![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#モバイルペイメント
中国のインターネットで、今最も注目すべきミニプログラム
先月の投稿記事がずれてしまったため、今月のおまけ記事的な感じです。
中国で注目すべき領域はどこですか?と聞かれた時に自分が最近答えることです。約700文字の簡易な内容です。
AlibabaとAntFinancialの2018年Q1の投資先28社
AlibabaとAntFinancialの2018年Q1の投資先28社を日時、投資額、一行紹介、KPI(公開されていた場合)をリストで掲載しています。itjuziという中国インターネット企業のデータベースでAlibabaとAntFinacialが投資した企業を対象としています。
今後このマガジンでは、Tencent、Alibabaグループ、セコイアキャピタル中国、IDG中国の投資先も、それぞれの
TencentとAlibaba、どちらが新小売を制するか?
6月の記事で、AlipayとTenpayの現状の比較、UnionPayがどう絡んでいるかのレポートでしたが、7月は、AlipayとWeixinPayをデータを取るツールとして位置付け、小売事業をTencentとAlibabaがどのような布陣で、展開しているのかをまとめています。
上海で小売店舗を展開する人に聞いたのは、Alipayで決済された時に渡るデータは、店舗名と商品の合計金額だけで、Ali
NFCに賭けたUnionPayの歴史と現状
今回のnoteでは、中国モバイルペイメントの一角を担うUnionPayについてまとめています。(3000文字)
なぜUnionPayはできたのか、どのように発達したのか、Alipayとの関係などに触れながら、現状を記載しています。
前回予告は↓だったのですが、今月はUnionPayの歴史と現状に触れます。来月にNFC決済が中国でどのような位置付けになるかと↓について考えます。
6末のnoteで
中国モバイルペイメントの現状
今回のnoteで、中国モバイルペイメントのユーザー層、市場成長性、Alipay VS TenPayのシェア争い、モバイルペイメントを使う理由などを統計からまとめています。
2018年Q1の各社の動きも簡単にまとめています。(1700文字)
6末のnoteでは、AlipayとTenPayの上に立つ、AlibabaとTencentがどのような戦略を掲げているのかに迫り、モバイルペイメント市場をどちら