![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115172285/rectangle_large_type_2_2bcf0d5c91124f016f6f8dd8c8fd6d97.png?width=1200)
おててバレエフォトコンテスト審査員の紹介 創作部門 田丸雅智先生
(※追記※ コンテストは終了いたしました。コンテスト特設サイトは令和5年12月31日までUPされます。ありがとうございました)
「おててバレエ」とは、作家の田丸雅智先生による、手を使ってバレエを表現するニコちゃんの話です。
バレエ文学は、この作品を表題作として他3作をまとめ、1冊のバレエ絵本にしました。初の出版を記念して、おててバレエのフォトコンテストを開催中です。募集期間は 令和5年10月31日23時59分59秒まで。
優秀作品などにはクオカードはじめ、表彰状、記念品があります。(表彰式はありません)
バレエ文学はバレエ好きの人をもっと増やしたいと思っています。どうぞ下記の試し読みをして、あなたなりのバレエを1枚の写真で表現してしてください。
無料試し読み(おててバレエ)
↓ ↓ ↓
さて、今回はおててバレエの作者、田丸雅智先生の紹介です。
バレエ文学にも「コンパス・バレエ」を寄稿していただいています。
コンパスってバレエが踊れるの!? それが踊れるのですよね。
下記にありますのでどうぞ!
↓ ↓ ↓
田丸先生は、現代ショートショート作家の第一人者です。
誰にでもショートショートが作れるメソッドを編み出し
全国どこへでも出張授業をされています。
個人サイト
どなたでも下記のサイトで400字しばりのショートショートを発表できます(要登録、無料、広告なし) 良作品には田丸先生がコメントくださいます。
ショートショートなんて書いたことがないという人は
こちらがおすすめ。アイデアの出し方、組み方を惜しみなく
教えてくれるから誰でも本当に書けます。
付録のワークシートは特におすすめです。
田丸先生はおててバレエフォトコンテストの創作部門の審査員です。
「おてて」を使ってバレエを表現してください。
足や手以外の身体の一部、体全部を使って踊っているのはおててバレエとはみなしません。
※おててバレエの衣装は折り紙や和紙、布、ビニール、鉄材などの使用も可能です。
※絵本に登場するニコちゃん、キツネさん、ハレちゃんを模したり絵を背景として使用することは可能です。
※両手の使用、複数人の手の使用(集団「おててバレエ」)、ペットなど動物の手の使用は可とします。
斬新な作品、独創性のある作品は創作部門に応募してください。ネタも可、
AI利用も可としています。ただし、著作権に触れないこと、被写体の承諾は必ず得てください。
応募はこちら。
↓ ↓ ↓
(※追記※ コンテストは終了いたしました。コンテスト特設サイトは令和5年12月31日までUPされます。ありがとうございました)
いいなと思ったら応援しよう!
![バレエ文学出版&バレエリテラチュア(バレエに関する書籍出版並びにバレエグッズ販売)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99575970/profile_a70b4c047902e1d7d24f2b2917437f5b.png?width=600&crop=1:1,smart)