![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49526251/rectangle_large_type_2_dd24cf7e705616f5d4cc3c494b8662ec.jpg?width=1200)
春を食す
この画像に隠された、春を代表する山菜何だかお分かりですか?
都会育ちの兄さん姉さんにはちんぷんかんぷんかもしれませんが、独特の香りは、鍋の具材や(この山菜の名前がつく鍋料理が実際にあります)おひたしなどに重宝される山菜界のレギュラーメンバーです。
子供の頃、実家の隣の田んぼの畦道に、春になると否が応でも目に飛び込んだ○○を摘んで質素な夕げの献立の一品に花を添えた記憶を思いだし、偶然居合わせた道すがら、小川のせせらぎに身を任せていたこやつらを暫し仕事の手を休めて採取いたしました。
独り身になり三度の食事を自分で賄う毎日ですが、クックパッド様々のお世話で思った以上に美味しく料理wすることができました。
それなりに摘み集めたつもりだったのですが、いざ熱湯をくぐらし茹で揚げるとご覧のように小皿に収まる箸休めの一品にしかなりませんでした。
出汁醤油にみりんを混ぜ電子レンジでひと煮立ちさせた中にさっと塩ゆでした○○をくぐらせ胡麻油と鰹節をトッピングして仕上げました。
去年の今頃は○○み(これも殊の外あっさりした癖のない山菜です)を大量にGETして、かわいい娘に提供したら、予想に反し大喜びで平らげてくれました。
秋の柴栗で作る栗ご飯、川の土手先等に群生する土筆を使った卵とじ、蕨、ふきのとう。
自分は、まさに絵に描いたような都会生まれの都会育ちだったはずなんですが、今ではすっかり田舎者の端くれです。
この日見つけたその他の山菜?は
上の一品は辛子マヨネーズ醤油で、下の一見蕗を連想させるものはわさび醤油頂きました。思いのほか歯応えが抜群で、程よい酸味が感じられるお味でした。
そういえばこの山菜、別名をス○○ポと言った記憶が食べてみたことで甦りました。
しかし残念ながら料理というのは、それを欲する人に提供して喜んでもらうことにより、一層の喜びを感じるられるものだということです。
最後に○○の正体がお分かりのかたはコメント欄にお書きいただけると有難いです。下の二つも知ってて当然というお方も是非コメント欄にてお答えください。
美味しく頂いた今、後はこの○○が毒○○でないことを祈るのみですw