
#今日の分子 のまとめ
Twitterでやっている,#今日の分子 をまとめたいと思います。
アスパルテームのタトゥーを入れたアイドルが居ると聞いて…
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) March 24, 2021
人工甘味料の一つ。スクロース(ショ糖…いわゆる砂糖)の200倍の甘さとか。アスパラギン酸とフェニルアラニンとメタノールがくっついた構造をしている。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/JklbpQBt9f
元々「アドレナリン」は「エピネフリン」だったがIUPACの強制により「(R)-4-(1-hydroxy-2-(methylamino)ethyl)benzene-1,2-diol」になったとかならなかったとか… #私多志とは #私のHGS #今日の分子 pic.twitter.com/lghrPzYmJL
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) March 23, 2021
猫の日にやり忘れてたわ…ネコみたいな形の分子フェリセン。作るとそうでもないんだけどね…🐱#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/ovds8ypkhH
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 23, 2021
桜島大根に含まれるトリゴネリン
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 21, 2021
コーヒーの生豆にも含まれるぞ。#tegeh #今日の分子 pic.twitter.com/2kGHDARHzI
2021共通テスト第二日程の化学で出題されたコハク酸。発泡入浴剤の成分として登場したぞ。平衡や中和の話題で、見慣れない題材かもしれないが内容は平易だった。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/DMwEVl2m5Y
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 13, 2021
節分ですね。豆まきはしましたか?
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 2, 2021
というわけで!大豆に含まれるイソフラボンの一種、ダイゼインです。名前そのままやんけ… #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/8dM7sFhEy5
プペルが話題ですが…
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 27, 2021
フペルジンA。アルカロイドの一種だぞ。煙突は関係ない。トウゲシバ(フペルジアHuperzia)からとられた名前だ。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/XV1XBGDPTe
2021共通テスト化学で登場したメチル α-D-グルコピラノシド
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 26, 2021
グルコースにメチル基がくっつくことで鎖状構造になれなくなる…ってのをリード文から読み取る、ビビらせ問題。初見の物質もビビらず挑む力をつけよう! #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/picE3sFbxs
お前も分子模型やらないか? #今日の分子
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 23, 2021
アカザ(植物)https://t.co/gVoUQbUvYT pic.twitter.com/9SDq9AynUS
#ALKALOID って、アルカロイドのことかと思った…ちなみにこれは最強の植物毒アルカロイドの1つ、トキシフェリン。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/iXv30XLphM
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 20, 2021
モルカーが話題だが、モルといえば分子(molecular)だ。分子でできたカー(car)のレースをご存知だろうか?
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 19, 2021
日本チームのナノカー即ちモルカーはこんな分子。つくばの物質・材料研究機構のマシンだ。4本のタイヤ(足?)がバタバタして走るぞ! #今日の分子 #私のHGS
引用 https://t.co/fCgIxrCFL9 pic.twitter.com/UE12odKC7w
2021共通テスト化学に出題されたグルコースの平衡、変形をイメージできないと解答しにくい問題があった。分子模型などで考える練習をしておこうね。#今日の分子 #私のHGS #って6年前の動画
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 18, 2021
ミヤモトの高校化学025 単糖類【作ってみた】https://t.co/fVXYnYDF7D pic.twitter.com/GSqXocxNE1
大学入試センター試験化学で頻出のクメン。今年の共通テストも注意しておこう。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 9, 2021
ベンゼン環にイソプロピル基が付いた形。フェノールの製法「クメン法」を押さえておこう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/4Lq0fUTEQz
アンブロキシド。竜涎香の成分の一つらしいぞい。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/A90KcPUZBv
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) December 28, 2020
β-サンタロール。白檀の香気成分の一つだ。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) December 26, 2020
サンタさんお疲れ様でした。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/j5Eswgv33Q
ビリルビン。ヘモグロビンが分解されて生じる物質だ。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) December 13, 2020
私はコレが常人の数倍ある体質なのでいつも人間ドック引っかかるけど健康です😂笑#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/2iTGNM2meJ
2015徳島大で出題されたインジゴ。元々植物から取れる色素で(今は合成)ジーンズの染料👖
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) December 2, 2020
あまり頻出の物質ではないが、徳島の藍染を題材にした良問だ。酸化還元をよく読み取っていけば大丈夫👌 #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/GT9gkdO1Zq
タイタンで発見されたというシクロプロペニリデン。見ての通り、 #分子模型 が悲鳴を上げる不安定な構造。#今日の分子 #私のHGS https://t.co/icrsx4iQhI pic.twitter.com/apHKfNaBYS
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) November 5, 2020
2016京都大で出題されたジフェニルエーテル。エーテル結合をぶった切る面白い問題だった。基本の有機をおさえてからやってみよう。 #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/v6fqE1IPXN
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) November 1, 2020
ハリー「スリザリンは嫌だ…スリザリンは嫌だ!!」
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) October 23, 2020
組分け帽子「アリザリンwww!!!」
ハリー「なにそれ」
化学系「キノン型構造をもつ、アカネなどに含まれる赤色の有機化合物」
ロン「誰おまえ」#今日の分子 #私のHGS #分子模型 #金曜ロードSHOW #ハリーポッターと賢者の石 pic.twitter.com/wQGgy4wK4w
歪んだバスケットの形をしているバスケタン。🏀🧺#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/PBpJUIHsLi
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) October 18, 2020
劇場版 #今日の分子
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) October 17, 2020
無限燃焼編
全集中 炎の呼吸
(メタンの燃焼はこんな赤くない) pic.twitter.com/w1zMeowPEM
コッチキテクダサイ キューブあげます
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) October 4, 2020
キュバンです〜🌈#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/I4exXIJeYx
2020京都大学で出題された、L-ソルボース。D-フルクトースのC5炭素の結合が入れ替わってる。糖類の知識に慣れてないとかなりキツイ問題だった。逆に言えば、糖類のまとめとしてはなかなか面白い問題だぞ。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/i0vwXHyurP
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) September 13, 2020
ウワサのイソジンなどに含まれるポビドンヨードの単位構造になってるポリビニルピロリドンと、ヨウ素がくっついとる時の様子(実際はラクタムのあたりが共鳴した感じでうまく作れない…)
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) August 12, 2020
うがい薬は、風邪予防にもなるもんね。ウン… #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/BL9YTSLCaf
2020東北大で出題された、ごちゃごちゃした不飽和脂肪酸。マロン酸絡みで結構面倒な有機の問題。しっかり読みこんで解答しよう。 #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/Wi8hD5Ut6x
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) July 25, 2020
2020秋田大で出題されたトリアセチルセルロース(の繰り返し単位)。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) July 13, 2020
比較的オーソドックスな出題だった。セルロース系の繊維については、受験勉強の仕上げ段階でまとめて押さえていこう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/1opEoJYKCA
北海道大2020年で出題された(Z)-4-アニリノ-4-オキソ-2-ブテン酸。マレイン酸とアニリンのアミド。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) July 1, 2020
2020北大は双極子モーメントや変な容器の複合問題など、読解が面白い絶妙な難易度の出題だった。スピード含めて練習にはもってこい。やっておこう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/4BXxQnKMwi
2018金沢大で出題されたメチルオレンジ。アゾ染料は中堅クラスならp-フェニルアゾフェノール以外無理に覚える必要はない。大体の様子を眺めておけば大丈夫。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/RISipQzL8e
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 19, 2020
新潟大学2018で出題されたクロロプレン。クロロプレンゴムの単量体だぞ。この年は標準的な問題、選択問題で時間を稼いで、計算に時間を取れるようにする練習ができるのでやってみよう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/PRbxJioPDF
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 18, 2020
2018横浜国立大で出題された酪酸。アルケンの開裂の比較的素直な問題。この年の問題は全体的に取り組みやすかったので、力試しレベルでやっとこう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/j4dcgkbpcO
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 11, 2020
見かけたので…ヘキサメチルベンゼン
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 10, 2020
用途は…不勉強なのであんまりしらない!😭#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/QZ4WNT9Pk9
2018お茶の水女子大で出題されたm-フェニレンジアミン。アラミド繊維はp系もあるが、この問題では紹介程度で簡単だった。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 6, 2020
B問題の糖が若干歯応えあるので、苦手な人はやっておこう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/FwaoBAVHhn
レムデシビル。エボラウイルス治療薬。たしかに、ヌクレオチドっぽい部分がなにかしら効き目がありそう… #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/AfjTgxiyLG
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 2, 2020
2018東京医科歯科大学で出題されたパラチオン。例年なかなか読解が大変な問題が出るが、速やかに読みとって既知の話題と組み合わせる練習をしよう。国語力が必要だぞ。この年も多数の毒物が出題され面倒だった。 #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/UitxqPTMAM
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 28, 2020
ファビピラビル。商品名はアビガン。(緑はF)
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 26, 2020
何にせよ、みんな正しい情報を。 #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/Pj64hxElHc
2018東工大で出題されたグラファイト(黒鉛)の一部。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 26, 2020
平面に結合できる炭素あんまり持ってなかった…層が互い違いに重なりあった構造、みておきましょ。 #今日の分子 ではないが… #私のHGS pic.twitter.com/aEs7oAxOO3
2018東京大学で出題されたジケトピペラジンの基本構造(黄色の部分に炭化水素基などが入る)
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 19, 2020
この年の東大は極端に難しいことはなく、問題の誘導をしっかり読んで、物量を処理できれば倒せる。時間を区切ってチャレンジしよう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/H5J0SO2azw
埼玉大学2018で出題されたグルコース鎖状構造。還元性のCHOを持つぞ(分かりやすさのため、曲げています)。環状⇄鎖状の変形ができるように。埼玉大は標準的だが記述多め。練習しよう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/kDDimwmvx2
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 16, 2020
群馬大2018で出題されたメラミン。単発で出されると大学入試ではなかなかキツい。余裕があれば尿素樹脂とあわせて押さえよう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/7V4p4NoBps
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 15, 2020
先日のトキシフェリンhttps://t.co/IfOK1eWJUY
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 14, 2020
の構造にも含まれるインドールアルカロイドの一種、ジメチルトリプタミン。幻覚作用あり。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/Eoh1aczISw
トキシフェリン。神経伝達を阻害しそうな形…してますね☠️#今日の分子 #私のHGS #分子模型#おうちで過ごそう
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 11, 2020
ラジオ聴きながら #おうちで分子 してる… https://t.co/2BmGJCpW2l pic.twitter.com/3P4TgIRqdq
2018福島大で出題されたo-クレゾール。福島大はオーソドックスな問題で取り組みやすい。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 9, 2020
この年は無機で「姫路城」の漆喰についての出題があった。面白いのでやってみよう🏯#私のHGS #今日の分子 #分子模型 pic.twitter.com/UjmW7exVrl
2018東北大で出題された1,2,4-ベンゼントリカルボン酸。なかなか誘導でもたどり着くのが簡単ではない問題。有機の力試しでやってみよう。この年の燃料電池も良問。是非練習しよう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/bubg95kwms
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 8, 2020
2018山形大で出題されたベンゼンスルホン酸(Sは灰色を使用しました)
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 7, 2020
定番の物質だが、合成洗剤の出題に盛り込まれるとカバーしきれない人も多い。ふつうのセッケンとあわせて押さえよう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/LvkJWNiDkq
2018岩手大で出題された2-フェニル酢酸。名前は覚えないでいいが、芳香族の基本的な問題だった。この年の無機は標準的なオストワルト法も出題されている。復習しておこう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/d40BirECRv
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 6, 2020
2018弘前大で出題されたテトラアクア銅(II)イオン。銅の錯イオンは正方形に配置する。いわゆる銅(II)イオンは水溶液中でアクア錯イオンになっており、コレの色青っぽく見えているぞ。#私のHGS #分子模型 #今日の分子 (分子ではないが…) pic.twitter.com/uwWdfaRmnn
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 5, 2020
2018北海道大で出題された1-フェニルエタノール。ヒヤシンスなどのような香気
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 4, 2020
をもつ。
この年の北大は結晶や原子半径の問題が盛り沢山だった。苦手な人はやっとこう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/Lo9ilYfLXK
2019福岡大で出題された酢酸ベンジル。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 3, 2020
花などの香り成分にも含まれる。ベンジル基とフェニル基はなんとなく似てるが全然違うので混同しないように。 #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/toCYw1ko8Z
フラーレンを作ると見せかけて逆再生… #今日の分子 #私のHGS #分子模型 間違えたので上げ直し… pic.twitter.com/AlVQKbaxdr
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) March 17, 2020
#三角形でわかる精神年齢 #三角形といえばシクロプロパン
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) March 10, 2020
歪みエネルギーを感じる…#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/2nLXJPZMyf
外出を控えて筋トレか分子模型作ってる。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) March 8, 2020
光によって励起され電子を放出する分子。いわゆる葉緑体の中で光合成の主要な役目を果たす物質だ。#今日の分子 #私のHGS #分子模型#あなたが思う最強の家での過ごし方#tegeh pic.twitter.com/pJgrQUDvrA
2020九州大学で出題されたシクロヘキセン。過マンガン酸カリウムで開裂、ってのがすぐに出て来なかった人は苦戦したかも。後半では同位体絡めたエステル生成の細かい問題もあり、簡単ではなかった。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/n9E57L3evY
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) March 7, 2020
2020北海道大で出題された、N-フェニルマレインアミド酸
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) March 6, 2020
分子式さえ出てくれば結構スムーズにいける有機の問題だった。別な大問の、圧力の問題が面倒くさそうで時間を食ったかもしれない。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/460w6YTlLx
宮元選手、何を血迷ったか、マラソン(マラチオン)を合成してしまいました!
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) March 1, 2020
鹿児島関係ありません!殺虫剤の一種のようです!これは審議に入る模様です…
#Twitter鹿児島マラソン #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/2L1WSPFT99
京都大学2020で出題されたアスコルビン酸。L体はビタミンCと呼ばれる。ウイルスには多分効かない。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 27, 2020
なかなか今年の京大は処理がめんどくさそうな問題が多い感触。計算とかは出来るだけ速く片付けないと時間が不足するかも。 #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/lZZfOFwjcx
本日、東京大学2020で出題されたサリシン。解熱鎮痛剤。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 26, 2020
糖と芳香族の組み合わせになっているので、練習量がないと取りこぼしそう。しっかりこなしていれば、大したことない問題だった。 #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/zdtoDB2WjW
プリンから生まれる尿酸。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 https://t.co/IRG2E4WQQs pic.twitter.com/nzUazjiFxO
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 25, 2020
東北大2020で出題されたマロン酸。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 25, 2020
大問3の有機、面白い問題だったから、近々解説しようかな? #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/2RfSJJxTU9
セロビオース。β-グルコースが2つ繋がった形の二糖類。もっと繋がるとセルロースになっていくぞ。#今日の分子#私のHGS#分子模型
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 24, 2020
#セではじまってスでおわるもの pic.twitter.com/RAPmsonzRQ
#今日の分子 同志社大学2020で出題された2-ブテン酸メチル
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 24, 2020
二重結合のオゾン分解は国公立大でも頻出、残り日数が少ないが、是非一度確認しておこう。 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/dEBNQIY7CA
#今日の分子 酢酸イソアミル
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 22, 2020
バナナの香気成分。バナナジュースは流行るのか?? #私のHGS #分子模型 https://t.co/NgjT8Whron pic.twitter.com/AkpoJWBgPW
2/22 で #猫の日 らしいですが、#今日の分子 は分子量222のフタル酸ジエチル。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 22, 2020
フタル酸のエステル。可塑剤として使われるニャン😼#私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/4aXUxAXY4v
通常運転は化学ツイートなんです私…
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 21, 2020
早稲田大学2020で出題されたチロシン。キサントプロテイン反応は頻出、押さえようね。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/wwaVi6d507
ヒノキチオール。チオールといってもthiolじゃないのでSは含まない。まさかの7員環が魅力。いわゆるヒノキのいいにおい。 #今日の分子 #私のHGS #分子模型 @hnk0062 pic.twitter.com/Y2mM0m1SrN
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 18, 2020
#今日の分子
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 14, 2020
フル バレン
_ベ タイン
ベタインは、トリメチルのアミノ酸の総称としても使われるぞ。#私のHGS #分子模型 #バレンタイン pic.twitter.com/6sqt7LLd5i
2019関西学院大で出題されたプリズマン。名前は覚えなくていいし、キン肉マンの超人ではない。ベンゼンの異性体だ。ベンゼンの構造を思いつくまでを考える良問。やってみよう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/mOTf6ouFhC
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 13, 2020
2019立命館大で出題された2-エチルフェノール。o-エチルフェノールとも。o位の炭素を酸化してサリチル酸という定番の流れになる。この年の浸透圧の問題も標準的だが力試しに良問。是非やってみよう。 #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/L3dAsqFV80
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 12, 2020
2019同志社大で出題されたスチレン。付加重合で定番な素材だ。ポリスチレンは発泡スチロールの原料にもなるぞ。同志社大は論述少な目なので、標準レベルの演習をしておこう。#私のHGS #今日の分子 #分子模型 pic.twitter.com/A9HmkHWFfJ
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 11, 2020
2019名城大で出題された2-フェニル-2-プロパノール。ここではヨードホルム反応を問う標準的問題。同反応では「例外」について難関大で出題されることがある。対象の人は仕上げでカバーしよう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/CGim8C7kiB
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 9, 2020
神奈川大2019で出題された塩化ベンゼンジアゾニウム。ベンゼン側の窒素が電子不足になっているので不安定。ジアゾ化は頻出なので押さえよう。#今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/m3OHGscumc
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 8, 2020
2019立教大学で出題されたバニリルアミン。カプサイシンを分解すると生成するって話題だったが構造や名前は覚えなくていい。バニラのバニリンと似た構造だぞ。応用臭い問題でも、芳香族の基本的な知識の組み合わせでなんとかなる。慌てず解こう。 #今日の分子 #私のHGS #分子模型 pic.twitter.com/FTq3DEcpqy
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 6, 2020
お待たせしている久しぶりの #今日の分子 は バトラコトキシン。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) October 16, 2019
ヤドクガエルなどが持つ強力な毒だぞ〜!ジャングルでカラフルなカエルを見つけたら気をつけよう!🐸#私のHGS pic.twitter.com/kQHyJhm06p
2019大阪大で出題された1-ノナノール。大阪大はかつて比較的標準+αという感じだったが、ここ数年は学習してない話題を既習事項から推測するパターンになってきている。あまり知らない物質が出てきても慌てずに読み取る訓練が大事だ。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/IGRRyDvMzs
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) September 29, 2019
2019京都大で出題されたイミドの一般構造。3つ置換基がつくことになるぞ。さすがに京都大は読ませる量が多いから訓練とともにスピードも必要だ。2019は持続可能性を配慮した素材という話題もあった。最近のトピックも見ておこう。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/llrffHsQDg
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) September 26, 2019
2019滋賀医大で出題された乳酸のラクチド(ジラクチド)
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) September 22, 2019
乳酸は生分解性樹脂の材料として頻出。押さえておこう。 #今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/UZBp182j4b
2019名古屋工大で出題されたトリニトロセルロースの単位構造。フラッシュペーパー(手品で紙が燃えるアレ)だ。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) September 19, 2019
名古屋工大は標準的な問題。2019はグラフ問題が多数出たので、グラフ苦手マンは演習に最適だぞ。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/xtpnWVXmoQ
グリシルアラニルグリシン
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) September 15, 2019
名古屋大2019で出題。簡単なトリペプチドだ。名古屋大はノーベル賞の野依先生の研究もあり、光学異性体の出題が頻出だぞ。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/a3vRR9zb3m
2019浜松医科大学で出題されたクラウンエーテルの1つ18-クラウン-6。ギブズエネルギーや混成軌道など、高校では見慣れない話題も出題されている。浜松医大に限らず、医学部レベルにチャレンジする人は、見慣れない題材をビビらず読み解く力を鍛える必要があるぞ。 #今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/eIzoZTK7oB
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) August 29, 2019
静岡大2019で出題されたサリチル酸メチル。アセチルサリチル酸とともに、めちゃくちゃ頻出な物質だ。静岡大の問題も標準的。基礎からしっかり固めよう。#私のHGS #今日の分子 pic.twitter.com/284HXlnc2S
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) August 28, 2019
2019年岐阜大で出題されたピクリン酸。爆薬だ。ニトロ基のOやNは共鳴状態になっているぞ。このニトロ基が電子をかなり引っ張るから、フェノール性OHの性質はかなり変わってしまい、比較的酸性は強く、塩化鉄(III)での呈色もなくなるので注意が必要だ。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/Qu9vnFKFL2
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) August 27, 2019
東京農工大2019で出題されたイブプロフェン。某医薬品に含まれる解熱鎮痛成分。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) August 24, 2019
イソブチルベンゼンの4位ととプロピオン酸の2位が繋がっている。ナゾナゾの様に、不斉炭素の個数やメチル基の個数などの情報から分子を特定する問題だった。面白いのでやっておこう。#私のHGS #今日の分子 pic.twitter.com/eZP6pUJrDP
2019信州大で出題されたニンヒドリン。というか構造は覚えなくてもいいが、ニンヒドリン反応は頻出。アミノ酸やペプチド、タンパク質などで呈色する。ビウレット反応と混同しないように。 #今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/BDp5ljOJTn
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) August 24, 2019
2019年金沢大で出題されたボグリボース。酵素阻害剤だ。医薬保健学域があるので、医薬品や特に金沢に関わる話題はチェックしておくべし。難しい物質も、基本的なものから連想して解けるかがキモだ。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/wE8NonCrS3
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) August 23, 2019
2019年お茶の水女子大で出題されたN,N-ジメチルアニリン。メチルオレンジの製法と絡めて出題されたが、大抵は誘導があるので覚える優先度は低い。お茶の水の問題は標準的だが化学科だけは問題数が増えるので気合が必要だ💪 #今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/LZ6nMHXPZV
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) August 21, 2019
2019年、東京工業大で出題されたジベンゾフラン。有機化合物の対称性などは、ぜひ一度模型で確かめておこう。東工大は大量の正誤問題が頻出、正確な知識とスピードが必要だ。しっかり対策しよう。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/e83SLGW7OW
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) August 20, 2019
2019東京医科歯科大学で出題されたフェノールフタレイン。ただ塩基性で赤色、だけじゃない。分子の形や、共役系による呈色などを題材にした、なかなかハードな問題でした。文を読み込みすぎると時間が足りなくなるので、日頃から読解や課題解決の練習をしておくのが大事。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/9hWV8CC9w4
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) August 6, 2019
東京大2019で出題された、m-クレゾール。フェノール性OHに対するo,p配向性なんかは、普通に問われるから要注意。フェノール樹脂の構造や作り方も、流れを掴んでおこう。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/dKIcb0oJe9
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) August 1, 2019
群馬大2019に出題されたパルミトレイン酸。不飽和結合が何個あるかは、CとHの数を見ればわかるので、知らない高級脂肪酸が出てきても慌てないようにしよう。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/KQU6mrS2Xi
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) July 31, 2019
2019福島大で出題された1,2-ジブロモベンゼン。o-ジブロモベンゼンでもいいね。同位体との組み合わせた有機の出題は比較的珍しいが、分子量計算は基本なので対応できるようにしよう。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/DQfCqUaNVx
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) July 30, 2019
2019年東北大で例として取り上げられたイソ酪酸イソプロピル。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) July 29, 2019
突然のBaeyer-Villiger oxidation(バイヤー・ビリガー酸化)に困惑した受験生も多かったかもだが、リード文をしっかり読めば対応できる。日頃から、見慣れない反応でも慌てないよう練習しよう。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/6I0tzYKI6y
2019年岩手大で出題された、スチレン・ブタジエンゴムのスチレン部分とブタジエン部分の単位。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) July 26, 2019
車のタイヤなど様々なゴムに使われるぞ。
ゴムは色々あるが、基本的な考え方は一般的な付加重合の高分子と同じなので慌てなくて良い。ただし、共重合は一度練習しとくといいね。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/BQfGnksa0p
2019年秋田大でサラッと出題された、ピロリジン-2-カルボン酸ことプロリン。タンパク質の材料でもあり、略号はProまたはP。環状アミノ酸。2位のCが不斉。環状構造の不斉炭素の見つけ方も確認しよう。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/xCGcC5J39d
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) July 25, 2019
2019年北海道大で出題されたグルタミン酸。L体のNa塩は昆布や味の素のうま味成分だぞ。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) July 24, 2019
酸性アミノ酸の平衡状態について出題されとる。pHによってアミノ基とカルボキシ基の電離がどうなるか、きちんと把握しておこう。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/692YgOZqcj
久しぶりに #今日の分子
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) July 19, 2019
2019年早稲田大化学で出題されたジラクチド。
乳酸二分子の脱水縮合。生分解性高分子の原料にもなるぞ。#私のHGS pic.twitter.com/JFcQv4kOvn
#未来のミライ 、とても感動しました。特に、未来さんが1953年にタイムスリップしてユーリー・ミラーの実験に介入し、アミノ酸が生成する初めての化学進化仮説の実証実験をしたシーンは涙がとまりませんでした。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) July 12, 2019
というわけで最もシンプルなアミノ酸、グリシンです。 #私のHGS #今日の分子 pic.twitter.com/NE04TSHvy5
ネギにも入っているぞ。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) June 30, 2019
ビタミンCことL-アスコルビン酸だ。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/8AaFyaxXRL
男性ホルモンのテストステロンだぞ。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) June 27, 2019
期末テストの学校もあるかもしれないが、テストは捨てたらいかんぞ。#私のHGS #今日の分子 pic.twitter.com/15JZZeJxOV
女子にタピオカが流行る
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) June 25, 2019
↓
キャッサバが流行る
↓
デンプンへの理解が深まる
↓
糖類の構造に興味を持つ
↓
α-グルコース#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/GEOJDbdItP
7年くらい前に作ったメタンハイドレートの一部の構造。当時、酸素(赤)が足りなくて黒を酸素原子として用いている。水素結合も通常のボンドで作成。黄色の玉が包摂されているメタン分子。 #今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/Du2O52Px9K
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) June 16, 2019
神経伝達物質 セロトニン。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) June 12, 2019
精神を安定させる働きがあるぞ。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/qi83HUKLFb
タブン。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) June 11, 2019
変な名前と思うが、tabu(英語のtaboo)が語源になるくらいヤバい毒です。ご注意を💀#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/uGu99dQjm5
キュバン-1,4-ジカルボン酸ジメチル
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) June 3, 2019
#今日の分子
キューブ状のキュバンは、#私のHGS がひずみエネルギーでヤバくなります😂 pic.twitter.com/OehjB8O4LJ
たまには作らないとね。 #今日の分子 フラーレン
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 31, 2019
本当は6角形の部分にπ結合の非局在化があってベンゼンぽくなっているようだぞ。#私のHGS pic.twitter.com/yw2ObNI5mm
と、いうわけで、前回の #今日の分子 3つが脱水縮合したガラクトセレブロシド
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 31, 2019
細胞膜などに含まれるぞ。#私のHGS pic.twitter.com/6Iq74hpW9D
スフィンゴシン、ステアリン酸、β-ガラクトース、この3つが意味するものは…#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/5TRbnA1bK4
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 30, 2019
β-ガラクトース
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 30, 2019
グルコースと一緒に、ラクトースを構成していることでも有名。
グルコースとは一箇所OHの配置が違うだけだ。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/QWaDeewZIv
ステアリン酸。ポピュラーな高級飽和脂肪酸。ロウソクの原料にもなるぞ。炭素数18。ナトリウム塩は石けんになる。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/UBtsSd5HY5
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 29, 2019
2014年京都大で出題されたスフィンゴシンだしん🌟
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 27, 2019
スフィンクスのように、色んなパーツがあるが働きがよくわからない、というのが命名の由来らしいしん。
問題では神経細胞膜のセレブロシドとの関わりが問われているぞ。 #今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/ilEGPGyJKn
グアイアコール、あの正露丸@seirogan_cp の木クレオソートにも含まれる成分だぞ。私も腹が弱いからお世話になってます📯#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/YbzFLgnhcw
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 20, 2019
スルファニルアミド サルファ剤って奴の基本構造だぞ。#今日の分子 #私のHGS pic.twitter.com/yEk4kWzuLD
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) May 19, 2019
マスタードガス!毒ですよ!💀
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) April 2, 2019
ポケモンの名前の元ネタかもね。#今日の分子
しかしHGSさん @maruzenpub_HGS もアカウントがあったのか…こんないいハッシュタグも… #私のHGS 今までの今日の分子にもつけときゃ良かった😂 pic.twitter.com/tdBcVI9WOL
2019年 東大化学二次試験に登場した、アセトアミノフェンとまぎらわしい物質。4-アミノフェニル酢酸。 #今日の分子 pic.twitter.com/iegSNSEZri
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) March 23, 2019
今年の東大二次試験シリーズ
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) March 9, 2019
4-N-アセチル-アミノシクロヘキサノール
コレを酸化して前回の奴になるhttps://t.co/mq0DVmZxuI#今日の分子 pic.twitter.com/JMghOxmFav
2019今年の東大二次試験化学では4-N-アセチルアミノシクロヘキサノンなんて奴も登場していました。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 27, 2019
フェノールから丁寧に誘導されていたけれど、慌ててると読み切れない問題だったかな…#今日の分子 pic.twitter.com/Up83sLrEHp
2019年、今日の東大二次試験に登場した十酸化四リン。燃料電池からこの話題もなかなか変化球だが、東大志望者なら余裕だったかな? #今日の分子 pic.twitter.com/1wPmol34NL
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 26, 2019
トルエン 溶剤などに使われる。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 24, 2019
過去のいわゆるアンパン遊び、トロ、はダメゼッタイ!#今日の分子 pic.twitter.com/e2yDPkKluG
ビオチンことビタミンB7
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 23, 2019
生の卵白を摂りすぎると欠乏症を起こすことがあるらしいぞ🥚#今日の分子 pic.twitter.com/pVXn18cHLI
そんなことより私の標本箱を見てください#今日の分子 #molecular pic.twitter.com/zUev8exUSo
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 19, 2019
バニラの香り、バニリンです。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 18, 2019
黒糖焼酎にも、微量含まれるぞ〜。
基本的に出回ってるバニリンは殆ど合成。なんとパルプ廃材などからもつくられてるぞ。 #今日の分子 pic.twitter.com/ELVlFnaQo7
2-ナフトール
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 16, 2019
去年のどっかの二次試験(適当)でジアゾカップリングの原料として出題されてたぞ。#今日の分子 pic.twitter.com/YS25RKoEQf
チロシン。フェニルアラニンにヒドロキシ基がついてるヤツ
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 14, 2019
去年の横浜国立大二次試験に登場しました。#今日の分子 pic.twitter.com/5Q9k2wmyuM
皆さんご存知カフェインです。#今日の分子 pic.twitter.com/A39IyXIypV
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 13, 2019
鹿児島ではデスデスソースが話題のようなので、 #今日の分子 をもう一発。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 12, 2019
カプサイシンです。ご存知辛さのもと。見てるだけで汗が…🔥 pic.twitter.com/09ySDqGTMG
昨年の滋賀県立医大などで出題された、やや二次試験で流行りの?(?)アセトアミノフェン。解熱鎮痛剤。風邪薬なんかにもよく入ってるぞ。#今日の分子 pic.twitter.com/QleqMcWmIV
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 12, 2019
昨年の早稲田大入試でたくさんアミノ酸がでましたが、その中からトリプトファン。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 11, 2019
必須アミノ酸で、インドール環を持つのが特徴だ#今日の分子 pic.twitter.com/g28IAg7SMw
シスチン
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 10, 2019
システイン2つが硫黄原子を使ってジスルフィド結合している。パーマでは、髪のタンパク質ケラチンの中の、この結合を切ったり繋いだりして立体構造を変化させるぞ。#今日の分子 pic.twitter.com/S3Edf9Axyt
昨年の北大二次試験で登場したケイ皮酸塩化物(塩化シンナモイル)感光性高分子の問題でした☀️#今日の分子 pic.twitter.com/jHAxx4HebE
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 9, 2019
と、いうわけで、お茶に多く含まれる エピカテキン #今日の分子 pic.twitter.com/VXDTtvObQb
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 8, 2019
昨年の徳島大二次試験に登場したカルノシン。アラニンとヒスチジンでできたジペプチド。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 7, 2019
徳島の阿波尾鶏に関連した問題で面白い。#今日の分子 pic.twitter.com/EVybY7ySrV
去年の京都大学二次試験で登場したアリザリンです。赤色染料。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 6, 2019
アリザリンは嫌だ…アリザリンは嫌だ…#今日の分子 pic.twitter.com/0FlPxPSnCx
ひ…歪みエネルギーを感じる…(壊れそう)
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 5, 2019
ベンゼンの異性体、デュワーベンゼン。#今日の分子 pic.twitter.com/lOszpns5y4
パラクロロアニリン#モルタロウ は原子のデカさがわかっていいね。#今日の分子 pic.twitter.com/TtjhP45IyO
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 3, 2019
バニリン
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 2, 2019
バニラの香り。今では化学的に合成されたものがほとんどらしい🍨#今日の分子 pic.twitter.com/mKLF6Bapra
イソプレン #今日の分子
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) February 1, 2019
天然ゴムの単量体。ブタジエンと似てるぞ〜 pic.twitter.com/JWLQ9bw6Et
メルドラム酸
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 31, 2019
マロン酸の誘導体、有機合成では大事らしいぞ〜
しかし。名前も形もカッコいい〜🥁#今日の分子 pic.twitter.com/NCUQoQpblb
なんで #今日の分子 をするかって?
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 29, 2019
そこに分子があるからに決まってるだろ!
マロン酸。栗はmarronで関係ない🌰 pic.twitter.com/vFbEvDhvUt
シュウ酸 一番簡単なジカルボン酸。ほうれん草にも入ってるが、場合によっては結石の原因にもなるぞー#今日の分子 pic.twitter.com/DItDc1VHKv
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 28, 2019
#今日の分子 酒石酸
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 27, 2019
不斉炭素原子が二つあるからL体D体メソ体、ラセミ体など光学異性の勉強では頻出だ。 pic.twitter.com/8ERb3gSsAy
#今日の分子 #リンゴ酸 #malicacid #オキシコハク酸 pic.twitter.com/n0A3MW8ENk
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 24, 2019
なんで #イノシシ 年でイノシン酸なんだ、先にイノシンだろ!と厳しい意見を化学の神さまから頂いたので、 #イノシン です。#今日の分子 pic.twitter.com/R9r8aMXFjj
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 4, 2019
明けました。#今年の分子 といえばこれですね。 #イノシン酸 。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) January 2, 2019
鰹節の旨味成分で有名ですね。
今年もよろしくお願いいたします。#イノシシ #今日の分子 pic.twitter.com/9Knj6qWgV9
ビウレット反応には、最低トリペプチド以上が必要だよ、という模型。
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) November 28, 2018
銅イオンに周囲から3つのアミノ酸のNが正方形に配位し呈色する。
緑は側鎖。
橙から先に他のアミノ酸が連なっても同様。トリペプチドなら正確にはNの1つがカルボキシル基末端のCになる。#今日の分子 pic.twitter.com/ZHnblgbZ9A
文化祭で疲れがたまっています…😂
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) November 10, 2018
かつて疲労物質といわれた乳酸です。最近は、違うっぽいという話。むしろポリ乳酸なんかは入試でも人気ですね。#今日の分子 pic.twitter.com/CFwqPVMvoh
南方先生!ペニシリンにございます!#今日の分子 pic.twitter.com/YV0cNEXmhn
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) November 7, 2018
トラネキサム酸
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) November 5, 2018
止血剤、美白効果もあるんだって。よろしくネキ〜✨#今日の分子 pic.twitter.com/9MnnWgXLWX
やー、Bセットは、p軌道のパーツがあるだけでなく、π結合を再現して所謂二重結合が回転しないことを表すパーツもある。しかも、それらを考えずに一般的な曲がった結合で作ったモデルと結合距離もバッチリという…素晴らしい#今日の分子 #エチレン pic.twitter.com/yjhnnLF7wd
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) October 30, 2018
みんな大好きハース投影式パッケージのブドウ糖(グルコース)
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) October 12, 2018
良いパッケージだよねえ😍#今日の分子 pic.twitter.com/YgwL8EegBK
プリンpurine。プリンpudding🍮ではない。よく言われるプリン体のプリン。#今日の分子 pic.twitter.com/EqGKs8str1
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) September 15, 2018
若手の先生方のアカウントをフョローしてみたら、みなさん試行錯誤しながら頑張ってるんだなあ〜と感心する秋の夜長。#今日の分子 ダイオキシン 青は塩素 pic.twitter.com/5K1uZ32mCp
— 宮元一賢⌬Kaz Miyamol (@38mo1) September 12, 2018