オードリー7の食べ塾11:儲かりすぎる飲食店の最強の5つの極意!大公開します!
飲食店の業界は長い目で見ると不滅です。草でいうと枯れてなくなる
以上に雑草のようにたくましく新たに芽吹きます。
ひとつのお店を長く営業するためには、長く黒字を出せるだけの秘密があります。
飲食店は力を削がれたら元気を取り戻し、絶えず復活して生き残ります。
飲食業界に長く関わり、これは極意と思うことを公開します。
■最強の極意1:人件費が低くて済む仕組みのお店
人件費が低くても儲かるお店にするには1年以上の時間がかかります。
でもこれを実行したお店が最も利益を上げます。
<重要>
令和時代の飲食店の最大経費は、
募集費も含めると「人件費が最も大きい」経費になります!!
*人を多く雇用することは「贅沢な商売・儲からない商売」に
どんどんなってきます。
<人件費を低くできるお店とは?>
1,メニュー数が売上作りの適正ギリギリでやや少ないくらい
だと、調理スタッフ人件費は必要最小限度にできます
だけど季節メニューなど新メニューの投入が素早くタイムリーで
客層に合った商品の仕上げになっている。
さらに、完成1歩前までの仕込み準備の工夫、時短可能な
自店のたれ・ソース・ドレッシングづくりも欠かせません。
紙のオーダー伝票やチップでなく、オーダーパネルの導入や
スチームコンベクションオーブンなどの省力化機器の導入も
より重要になってきました。
2,フラットなホールの床だとサービスワゴンが使えます
また、通路がシンプルだと客席管理・接客サービスが効率化
できます
これからの飲食店のホール業務は、高級店を除くと、
「人間でしかできないこと」以外はロボット機器にしてもらう!
ということを徹底的に実行して、
人件費の半減対策を行うべきと思います。
<実現できること>
●人件費総額は減少させても、一人一人の手取り金額はもっと増やす。
●労働時間・労働環境の改善
●休日の増加
これは偏にホール業務の支援機器(ロボット・AI機器)の導入により
1人平均人件費の30%~40%で機器のリースが成立します。
最強の極意2:食材原価率が30%~33%のお店
これを長く守るには秘訣があります。
1,1年に一回は必ず取引先すべての見積もりを取って、
価格と品質の比較検討をする
2,料理商品ごとにレシピと食材原価率が6か月以内の価格で原価率計算が
できていること
3,仕入先の担当者となれ合いの取引をしないこと
<最小限数量発注・めくらサイン厳禁・検品励行>
そして、商品ストックスペースの整理整頓です
4,廃棄ロスを出さない仕組み(ルール)がある
最強の極意3:客層にピッタリ合った適正価格付け
今から顧客の増大を行える力のあるお店になるためには、
「自店の第1位客層~第3位客層から買っていただけるピッタリ価格」
は、どれかを各商品ごとに当てはめる必要があります。
コツは、
その商品の持つ「価値=商品力」に対して、
「95%価格」(5%安く感じる)をつけることと思います。
*すべてを安く売れば食材原価率を引き上げて首が締まるだけです。
ここに、価値が高いと思っていただける工夫が一つ必要です。
<付加価値を高めるマジック>
●中身の商品イメージより高いイメージの食器を使う
●少し小さめの食器を使い盛付の高さを出す
●盛付の食材色に「赤・黄・緑」を入れる、さらに「白・黒」も入れる
●食材原価率は大したことなくても、
「食べさせ方(提供スタイル)がユニークで感動する方法
●単純に、ジャンボタイプで差別化する
*価格の単純比較の限度を超えて比較できなくなる。
令和の時代はこの価格付けが大きく優劣を分けます
最強の極意4:地元客・近隣客専用メニュー作り
より広範囲のお客様狙いは、売上の変動幅が大きくなります。
お店の経営継続に必要な「採算分岐点売上高」は、
地元客100%で作るようにしましょう。
↓
●地元客が好む食材
●地元客が好む味付け
●「女性+高齢者+子供」向きか、「20代~40代男性」向きか
メイン客層をぶれずに定める
●平日限定メニューを優遇する(地元客メリット)
最後に
最強の極意5:やはり数字から逃げるより、
知って
強くならないと大儲けできません!
税理士さんも銀行さんも決算書や月々の試算表の損益計算書も
理解できない、わかっていない経営者の方が、
「優秀な経営を期待できる」とは思っていないと思います。
<知ってほしい飲食店の経費比率>
●食材原価率 30%~33%がこれからの適正比率です
37%~40%のお店は新たな食材の値上げ分は吸収できません。
●人件費比率 27%~30%の中に納まる経営が必要です。
1年、2年かかっても25%以下に切り替えてゆきたいものです。
*社員・パートという区別よりも1人平均月間いくらの人件費に
なっているかをまず調べましょう。
●家賃比率 今までは10%以下ですが8%以下にしたいところです
複合施設においては、25%を超える「店舗費用」になるところも
あります。
これからは、こういう施設の場合は、
さらに一層の人件費ダウン、食材費ダウンがないと赤字になりやすく
なると懸念されます。
●電気水道ガス 5%~8%以内 6%前後が多いと思います
特別にガスを多く使う飲食業態は10%を超えますが、
10%を超えると「W家賃」状態になります。
●銀行返済金・リース月額料は合わせて5%以下が目安
利益が出ない飲食店は、銀行返済金が負担、リース料の総額が負担
ということろが多くあります。
→これ全部守っても営業利益は15~17%位と思います。
大きな売上拡大策も、必要になると思います。
自店の今からの成長のために、是非とも一つでも見直しをすると、
改善後には、新たな借入返済1本分の元利月額が捻出できるように
なります。
・・・苦しくなるのでなく経営が楽に変わります!
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
