
「モヤる」ことを言われたら
おはようございます、moikoです。
皆さんは、誰かに「ちょっとモヤるなぁ」という言葉を言われた時、どうしますか?
モヤモヤする、「モヤる」ってちょっと便利な言葉ですよね。特段激怒するほどでも、大泣きするほどでもない、ほどほどに感じの良くないこと。一瞬頭が真っ白になるような、首をかしげたくなるようなこと。「大したことない」で片付けて忘れちゃってもいいんだけど、何だか心にひっかかって残ってしまうようなこと。
私は「モヤる」ことを言われたら、ちょっとひっかかるけど、こんなことで怒ることでもないし、大げさにして関係が悪くなるのも嫌だからと思って、穏便に済むような言葉を返してしまいます。
けど、本当は言われた時にショックで一瞬思考停止していて、実は思いっきり傷ついているんだと思います。それを「モヤる」という曖昧な言葉で誤魔化している節もあります。私はショック過ぎる時、自分の気持ちを気にする前に、「あの人も悪気があって言ったことではないし」と相手の立場を善意に解釈して、自分の気持ちと向き合わず、いい人になろうとしているのかもしれません。
人の気持ちを気にしすぎてる、と言われることもあります。けど、多分それは私が単に「嫌われたくない」「いい人でいたい」とか「私1人我慢すれば穏便に済むんだから」とかそんな考えがあるだけなのでしょう。
以前、自分の感情が分からないと思っていた時期がありました。自分の気持ちを殺して相手の顔色ばかり伺ったり、結果として周りが求める役割を演じていたからです。人と離れたり、自分と向き合う時間を増やしたりして、少しずつ変わってきたと思ってたのですが、まだまだ意識化できてなかったみたいです。
昨日は寝る前に、最近の「モヤる」出来事が浮かんでしまって、早く寝ようと思ったのになかなか眠れなかったので、色々な方のnoteを読んで心を癒やしていました。
とりあえず、次から「モヤる」ことを言われたら、ちょっと立ち止まって思考停止のままでもいいから、まず自分がそれを言われて今どう感じてるのかにまずは注目したいと思います。私は会話の中で、何か言われたら、すぐ返さないと相手に悪いと思って、よく考えずに言葉を返してしまうので、それも変えていきたいと思います。
言葉を返す前に一旦止まって、考える。
気持ちと一致した言葉を使う。
沈黙と間を使ってもいいんですよね。
秘すれば花
そういえば、今年のおみくじにこんな内容だったな。
noteを書いていたら、今年の目標が自然とできました。
やっぱりnoteっていいですね。
皆様、今年もよろしくお願いします。

ここは本当に神様がいる!と感じられる空気の場所です