![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37460534/rectangle_large_type_2_c20853378cba5ab273f9ebf3da383d30.jpg?width=1200)
たべものコンサル日記154:趣味をだんしゃりして、美味しいとこだけ楽しもう!
久しぶりに3分だけ筆を持ちました。
やはり心が落ち着く所作です。
もう十分に高齢者領域に入ってくると、趣味を仕分けして、断捨離しないとどの趣味も趣味としての良さが発揮できなくなりました。
1、一番古い趣味は「書道」です
何しろ遊びたい盛りの小学校1年生から6年生まで書道の塾に通わされました。書道の趣味はその後も中学校、高校書道部へ続きました。
高校生の時は、どこかの全国展で入選をしました。
墨の濃さが使える濃度になるまで墨を摺るのですが、最初は嫌でたまりませんでしたが、やがて、その墨の香りが心を落ち着かせる元につながってゆきました。書道道具一式は今でも大事な宝です。
2、二番目に古い趣味は「魚釣り」です
自然との触れ合いはゴルフ以上のものがあります。
誰もいない深夜の釣りは心細くもありますが、自分を思い起こす良き時間でもあります。また、思わぬ釣果を夢見る時間でもあります。
今でも続いていますが、夏の炎天下や冬の厳寒期は1月に1度行けば満足と思うくらいになりました。佐賀関の関アジの子供ちゃんは数多く釣りましたが、60cmを超える真鯛は、余程の幸運が無い限り防波堤からは滅多に釣れません。それでも10年で2尾は釣りましたよ。(トホホ・・・)
3、三番目に古い趣味は「映画」です
今はWEB上で好きなだけ見ることができて返却なしの便利さですが、大学生の時に映画研究部に入ったのを機会に、映画鑑賞?が好きになりました。2年位は年間300本制覇などもありました。
エロっぽい映画も含めて「オールナイト3本立て」などもあって、ホテル代もかからず、エッチな溜息部分だけ目を開けて見た記憶があります。
(*その頃はカラーフィルムは高くつき、男女の絡みのところだけパートカラーでした)(懐かしいな~)
今でも戦争映画、西部劇、スパイアクション、松本清張ドラマ、時代劇、SF映画全般などが好きです。
個人的には、高倉健の昭和初期の時代のやくざ映画、三国連太郎?の釣りバカ、エイリアンシリーズ、シュワルツネッガー作品のすべてなどが好きです。(*仕事がOFFの日は録画を見ることが多くなりました)
コピーライティングの勉強を始めてからは、YOU TUBEのBGMで
学びながら、くつろぎながら過ごす時間が増えつつあります。
4、4番目の古い趣味は「食べる・買物する・料理
する・外食する」
本当はこれが一番古い趣味かもしれません。
小学生の頃からかまどで薪でご飯を炊き、七輪でみそ汁や煮物・焼物を作ることを母親から教わりました。
母親曰く「家は娘がいないので、農繁期には長男のお前がご飯を作りなさい」と言われて始めたことでした。
しかし、これが、人生の生業となりライフワークに繋がるなど夢にも
考えておりませんでした。(繋がったのは30年後のことです)
●食べる
私は、食べたいと思った料理を一口口に入れた瞬間から、「すべてを忘れて心が解放されて、幸福感に満たされます」
●買物する
スーパーに行って前後左右の食材を食い入るように見て回るのが大好きです。(*本屋さんでも真っ先に料理本のコーナーへ行きます)
鮮度、価格、大きさ、私を買ってって野菜や魚や肉がアピールをするのを探しながら、夢中で見て回ります。
●料理する
仕事にも役立ちますし、ひとつひとつの料理を作ってみることで、食材のことも、味の組立も少しづつ実感を持ってわかってきています。
(*ゴールは当然最後までないと知っています)
●外食する
私は「外食する」ことで多くを学び続けています。
よってコロナ禍で外出を控えることはほぼしていません。
むしろ飲食店の味方として、どれくらいの状況かをしっかり自分の目で見ておくことが大切と思って3月以降も普通通りに見てきました。
そしてどう励まし、どうすれば改善になるかを考えてきました。
食べることで、そのお店の善し悪しも、技量も、料理に対する考え方も、価格感も従業員の訓練度も、清潔感も、売上力も、総じてすべての観察データが頭に入ってきます。
最高に刺激を受けることが自分のスキルアップにつながっています。
5、辞めてしまった趣味「乗馬」
大分県の湯布院にクレイン乗馬クラブがあります。
ここにほんの2~3年間通っていました。
確か5級のクラブ内の資格を取った覚えがあります。
50万円で乗馬の鞍など一式をローンで揃えました。辞めた時に大半を寄贈しに持って行きました。
あこがれはウエスタン式でしたが、ここは英国のブリティッシュ式でした。リズミカルにお尻を揚げるなど西部劇ではしないのにと思ってました。
乗馬は、エサ代も医療費もお世話もいるお馬さんを短時間借りてのる仕組みなので、1回の乗馬料金が高くつきます。
しかし、あのお馬ちゃんの大きな目玉に惚れた乗馬女子が多いのです。
6、辞めてしまった趣味「ゴルフ」
大分県では、平日は今でも5000円程度で昼食付の18ホールめぐりができると聞きます。
私は30歳ごろから始めて65歳くらいまでしていましたが、150台のスコアから110台になり、また150台になって、不適格趣味としてクローズした次第です。
一番ダメだったのが、150人のコンペでブービー賞をいただきました。
(*がっくり)
7、辞めてしまった趣味「刻字」
知らない人も多いと思いますが、紙に筆文字を自書して、木版に張り付けて、凹版彫りや凸版彫りに文字を仕上げる趣味です。
数枚は作りました。1店舗だけは、開店祝いに店名を彫って寄贈しました。
この道具も一式不要になってきました。
8、辞めてしまった趣味「モデルガン」
数年間は夢中で色々集めましたが、今は持っているモデルガン、ガスガンはドンドン減少中です。やはり西部劇や戦争映画の実感が欲しくてハマった感じがします。
人にあげたり、ネットに出したりしてます。
単に買った私の手できれいに処分できればと思います。
「生きる」という時間の中で、年代と共に「趣味」も刻々と変化してゆくと思います。
そして、
幸せになるには、
「一番必要な趣味は手放さない」ことと思っています
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
![オードリー7|🥕フードビジネスクリエイター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90222992/profile_7eb17812a972b110e06b527ddeeb83fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)