
プレゼンテーションに悩むあなたへ【10】
こんばんは!
クロダです。
プレゼンの一連の流れをイメージする事は出来ますか?
手始めに何をすれば良いのか?と悩んでる方へ、【プレゼンテーションの段取り】についてご紹介致します。
【前半】
プレゼンテーションプロセスの確認
【聞き手】
聞き手は誰ですか?
参加者の目的は何ですか?
人数は何名程ですか?
求めて情報は何ですか?
キーパーソンは誰ですか?
【資料】
メインメッセージを的確に
手元の資料と配布資料の準備
論理的で明確な流れ
適量でありポイントをおさえている。
関連資料も準備
配布資料と同じものは手元に
【場所】
広さ、明るさ、照明の確認
立ち位置の確認
テーブル、椅子の配置の確認
換気の状況
空調のコントロール
リハーサルの時間の確保
【機器】
スタイルに合わせて使用
PCとインターフェース、プロジェクターの接続の確認
延長コード
動作の確認
マイクの確認
準備を怠ってしまうと、緊急の時の対処ができないのと、PDCAを回す時に何に問題があったのかを明確にする事ができません。
プレゼンテーションの内容にこだわりすぎて、その他の準備が不十分な事があります。
【伝えたい事を伝える】
これはプレゼンテーションではなく、自己満足の世界から抜け出せません。
【自らリサーチし、準備し、伝える事をまとめ、聴衆の環境を整えて、意思決定を行なってもらう為の提案をする】
これがプレゼンテーションです。
明日は後半についてご紹介致します。
いつもご覧頂き心より感謝申し上げます☺️