![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121308395/rectangle_large_type_2_b3a854abb9ce1113a03c6b6dfd887c9a.jpeg?width=1200)
2023年12月以降のイベントやお仕事🌿
2023年12月2日(土) 9:00〜10:30
保全活動!絶滅危惧種を守る 二ケ領せせらぎ館@登戸
地域に根差した自然保護活動として、絶滅危惧種の保全や、植物群落の保全を目的とした特定外来生物(植物)の防除活動をしています。
集合:12月2日㈯9:00 登戸二ケ領せせらぎ館二階会議室
参加費:無料
主催:NPO法人 多摩川エコミュージアム
※満席※2023年12月14日㈭仙人の杖を作ろう
中国の仙人や水戸黄門様が使っていた“アカザの杖”
現在ではステンレスが普及し、本物のアカザの杖は数万円もするんだとか・・・
そんな伝説の杖を自作してみましょう!
日程:12月14日(木)11:45~15:00
場所:目黒区内
詳細:12/14㈭【仙人の杖を作ろう】お申込みフォーム - Google フォーム
【アカザの杖】
— のん🍀365日野草生活®️ (@365nitiyasou) September 20, 2023
中国の仙人、七福神、水戸黄門が利用した“アカザの杖”
現在ではステンレスが普及したため、アカザの杖はあまり売られていません。
そんな伝説の杖を一から自作してみました。
干すとギュッと締り、軽くなります。 https://t.co/NGcI0axLuW pic.twitter.com/f5XQKQlqEr
2023年12月19日㈫野草で作るお正月飾り
野草でお正月飾りの注連縄(しめなわ)を作りましょう。
日程:12月19日㈫19:00~21:00
場所:目黒区内
詳細はこちら:
2023年12月19日㈫【野草で作るお正月飾り】お申込みフォーム - Google フォーム
2023年12月24日㈰野草で作るお正月飾り
野草でお正月飾りの注連縄(しめなわ)を作りましょう。
日程:12月24日(日)10:00~13:00
※満席※2023年12月30日㈯キクイモ掘り大会と南インド料理
「キクイモ掘り大会」ということで1番大きい菊芋を掘った方には、ちょっとしたお土産をご用意しています。
計測器を持っていくので、菊芋の重量を測ってみましょう。
前回の412gを超える菊芋を掘り当てることができるでしょうか。
2024年1月6日(土) 9:00〜10:30
保全活動!絶滅危惧種を守る 二ケ領せせらぎ館@登戸
地域に根差した自然保護活動として、絶滅危惧種の保全や、植物群落の保全を目的とした特定外来生物(植物)の防除活動をしています。
集合:12月2日㈯9:00 登戸二ケ領せせらぎ館二階会議室
参加費:無料
主催:NPO法人 多摩川エコミュージアム
※満席※2024年1月6日㈯葛の根を掘って、葛餅や葛根を作る
枝分かれして、長さ数メートル、太さ10~20cmほどあるクズの根。
肥大した長芋状のクズを掘って叩いて白い葛粉を精製しましょう。
※残り僅か※2024年1月7日㈰春の七草会
主催:まいまい東京
※キャンセル待ち※2024年1月13日㈯多摩川周辺の野草を愛でる
都市化が進み自然が失われていく中にあっても、多摩川の河原や周辺の公園には、ひっそりと野草たちが命を育んでいます。四季折々に生きている野草を探して、五感で触れ、季節の移ろいを感じながら散策してみませんか。
お問い合わせ:よみうりカルチャーセンター自由が丘 電話:03-3723-7100
いいなと思ったら応援しよう!
![のん🍀365日野草生活](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74044629/profile_1473a3e7aa6757a30987aff21b10dee5.png?width=600&crop=1:1,smart)