![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59448049/rectangle_large_type_2_31dacab9e9c4ed43c737b1fb996941e0.png?width=1200)
オードリー7の食べ塾17:実演型飲食店でテイクアウト売上を30%伸ばそう!
*写真は尊敬するさわやかさんのげんこつハンバーグです。
20数年前に某FRの新業態店をつくるときに視察に伺ったお店です。
■店頭・店内の調理の実演は絶大に説得力がある
<メリット>
1,美味しい料理(フード)の出来立てを食べられる
2,どんな手順で作るか確認できる
作業の流れを見て、ごまかしなくちゃんと調理しているか、
衛生的に取り扱っているか、
分量にばらつきがないか、
手際が良いか などがみられています。
3,標準的な原価をかけても、演出効果で高めに価格設定が出来たり、
価格が一般的でも、お得感の強化に役立つ
4,店頭や店内入口正面に世知すると、強烈な好印象を与えられる
<デメリット>
1,スタッフ数が少なくなる時間帯は、
実演ブースに入れる技量の人がいなくなり、無人になると人気がない
2,キッチンと一体型で組み合わせないと、どうしても人件費が少し
上がる傾向になる(スキル上級者が行う為)
3,人に見られると舞い上がる人はミスをしがちになる
スキルとみられることに対する一種の度胸が必要になります。
■店頭実演ブースがあればテイクアウトが強くできる
店内売上+テイクアウト売上30%を目標にしよう!
今後店内売上が10%程度凹んだままでも、何をどう変えれば
前年対比の売上が伸ばせるか?利益高を増やせるか?
経営者の方は考えてみる必要があります。
テイクアウト
自店だけで売上をつくることができて、お客様に鶏に来ていただけるので、
他の人件費はかかりません。
テイクアウト専用のメニューやリープレットを作成するだけです。
*私の場合は、店内売りが10%税なので、テイクアウトも同額の販売価格
にして、「8%消費税+2%分」は容器代の一部をいただくという形で、
統一感を出しています。(*納税の仕分けは別途必要です)
採算の一つの目安は、1人稼働3~4時間で売上20000円以上と考えます。
デリバリー
店内価格にデリバリー手数料35%(Ubereatsの場合)をのせると1.54倍の売価になります。
これを丸々オンできない場合は、お店の利益率が下がります。
売上増大にはデリバリー強化が必要ですが、
利益率・利益高強化を考えれば、テイクアウトを強化するほうが賢明です
■実演型業態を少しご紹介します
ステーキ・ハンバーグ・唐揚げ・肉丼
カレー・魚丼を除き、
いずれのテイクアウト業態も
食材原価率が30%以下でできることです!
1,肉系
●ハンバーグ
●ステーキ(牛・豚)
●唐揚げ
●焼鳥
●ハンバーガー
●カレーライス
●コロッケ
●肉丼
●餃子
●豚まん
2,粉系
●ピザ
●お好み焼き
●たこ焼き
●焼きそば
●クレープ
●回転焼き
●コッペパン
3,野菜系・MIX系
●天ぷら
●おにぎり
●ごはん各種(赤飯・山菜ごはん・発芽玄米ごはんなど)
●おもち料理店(ついたお餅をスチームで柔らかく保存、熱々で販売)
●野菜丼、魚丼
■研究、検討、決心、結果の
<前進のための新4K>で頑張りましょう!
どう考えても、どう転んでも、
目を付けたことを研究して、検討を十分に行って、
何をやるかを決心して、結果をキチンと分析して微調整する
ことが大切かと思います。
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
![オードリー7|🥕飲食店研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90222992/profile_7eb17812a972b110e06b527ddeeb83fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)