消耗する。

実際のところ、ここに書いているようなことを言えば「なんかよく理解できないけど、疲れてるのかな」と思われて「祈ります」って言われるのがオチなのです。
祈りじゃなくて理解と解決が欲しいんですが。と思わなくもないが
祈ることが解決への近道かもしれない。
ルカ 18: 1

いつでも祈るべきであり、失望してはならないことを教えるために、イエスは彼らにたとえを話された。


日本全体の少数派は、教会ではさらに少数派で。

日本語を使って、日本社会で生きている限り、
日本的な価値観がちょっとずつ教会の中に浸透していく。日本社会に馴染めないということは、
日本の教会にも馴染みにくい。

夫婦セミナーにピンとこないのは、
そのほかの人間関係の方が私にとってはややこしくて解決したい問題だからかな。

夫に不満はほとんど感じないが、夫婦セミナーには不満だらけである。
PMSの時期になると、さらにその不満とイライラが加速する。
夫婦セミナーの問題設定がそもそも間違っている可能性はないのだろうか?
男性の役割、女性の役割を確認するのはいいけれど、何かが違う気がしてならない。というか、問題は複数あって、複数の解決を試めるはずなのに
一つの解決法(理想)ではい、全部OK!
みんなこれ目指してね
な感じの雑さに違和感を覚える。
そう、雑なのよ。
なんかもっと深めたいし、深めて欲しい。

早く行きたければ、1人で。遠くへ行きたければみんなで。
というが、そもそも「みんなで」が無理なのだ。
遠くへ行く以前に「みんな」といると体調不良で倒れてしまう体質なのです。
1人で早く行くか、一緒でも大丈夫な「少数のみんな」を見つけてちょっと遠くへ行くか。

いっそ、1人でしかいけない場所もあるんじゃないか。
そんな事を思ったりしている。



そんな私みたいな人が、何がなんでも
雪が降っても嵐でも、なんなら熱で寝込んでたとしても
参加したい修養会があるとしたら。
こんな悩み別の分科会がある会かな。
というか、実際に行くのはものすごーく負担なのでオンライン文章開催とかが望ましい

・修養会、学び、聖書研究
参加した方がいいんだろうなと思いつつ
人の多いところが苦手です。

・祈り
「祈祷課題を教えてください」が苦手です。もっと具体的に質問してほしい。
なんでも良いですよと言われますが、それは嘘です。言って良い話とダメな話がありますから。その見分けがつきません。

・家庭礼拝、聖書通読
毎回、これ以上タスクを増やせません。という空気からの
何が一番大事なんですか?という空気感のやり取りが苦手です。

・プロテスタント教会とHSP
交わりが負担です。必ず頭痛が発生します。
こういうような話をすると、定型発達の人は嫌なんだろうなってことは
わかっているので、リアルな対人関係では話さない。これ、思ってるより結構嫌われますから。

こういう修養会が必要かどうかは別として、
「夫婦セミナーに誘われて気が重いのではない。」ということにするのは、もうやめます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?