私のちょっとした楽しみ
どうも!書くこと、読むこと、撮ること、食べることが大好きな未来(Miku)です。
皆さんは、日々のちょっとした楽しみってありますか?
家の中で出来るちょっとした楽しみ。
私のちょっとした楽しみは、
友達とオンラインでゲームをすることです!
コロナ禍で外出が気軽に出来なかった頃、
何度も抽選にチャレンジし、手に入れたNintendo Switch!
コロナ禍が落ち着いた今でも、
このSwitchで、友達といろいろなゲームを楽しんでいます。
最初にハマったのは、「あつまれどうぶつの森」でした。
お気に入りのどうぶつを島に招き入れるべく、夜な夜な離島ガチャを頑張った日々が懐かしいです。
島クリエイターになってからは、ネットで可愛いデザインを見つけては、真似をして、可愛い島作りに精を出していました。
コロナ禍で直接会えない代わりに、友達の島に遊びに行き、誕生日のお祝いをしたのが印象に残っています。
最近、島に行けてないなぁ。どうぶつたち、元気かなぁ。
久しぶりに島に行きたくなりました。
次にハマったのは、「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」でした。
これは小学生の頃に出会いたかった〜!!
地理がとても苦手だったので、桃鉄があれば楽しみながら日本の地理を覚えられて、テストで100点を取れたかもしれません。
ちなみに、教育版というのが出ているそうです。
友達3人で「桃鉄100年戦争」に挑戦していたのですが、そういえば、まだ終わっていません笑
ぺちゃくちゃおしゃべりしながらや何かをしながらでも出来る、ゲームの手軽さがいいんですよね。
友達Aさんは編み物をしながら、友達Bさんは絵を描きながら、私はクロスステッチをしながら、楽しんでいたこともあります。
この流れで、「桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜」にもハマりました。
世界ともなると、見たことも聞いたこともない地名ばかりで大変でした。
目的地が決まっても、どこにあるのかが分からないのです。
ゲームが教えてくれる最短ルートを頼るしかないので、「場所が分かっているから、自分で行き方を選ぶことが出来る」日本版に比べると少し面白みがないかなと思ってしまいました。
ただ世界版も変わらず、「こんな食べ物があるんだ」とか「こんな場所があるのか」と、とても勉強になりました。
いつか行ってみたいなと思っている土地に行けた時は嬉しかったです。
そして、そして、今ハマっているのは「オーバークック2」です!
とにかく面白い!!
桃鉄に比べて、めちゃくちゃ頭を使います。真剣にやりすぎて、終わった後、頭が痛くなったこともあるくらいです笑
ざっくりと説明すると、4人の仲間と一緒に料理を作り、お客さんにふるまうゲームです。
ただその料理というのが、食材を切ったり、焼いたり、蒸したり、盛り付けたり、お皿を洗ったりととにかく工程が多いのです。
どのように役割分担すれば効率良く出来るのかを考え、皆で声をかけ合って、料理をお客さんに出していきます。
役割分担がうまくいき、たくさん料理を作れた時の気持ち良さが半端なく、今とってもハマっています。
気付けば、私のハマっているゲーム紹介になってしまいました。
元々ゲーム好きというわけではなかった私が、こんなにもゲームを楽しめているのは「オンライン」機能のおかげだなと思います。
隣にいなくても、友達とゲームが出来る。
遠く離れた友達ともゲームが出来る。
本当にありがたい話です。
いつもゲームで遊んでいるメンバーは、大阪、愛媛、鹿児島と住んでいるところがバラバラです。
それでも、ゲーム機一つあれば、つながって楽しく遊べるんだから、とても良い時代になったなぁとファミコン世代の私は思います。
あ!!
友達から「ゲームやろ〜」とお誘いが来たので、
いってきま〜す!!
ということで、今日も元気に友達とゲームを楽しみたいと思います。
今日はオーバークック上手に出来るかな!?