何度でもやり直す マイナスをプラスに塗り替えるヒント
夏休みの宿題や
レポートの締め切り。
間に合わない不安や、
インチキをすることで
自尊感情は爆下がり。
では、どうすれば
ネガティブスパイラルから
脱出できると思いますか?
今回は、大人も子供も
何回でもやり直す大切さをお話します。
心は緩まる
わたし自身もそうですが、
締め切りが決まっているだけで
とても慌ててしまいます。
皆さんもご経験あるかと思いますが、
相当なプレッシャーですよね。
しかし、もし終わりは
いつでもいいとなれば、
心は自然と緩んでくれるのです。
やり直す中で学べる
例えば、
うまくいかなかった...
でも「うまくいかない」 ことが分かった
何回でもやり直していると、
やり直す中で学びがあることに気付くはずです。
一人ひとり違って当然
絶対にこの日が
「締め切り」とされると、
どうにもならなくなる人が
出てくるものです。
一人ひとり違って当然だからこそ、
何度やり直しても大丈夫だと
考え方をシフトしてみませんか?
考え方を変える
考え方は、ほんの少し
変えるだけでも軽くなります!
マイナス → また失敗した...
プラス → 新しい学びになった!
あなただけじゃない
人間の成長も、
その人によって個人差があります。
ルールからはみ出した人だけが、
辛い思いをするのもおかしな話。
できなかったから自分はもう駄目だ...
ということではないと知り、
考え方に変化を起こしていきましょう。
まとめ
ぜひ、何度やり直しても
大丈夫ということを念頭に、
プラスへ切り替えてみてくださいね!