開業塾4:飲食店開業を成功させるには「開業タイミング」が重要です!
魚釣りで大漁釣りになるにも、知り合ったステキな女性を恋人として
手に入れるにも、すべてベストのタイミングがあります!
早すぎる、ちょうどよい、遅すぎる。大きく見ても3つあります。
ベストのタイミングを見切るのはなかなか難しいことですね。
でも、飲食店の開業で「開店月から黒字経営」を狙うなら、開業時期や
開業のタイミングを考えてみることが大切です。
👉今回はそんな”どこにも書かれていない知識”の勉強をしましょう!
■季節感の強い業態は、
シーズンインの1か月前にOPENする
例えば冬の料理のイメージが強かった「鍋」「おでん」「鍋焼き」
等が一番売り込みやすい時期は、10月~3月です。そうすると、
ベストの開業時期は、8月下旬(1か月半前)か、9月(1か月前)に
開業するのがベストタイミングです。
売れるシーズンより1か月~1か月半前の期間(告知販促➡浸透期間)を
見込んだ時期に開業することです。
逆に「ざるそば」を主体としたお店、冷たいデザートを売るお店などは、東北以北は5月から、九州は早ければ4月から、遅くても5月からが
需要期になりますので、その1か月前の開業がお勧めです。
いずれの開業時点でも、シーズンインの前ですから、開業から3日~10日に来られる知り合いの方、関係者、近所の方、SNS販促で興味を持った方
などが利用されるだけですから、
大量仕入れ、多人数雇用、最大営業時間営業はしてはいけません
やはり告知期間の1か月後のシーズンインの時期に向けて、商品精度、
オペレーションの工夫、従業員の教育とトレーニングなどを、30日間を
使って行うべきと思います。
➡そこそこの売上でも赤字にならないようにコストを絞る30日間にする
■季節を問わない業態は、春にOPENする
季節を問わない一般的業種・業態の飲食店は、春の3月~5月に開業することが一番望ましいのです。(特殊な事情による要員の時は別です)
1年間のうちで、外食需要がおおむね右肩上がりの基調になる時期は、3月~8月の期間です。
例えば、3月に「開業という苗を植える」と「8月までは順調に成長できる」
期間があるということです。
<季節変動値の一例>(平均月商で月商実績を割った値の比率)
*100%以上は繁忙月 99%以下は非繁忙月(赤字月)
1月 100% 7月 105%
2月 85% 8月 122% (夏季需要)
3月 105% 9月 95%
4月 98% 10 月 90% *観光地立地の指標 110%~120%
5月 100% 11月 90% *観光地立地の指標 110%~120%
6月 95% 12月 115% (冬季需要)
上記の季節変動血を見ていただくと、どの月も95%以上の売上月であることがわかると思います。(人口50万人弱の県庁所在都市の飲食店売上指標)
■東京で生まれたヒット業態は1~3年経って
地方でのブームが始まる前にOPENする
私の今までの経験では、東京で起こった地酒ブームが私の住むローカル県の県庁所在地の街でブームになり始めるまでに「約3年」のタイムラグが
ありました。
そして、ブームが始まる1年前くらいから、先鞭をつけて下地を作ることを
お勧めします。(先行店を持っている場合は、1番手として専門店を開業する前に、メニューをデビューさせてノウハウ開発と告知を先行させる)
ブームの1番先に開業したお店の価格が「プライスリーダー」になる訳です。料理名、価格、ボリューム、味わいなどの基準店として、後発店は
評価されることになります。
たとえブームが2年半で退潮になっても一番最後の時期まで生き残ります。
ブーム的飲食業態は、償却年数を2年間~3年間と決めて荒稼ぎしてから、
転売するか、業態変更して営業を継続する
のが「商売人」の行うやり方です。
決してしてはいけないことは、
撤去費用をすべて払って閉店だけをするのは、不動産素人のやることです
計画的に閉店するなら、6か月前から後釜の経営者探しを始めましょう
そうすると、原状復帰の費用は1円もかかりませんし、テナントを持つ
オーナーからは喜ばれて、預けた敷金も全額返還されます。
■20年続くお店をOPENするなら、
儲からない月にひっそり過重コストをかけずに
開業する
長く営業できている個人店の共通点は、「厳しい売上の月」に開業して、じわじわ売上を積み上げてきて、生き残った点です。
肥沃な土地の環境でなく、痩せた土地に芽生えたサボテンのようなものですから、厳しい環境でも耐える力があるからです。
儲からない月は、1月、2月、6月(雨季)、9月(夏でも秋でもない月)、
10月(観光地以外)、11月(観光地以外)12月(宴会需要がない業態)
になります。
生き残るためには無理をしない
●食材の無理
●人件費の無理
●過剰な接待・付き合い
●食材原価率の無理
出費は1000円単位で大切に管理する
持っているお金の多少にかかわらず、商売をするうえでは、
出るお金も入るお金も「1,000円」を「10,000円」と同じく大切に扱う。
ひとりのお客をすべてと思って大切にする
たったひとりのお店の利用者が、10人、100人の方に利用体験記を
話すことになります。
特に、
開業から6か月間に来られたお客様が「固定客の固定客層」
になると思います。
■20年続くお店をOPENするなら、
小さいお店をB級立地で開業する
飲食店が長く続くお店の立ち上げ条件は、開業時期がバラバラでも
守ったことがいくつかあります。
天引きと同じの「家賃」が赤字でも払える額だった
自分の生活費を削ってでも、やり繰りつけて支払える家賃であることも
大切な生存条件です。
小さなお店だから人件費も水道光熱費もさほど
かからなかった
食材費の次に大きい経費は人件費です。
人件費がかかりにくい仕組みのお店は「潰れにくい」
ということです。
また、その他では、
メニュー構成の軸がぶれない
ということも凄く大切なことです。
開業についての良い方法のイメージが少しは湧きましたでしょうか?
こんなワンコインサポートも行っています。
⇊
https://editor.note.com/notes/n51dfa07e784b/edit/
(了)