![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118583398/rectangle_large_type_2_8654fb6bfed5f51c5ca8647def9cfa5a.png?width=1200)
飲食店未来学26:自分の店でも好き勝手にやって本当に儲かるようになるの
大手の全国チェーンの飲食企業でも、どう解決して良いか迷う、選択肢を誤るくらいに、難しい局面のある今の飲食業界です。
こういう方が目につきます。
🌰自分でお店を持つと自我が出る
●雇用される側から雇用する側に変わる優越感
経営者や上司に気を使う環境から、誰にも指図されない立場の
解放感に浸りやすい。
しかし現実には、開業時の手持ち資金が残っている間だけの話です。
●稼いだ売上は全部自分のもの
私も居酒屋経営時には、売上金は「全部自分のもの」と思う経営をして
いました。
気軽にお金を使うと、たちまち支払日に資金不足になります。
計算してみると、
経営者が使えるお金(生活費に相当)は、わずか売上高の10%です。
●お客さまより自分の意思を最優先する
これは顕著に売上高に影響します。
「お客さまが好む料理、内装や雰囲気、価格帯」でない場合は、
繁盛に向かう流れが生まれません。
飲食店は、日々食事をするために来店するお客様あっての売上です。
●「うまくゆくために学ぶ」ことは最初から考えていない
料理のノウハウを学べばそれで十分と考えている。
これは本当に間違いです。
片手落ちの判断と思います。
料理人さんや料理しか目に入らない人が、飲食店経営で潰れやすい
苦手な点は、
★経営の仕組みを知らない➡ 損益計算書もわからない。
★金融機関の折衝ができない、苦手
➡勉強して、仲良くなってコツを一杯教えてもらおう。
★効果的なメニューの作り方を知らない
➡繁盛店のメニューをパクる、WEB情報や本で学ぶ
★SNSも含めた販促が苦手
➡40歳超えたらテラノサウルスかシーラカンスか?
外注せずに自分で学ぶしかありません。
★人の使い方、もってゆき方が下手
➡指示命令で済むと思ったら大間違い。
あなたの修業時代とは大きく違います。
人材は、人財の時代。
🌰儲かる人と儲からない人の差
![](https://assets.st-note.com/img/1696984975667-qEqvDr16av.png?width=1200)
資金を浪費している経営者が多い
図をご覧ください。
勉強もせずに開業した飲食店経営者の方は、
何年経っても赤字経営と友達です。
なぜか?
それは儲かるための勉強をスルーしており、開業後も同じく
スルーしているからです。
飲食店の経営は、繁盛するも、繁盛しないのも、すべて自己責任。
中央の道をバランスよく歩める人はゼロです。人間ですから。
多くの人は、
採算が取れて黒字領域までお店が育つまでは、自己犠牲も
やむなしと思ってがんばります。
なぜなら、運転資金に限りがあるからです。
そして軌道に乗り、資金に余裕ができるごとに、少しづつ
自己実現を図ります。
学ばない素人経営者の方は、
開業当初から自己実現ばかり追いかけるので、すぐ潰れてしまいます
新規開業者の方の大半が、このような現状と思いますので、
是非ご注意ください。
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
![オードリー7|🥕飲食店研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90222992/profile_7eb17812a972b110e06b527ddeeb83fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)