麻生田町大橋遺跡 土偶A 13:徐福のトコサブ
役行者磐屋の存在する豊川市御津町(みとちょう)八柱神社(やはしらじんじゃ)から幹線道路の県道373号線に戻り、穴観音古墳に向かいました。
373号線を走っている途中、日陰になっている場所が路肩にあったので、この日陰に入って、地図をチェックした。
ふと気づくと脇に上りの石段があり、石段の上に石鳥居がのぞいている。
ついでなので、寄って行こうと石段を上がっていくと、鳥居の正面奥には幅の広い石段を持った純白の戸と板壁の張られた瓦葺切妻造平入の拝殿が、立ち上がっていた。
石垣の高さは3m近くある。
社名を表示したものが存在しないので、愛車に戻ってから地図で確認すると、蔵王神社であることが判った。
となると、直前に寄ってきた八柱神社境内に奉られていた役行者の祈り出した蔵王権現を祀った神社ということになる。
しかし、蔵王権現を祀った神社は明治期の神仏分離によって、現在では別の神が祀られていることも解っている。
ここも八柱神社と同じく御津町である。
安城市北山崎町で参拝した蔵王神社の祭神は安閑天皇と菅原道真となっていた。
そして、ここ御津町 蔵王神社は天明元年(1781)創建とされており、祭神は国常立尊(クニトコタチ)となっているが、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)とする説も存在する。
そう、ロック・グループTHE GODIEGOのバンド名の由来となった後醍醐天皇だ。
後醍醐天皇は京都に御所を持つ北朝と並立していた南朝の初代天皇(同時に日本の第96代天皇)であり、南朝は修験道のメッカである奈良吉野に開かれている。
後醍醐天皇が蔵王神社の祭神とされた説があるのは、そのことと無関係ではないだろう。
そして、蔵王権現から改変されて祭神となった国常立尊とは『日本書紀』においては「初めての神」とされる日本の根源神とされる神のことだ。
さらに、同じ三河である渥美半島の田原市には蔵王山(ざおうさん)が存在することが判ってきた。
そして、蔵王山には蔵王権現堂が奉られ、蔵王山の東の麓の田原市吉胡町(よしごちょう)には吉胡役行者が奉られている。
以下の地図は三河に存在する2ヶ所の蔵王神社と蔵王山(蔵王権現堂)だ。
豊川市御津町の蔵王神社周辺と田原市蔵王山の麓には役行者が奉られているが、
もちろん、三河の役行者は2ヶ所どころではなく、多くの場所に奉られている。
御津町 蔵王神社拝殿の東側の潅木の中には銅板葺の覆屋があって、屋内には大きな社(やしろ)が1社祀られていた。
その覆屋の軒下には「寒佐神社」と墨書きされた表札が下がっていた。
覆屋内の社は板葺で、素木を栗色に染めたものだが、覆屋の壁板も同色に染められていた。
覆屋内に雨が降り込むことに対して、防腐を目的として染められたもののようだ。
寒佐神社は初めて遭遇する神社で、“読み”を調べてみたが、ネット上にも情報は無く、他地域に存在する情報も見当たらなかった。
ただ、地元の広報誌『みと』(昭和57年10月15日号)に寒佐神社に関する紹介文があった。
以下にその要約文を記載する。
明治21年1月以降の記録は無いが、その後、御津町 蔵王神社が麓に祀られている遠見山山頂からここ蔵王神社の境内内に遷座し、現在に至るものと思われる。
ここにも“読み”に関する情報は無く、「寒佐」という社名に関する由来の情報も見当たらない。
ところで、「寒」の文字を含む社名を持つ神社で著名な神社が存在する。
相模国(神奈川県)一之宮寒川神社(さむかわじんじゃ)だ。
この「寒川」は古語で、以下を意味している。
つまり「清らかな湧き水」を意味しており、寒川神社内に今も存在する湧き水に由来する社名とされている。
そして、『神皇紀(富士古文書)に記されている日本の古代と徐福(じょふく)について』(神奈川徐福研究会 津越 由康)によれば、この寒川神社の創建は徐福が書いたものと推測されている宮下文書(みやしたもんじょ:寒川文書)の保管場所として創建されたという。
ちなみに徐福とは、斉人であり、秦の方士(異術を修め、鬼神に通じた方術を行う者)だ。
そして、紀元前200年前後(弥生時代)に秦始皇帝に不死の薬を探しに航海に出るという企画を出し、童男女数千人を引き連れて日本列島に渡来し、定住したとされている人物でもある。
徐福には秦氏の祖とする説、神武天皇徐福説などがあるが、最近では「イスラエルの失われた10支族」の一族とする説がある。
それはともかく神奈川県と同じく、ここ東三河にも徐福伝承が存在した。
『東三河と徐福伝説』(前田 豊)「要約」には以下のようにある。
この文章に出てくる鳳来寺山の南西を流れている豊川はその地域では「寒狭川(さむさがわ)」という別名を持っている。
そして寒佐神社の社名はこの寒狭川に由来する可能性があると思われる。
つまり、寒佐神社の社名の“読み”は「さむさじんじゃ」ということになり、遠見山に祀られていた寒佐神社の元宮は寒狭川流域に存在した可能性があることになる。
もう一つ、note上に『戦国未来の戦国紀行』という記事があって、
そこに「トコサブ」地名に関することが紹介されている。
まず、「トコサブ」地名の由来に関して以下のようにある。
文中の御津(豊川市御津町)とは上記地図〈地図内右側の蔵王神社〉の祀られた町である。
そして、「トコサブ」の意味としてこうある。
何と、熊野権現を徐福としている。
さらに「トコサブ」地名として現存する以下の4ヶ所を紹介している。
これらの情報から、御津町 蔵王神社の祭神クニトコタチ(国常立尊)はサブサ(寒佐神社)の社名と合成して「トコサブ」となるように計画されたものであることが読み取れたのだ。
◼️◼️◼️◼️
たまたま、地図を確認するために停車した場所がトコサブにつながっていたとは…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?