
飲食店未来学90:客席数30席未満店は外食人口減は影響がない~激変する飲食業界
普通に考えたら『飲食業界は儲からないからほかの仕事を捜したら』と言われかねない今の現状です。しかし、ちゃんと繁盛させている飲食店はどの時代でも10%以上は常に存在します。
この記事でお伝えしたいことは、「人口2万人以上の街の30席未満の飲食店」は、外食人口減少時代を気にしなくてよいということを伝えたい。
外食人口減少が影響する客席数は20卓80席以上と予測した
長年の経験から割り出したこの数値は、20卓(4人掛けテーブル数換算)、80席(目安)、月商1,000万円規模以上のお店は影響を受ける。
この規模以上のお店は、店舗のランニングコストのアップ率に応じて、価格転嫁を余儀なくされる。Authenticity(本物)を追求せずに目先のノウハウで凌いでいるチェーン店は、価格転嫁の繰り返しで利用者の離反を招き、衰退してゆくと予測しています。
50~80席の飲食店もそれなりに、平日の集客対策が必要になる。しかし大手の飲食チェーンのように割引サービス販売をすると、割引をやめた時点から客数が減少するため、中小規模店にとってこの販促方法は禁断の木の実になる。
日本の外食可能人口と年代別比率
(総務省2023年10月データ)
●20~29歳 12,715千人(13.8%)
●30~39歳 13,427千人(14.6%)
●40~49歳 16,880千人(18.3%)
●50~59歳 17,929千人(19.4%)団塊ジュニア世代
●60~69歳 14,839千人(16.1%)
●70~79歳 16,291千人(17.7%)団塊の世代含む
合計人数92,081千人(1億2,400万人の74.3%を占める)
食事を提供する店舗数(3業種)
●飲食店舗数825,700店(2023年8月期データ)
●弁当惣菜・テイクアウト店舗数12,850店(2016年データ)
●コンビニ店舗数55,700店舗(2024年9月期データ)
年度は違いますが、概算合計店舗数は894,250店舗。
20歳~79歳までの外食対象人口×昼夜二回利用÷総店舗数では、
92,081,000人×食事2回利用÷894,250店舗=205.94人です。
これ以外にも食事をする店舗はありますが、おおむね1店舗の飲食店の外食対象人口が200人余り(1日あたり)います。265日計算にすると、
205.94人×365日=1年で最大75,168人の対象人口がいます。
24席20坪の飲食店の採算ラインは1坪当たり月商10万円
20坪×10万円は、月商目標200万円のお店になる。(実際は、家賃の高低や銀行返済金の額、消費税の支払いなどを考えると10~20%の月商の上積みが必要)
●25日営業した場合の日商目標は80,000円
1席あたり1日に3,333円の売上が必要です。昼夜とも1回転と考えた場合の1人平均客単価を半分の1,667円いただけばクリアできます。
●20日営業した場合の日商目標は100,000円
この場合は、昼夜の客席数で2回転、テイクアウトまたはホームデリバリーで昼と夕方の2回転、計4回転で売上を上げる計画にした方が良い。
<昼夜で客席2回転>対日商売上比率70%/目標金額70,000円
昼夜で2回転と考えると、1席あたり1,458円(昼・夜とも)になる。
<昼と夕方のTO/HD2回転>対日商売上比率30%/同30,000円
1人平均750円とみた場合、40人の利用。昼時と夕方それぞれ半分の20人の利用があれば良いことになる。
どうですか。難しいと思えば、どれも難しくなります。何とかなると思えば、何とかなる世界です。
小規模個人店は価値あるAuthenticity(本物らしさ)のある商品開発で利用者の信頼を高めよう
大規模チェーン店に小規模店が勝つためには、手づくりと本物らしさしかありません。それにさらに加えるなら、お客さまに対する感謝とまごころです。
これからは、小さなお店、小さな専門店が生残り、大規模チェーン店が苦戦する時代です。工夫して楽しく頑張りましょう。
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
