年越しそばはいつ食べる?

 私が育った家は年中行事に無頓着で、かろうじて正月には鏡餅を飾り、餅を食べて、買ってきたおせち料理をちょっとつまむ程度のものだった。幼い頃には家で餅つきをしていて、それは楽しい記憶として私に残っているのだが、祖父母が80代後半になった頃にはやめていた。
 実家で年越しそばをちゃんと食べた記憶がない。どん兵衛を買ってきて食べていたかもしれないけれど、覚えていない。結婚で実家を出てから二十年以上経った。まだ実家で過ごした年数を超えてはいないけれど、自分の家族と過ごす時間が長くなるにつれ、習慣が実家のものではなく、自分と家族で作ってきたものに置き換わっている。
 さて、年越しそばである。
 私は夫と結婚してから、年越しそばをちゃんと食べるようになった。鳥取県に住んでいた頃は隣の県の島根県の出雲そばのセットみたいなのを買ってきて、茹でて作っていた記憶がある。関西に引っ越してきてからは、十割そばにこだわって食べている。
 年越しそばを食べる時間を巡っては、夫と見解にずれがあった。
 結婚してすぐの頃、なんでも私は夫に合わせようとしていた。夫は年越しそばは年が明けるちょっと前に食べるものだと思っていて、そういうものか? と思って数年そうやってきた。しかし、妊娠、出産を経て、そんな悠長なことをしていられない。我が子の世話で精一杯なのに、大掃除をしておせち料理を作り、三度のご飯を作った上でまだそばを作るのか。めんどくさい。
 大晦日の夕食はそばでよくない? 大晦日に食べれば年越しそばでしょ。
 そう言って夫を説得して、我が家では大晦日の夕食は年越しそばになった。

 でも、本当はいつ食べるものなの?
 由来はなんなのか。そんなのも知らずに、みんなが食べているからなんとなく食べてみようか的な感じで食べていたので、ネット検索をしてみた。
 そばのメーカーや飲食店などが、由来をサイトに掲載してくれている。
 いくつか参考にしたサイトがあるので、リンクを貼る。

https://www.edosobalier-kyokai.jp/pdf/2012toshikosi_tatsumi1.pdf

https://www.edosobalier-kyokai.jp/pdf/2012toshikosi_tatsumi1.pdf

 今は年越しそばといえば「大晦日」。しかし江戸後期の頃は、節分に食べるそばを年越しそばと呼んでいた。その記載は江戸後期の書物「大阪繁花風土記」にある。以下はその引用。

十二月三十一日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す。

正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝う。この日蕎麦切を食ふ人多し。

 また、三十日蕎麦と言われる江戸時代の商家の風習があり、毎月月末に縁起物として蕎麦を食べていたが、それが新暦になって年越しが節分ではなくなり、1月1日になったから、大晦日に食べる蕎麦が年越しそばになったという説があるようだ。

 江戸時代の書物 「眉斧日録」にある一文に、こういうのがあるらしい。

闇をこねるか大年の蕎麦

 また、松尾芭蕉の弟子の服部嵐雪の句に、こういうのがあるらしい。
蕎麦うちて 鬢髭白し 年の暮れ

 由来について調べたことがなかったので、面白かった。
 しかし、人々が大晦日のいつ食べるのかについては、とくに決まりがない。
 その家庭によるようだ。昼ご飯に食べる家もあれば、晩ご飯にする家もあり、零時になる前に食べる家もある。

 そういうことなら、胸を張って、我が家は晩ご飯スタイルで行くことにしよう。

 良いお年を〜!
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?