
人のエネルギー浪費について考える
先日受けた講座の中で、とても新鮮な考え方をいただいたので、
皆様にもこちらだで少しだけシェアしたいと思います…。
気がかりリスト
皆さんは日ごろ「気がかりな事」をどのくらい抱えているでしょうか?
・健康診断に行かなくてはいけないのになかなか行けていない
・壊れた何かを捨てたいのに後回しになっている
・連絡をしようしようと思っている人にまだ連絡をしていない
・本当はやりたいのに家の整理が後回しになっている
小さなものから大きなものまで「気がかりな事」をリストアップしてみると、みなさんそれなりにたくさんの事柄がでてくるのではないでしょうか?
お恥ずかしながら、無精者の私も「そのうち」「あとで」などど
後回しにしつつ、常に気にしていたり、ちょっとした瞬間に思い出すような事柄がいくつもあります。
心のエネルギー浪費
この気がかりなものを常に気にしている、もしくは思い出して気を取られている状態、これは実は心の(頭の)エネルギーを無駄なところに浪費している状態だ、と言うわけです。
確かに言われている通りで、何かに集中して取り組んでいる時も、
ふと整理されていない部屋の一角が目に入り
「あぁ、片付けができていないな…」とそこに気を取られてみたり…
何かの言葉が引き金で、
「あぁ、これを先延ばしにしているな…」と思い出すこと
皆さんもよくあるのではないでしょうか?
もしこのエネルギー浪費がなくなれば…
ちょっとした些細なことであっても、その数がたくさんになれば、
気を取られることがどんどん増えて、まさに集中力が散漫になってしまう状態が起こります。
また、私も経験済ですが、何か気が重たい案件(仕事でもプライベートでも)は「やりたくないな」と言う気持ちが先行し、ついつい後回しになってしまう事、ありませんか?
そうした重い気がかり案件は常に心に重りのような物をのこしたまま、
私たちの軽快なステップの足を引っ張ることがよくあります。
これを
「気がかり」がある=「自分のエネルギーを浪費している」
という考え方に置き換えてみると、何だかとてももったいないことをしている気持ちが湧いてきて、
「さっさと片づけてしまおう!」という気持ちが湧いてくるのです。
気がかりリストを作ってみよう
皆さんも「気がかりリスト」を作ってみてはいかがですか?
私はこのリストを作った翌日、
早速、子どもたちの予防接種の予約、
とあるイベントへのエントリー作業、
後回しにしていたプライベートの連絡事項も
即座に済ませることができ、かなり心が軽くなっています。
ぜひ、みなさんもすぐに片づけられることからリストを減らし、
エネルギーが漏れ出している穴に蓋をしてみてはいかがでしょうか?