![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46777911/rectangle_large_type_2_d138531c4be33d903f1d63cb29db55ee.jpeg?width=1200)
食べ塾:計算式ではわからない既存飲食店の「売上予測力」で、人員と食材の無駄をなくそう!
ネットで売上高予測を検索すると、ほぼ「公式ばかり」でした。
理論コンサルタントさんやその他の専門家の方たちが、
数多く表現されています。
(*でも、新規開業時の事業計画書では役に立つ内容でしたよ)
今から、私がご説明したいのは、日本の4大都市以外のローカルエリア(70%を占める)で経営される
1店舗~数店舗を経営されている既存飲食店の方々のために、
ご説明をしたいと思います。
■予測要素1:前年同月同曜日の売上データから
もし前年が特別の要因で、通年より良すぎたり(開業・リニューアル・客数増要因の発生)、悪すぎたり(競合店の出店、疫病、不景気など)
した場合は、前々年のデータを見てください。
1,同じ月で見る・・・基本的に同じ流れをします。月間日数も同じです。
(月で変わる特性)
1月(成人式を過ぎると悪い)
2月(良いのは建国記念日まで)
3月(月末に向けて尻上がりになる、25日~31日がピーク)
4月(最初の日曜日までが良く、中だるみする)
5月(連休直後の2日間が特に悪い、月半ばが良くない)
6月(梅雨入りから一週間が悪い、生ビールが売れ出す)
7月(18日頃の梅雨明け迄はそこそこ、夏休み入りでダッシュ)
8月(お盆明けの日曜日までは好調、月末の土日は良い)
9月(週末土日ごとに良い、3つこぶラクダ風な売上月)
10月(10月10日遅くとも15日で、残暑と秋の切替がある)
*効果的なキャンペーンの期間設定をする
11月(15日又は20日の頃から例年は忘年会がスタートする)
12月(月間の大きい山はなくなり、週末金土曜ごとの山が続く)
*年末の3日間は、毎日が平日でも週末売上レベルになる
2,同じ曜日で見る・・・立地、飲食業態、客層により
「曜日別のあり方」はお店ごとに違います。
大きくはエリアごとに人の出方が共通します。
★(飲食店の売上が弱い日)
月曜日(たまに良い日があります、非繁忙月の月曜は弱い)
木曜日(平日と週末のどちらでもない境目の曜日です)
金曜日(街中立地はお客が多く、郊外立地はお客が少ない)
★週末土日平均値は平日の2倍~2.5倍が目安です)
土曜日(一般的には平日の1.6倍~1.8倍)
日曜日( 〃 2倍~2.8倍くらい)
3,同じ週(又は次の週)の流れで見る・・・月内で流れが違うので
近い方がより一層確実性があります。
(月の前半と後半で違うことがい多い)
4,月内の同じ天候で見る・・・天候により来店客数は大きく変わります
記録がない場合は、気象庁のデータ記録から年間、月間の天候や
温度の記録がプリントできます。
★(天気が良いと来店する客層)
女性層(中高齢主婦層)
ファミリー層(特に小学生以下がいるヤングファミリー層)
高齢者層
★(天気が悪くても来店する層)
常連客
若者層
カップル
予約客
<天気の悪さはどれくらい影響するか?>(経験値です)
暴風雨 80%減
大雨 40%~50%減
強風 30%減
雨天 20%~30%減
*もっと細かく見るなら、気象庁のデータで、店舗のある地域の
最高気温を参考にすると、もっと正確です。
『人間は動物であり、唯一天候だけがお金で買えません』
*悪天候が苦手ということです
■予測要素2:自店にとって繁忙月か非繁忙月か?
で当月の流れと売上力が違います!
年商1200万円のお店で説明します。
毎月の売上は、その月によって違います。
年商÷12か月=平均月商 を出して、
各月実績値÷平均月商×100% で1年間の流れがわかります
1月 100万円 ÷100万円×100% 100% 繁忙月
2月 85万円 〃 85% 非繁忙月
3月 105万円 〃 105% 繁忙月
4月 98万円 〃 98% ±0準繁忙月
5月 98万円 〃 98% 〃 準繁忙月
6月 95万円 〃 95% 非繁忙月
7月 105万円 〃 105% 繁忙月
8月 115万円 〃 115% 〃
9月 95万円 〃 95% 非繁忙月
10月 92万円 〃 92% 〃
11月 92万円 〃 92% 〃
12月 120万円 〃 120% 繁忙月
計 1200万円 繁忙月は7ヶ月・非繁忙月は5か月 計12か月
■予測要素3:その他の要素も考慮する
1,前月・前週の来店客の傾向も考慮する
来店客の来かたは波があります。
横ばいというよりも、「上がり気味」「下がり気味」どちらかです。
これも考慮してください。
(*売上予測は実務で大切なことですが、90%以上の精度になるまで
根気よく毎日予測してみてください!)
2,担当店長の「働きぶり」で10%~20%の売上差が出ます
一番強いのは、新規メニュー切り替えと新規のやる気店長の就任です。
メニュー切り替えも最大20%の売上アップ、店長の入れ替わりも
最大20%アップが見込めます。
(*但し、PAに信頼される店長であることが必要です)
3,セール・キャンペーンの有無や実施中の時
実施中の時は、
「前か、中か、後の時期か?」で効果を加味するかどうか判断する。
4,近隣のイベントの有無をチェックする
お祭りや複合施設の開業イベントなどがあると、大きく来店人数が
減少します。
早く終わるイベントでしたら、終わる頃からの帰り客の取り込みが
可能になります。
5,3km圏内にライバル店の出店があるかないか?
ライバル店は、「同業種」「異業種」「類似業種」すべてが
ライバル店です。
<自店と同じ客層が利用するお店が、すべてライバル店です>
■売上要素4:売上高予測から来店人数予測を立てると、必要なスタッフ数と仕込量が見えてくる!!
1,ランチ売上高予測
今日の売上目標が8万円の場合、そのお店のランチの平均客単価が
930円だったとすると、
80,000円÷930円=86人(来店予測人数)
★確定仕込み量 → 86人×85%=73人分(仕込み目安70人分~75人分)
(*多少来店人数が上下しても、85%両目安ではロスが出にくい)
(*仕込みの種類は、ランチメニューの数量ABC分析の
Aランクメニューの数量に従って仕込み量を決めます)
・・・・前もって、来店人数10人単位での仕込み予定リストを
事前に作っておくとよいと思います。
★スタッフスタンバイ人数 → 上記の70人~75人の来店対応に支障のない
人数をシフトで事前に動員の計画をする。
2,ディナー売上高予測
今日の売上目標が20万円の場合、そのお店のディナーの平均客単価が
1350円だったとすると、
200,000円÷1,350円=148人(来店予測人数)
★確定仕込み量 148人分×85%=126人分(仕込み目安125人~130人分)
★スタッフ人数 125人~130人のご来店に対応する必要人数
売上予測を立てることにより、
◎スタッフのシフトコントロールが正確にできて
無駄に人件費を使わなくて済む!
◎来店人数予測から食材仕込の種類と数量を
事前に把握できるので、鮮度落ちや廃棄ロスを
減らすことができる!
FLコストの低減が行えます!
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
![オードリー7|🥕フードビジネスクリエイター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90222992/profile_7eb17812a972b110e06b527ddeeb83fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)