![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#投資
イマドキの中国スタートアップ「スマホ買取」と「化粧品に特化したB向けCRM」など〜Alibabaグループが2018年Q2で投資した34社〜
中国インターネット研究所の紹介Baidu、Alibaba、Tencent、Sequoia、ZhenFund、IDGから毎月2社の投資先をリスト化して公開すると共に、その中でも中国の経済情勢を反映する特徴的なスタートアップを数社ピックアップして紹介しています。
Baidu、Alibaba、TencentはBATと呼ばれ、中国インターネット業界を牛耳っています。BATがスタートアップに占める投資
ZhenFundが2018年4月から6月まで投資した企業34社〜WeChatの上で動く特化型SNSなど〜
ZhenFundが2018年4月から6月まで投資した企業34社のリストと簡単な紹介、並びに調達額と全体の投資傾向の簡単な解説をしたいと思います。
毎月、Tencent,Alibaba,Anf,JD,Baidu,Zhenfund,セコイア,IDGといった中国巨大インターネット企業とVCの動きを継続ウォッチできる場所として運営し、投資先の中から注目領域をピックアップし解説していくマガジンです。
ま
BaiduとJD.comが2018年4月から6月まで投資した企業18社〜物流工場の拠点など〜
BaiduとJD.comが2018年4月から6月まで投資した企業18社のリストと簡単な紹介、並びに調達額と両社が出資する特徴的な企業を2,3社取り上げたいと思います。
毎月、Tencent,Alibaba,Anf,JD,Baidu,Zhenfund,セコイア,IDGといった中国巨大インターネット企業とVCの動きを継続ウォッチできる場所として運営し、投資先の中から注目領域をピックアップし解説してい
SequoiaChinaが2018年4−6月に投資した38社〜男性アイドル事務所など〜
SequoiaChinaが2018年4月から6月まで投資した企業38のリストと簡単な紹介、並びに調達額、そしてこの期間の投資先の1つである男性アイドル事務所についての展望を掲載しています。
毎月、Tencent,Alibaba,Anf,JD,TMD,Xiaomi,セコイア,IDGといった中国巨大インターネット企業とVCの動きを継続ウォッチできる場所として運営し、投資先の中から注目領域をピックアッ
2018年Q1のTencent投資先リスト
Tencentが2018年4月から6月まで投資した企業28のリストと簡単な紹介、並びに調達額を掲載しています。
36krの日本語版が増え、スタートアップのストレートニュースが増えていますが、Tencent,Alibaba,Anf,JD,TMD,Xiaomi,セコイア,IDGといった中国巨大インターネット企業とVCの動きを継続ウォッチできる場所としてこのnoteは引き続き運営していきたいと思います
#中国ライブコマース を考える(第8回) ~ライブ配信業界4つのトレンドとそれに適応するDouyu~
中国のインターネットが分かるノートということで、2ヶ月の頻度で1つテーマを決め、それを解説しています。
今回のテーマは日本でも注目を集める「中国ライブコマース」。中国ではどれくらいの規模感なのか、今後も成長するのかを定量的に公開されているデータを中心にまとめながら、各社の動向を踏まえ業界がどういう方向に向かうかをまとめてみようと思います。
それぞれスライド10~20枚ぐらいの分量です。(今回は
#中国ライブコマース を考える(第7回)〜注目のライブ配信企業4社~
中国のインターネットが分かるノートということで、2ヶ月の頻度で1つテーマを決め、それを解説しています。
今回のテーマは日本でも注目を集める「中国ライブコマース」。中国ではどれくらいの規模感なのか、今後も成長するのかを定量的に公開されているデータを中心にまとめながら、各社の動向を踏まえ業界がどういう方向に向かうかをまとめてみようと思います。
それぞれスライド10~20枚ぐらいの分量です。(今回は
中国インターネット2月上旬のニュースまとめ
2018年2月上旬の中国インターネット業界のニュースまとめです。
断片断片で流れてくるニュースですが、トピック=1つのトレンドという形で読んでもらえると中国のインターネットの大きなトレンドが分かると思います。
コンテンツは自身のTwitterのTweetを中心にまとめ直した形になります。(詳しい解説はありません。)
中国のトレンドを掴みたい方はどうぞ
・国内外に拡大するAnf
・新たな信用
中国インターネット1月のニュースまとめ
2018年1月の中国インターネット業界のニュースまとめです。
断片断片で流れてくるニュースですが、トピック=1つのトレンドという形で読んでもらえると中国のインターネットの大きなトレンドが分かると思います。
コンテンツは自身のTwitterのTweetが中心です。
中国のトレンドに置いて行かれたくない方はどうぞ
・終わらない自転車、タクシーの競争
・大企業&IPO
・新小売
・盛り上がるクイ
ライブ配信でユーザーニーズを満たせていない「YY」
中国のインターネットが分かるノートということで、2ヶ月の頻度で1つテーマを決め、それを解説しています。
今回のテーマは日本でも注目を集める「中国ライブコマース」。中国ではどれくらいの規模感なのか、今後も成長するのかを定量的に公開されているデータを中心にまとめながら、各社の動向を踏まえ業界がどういう方向に向かうかをまとめてみようと思います。
それぞれスライド10~20枚ぐらいの分量です。
(第
(第5回)ソーシャルを武器に ライブ淘汰時代を生き残る「Momo」
中国のインターネットが分かるノートということで、2ヶ月の頻度で1つテーマを決め、それを解説しています。
今回のテーマは日本でも注目を集める「中国ライブコマース」。中国ではどれくらいの規模感なのか、今後も成長するのかを定量的に公開されているデータを中心にまとめながら、各社の動向を踏まえ業界がどういう方向に向かうかをまとめてみようと思います。
それぞれスライド10~20枚ぐらいの分量です。
(第
#中国ライブコマース を考える(第3回)〜Momoが発表した「2017年ライブ配信主レポート」から配信主像に関わる数値をPickup
中国のインターネットが分かるノートということで、1~2ヶ月の頻度で1つテーマを決め、それを解説しています。
今回のテーマは日本でも注目を集める「中国ライブコマース」。中国ではどれくらいの規模感なのか、今後も成長するのかを定量的に公開されているデータを中心にまとめながら、各社の動向を踏まえ業界がどういう方向に向かうかをまとめてみようと思います。
それぞれ1000~1500文字数です。(増えました
[要約]WeChatのmini programはどれだけ、どんなアプリが使われているのか?
WeChatのミニプログラム。
アプリビジネスに携わる人で知らない人はいないと思うが、現時点で、どれだけのユーザーにどのようなアプリが使われているかの要点をまとめる。
2017年8月時点でなんと1.5億人のユーザーがミニプログラムを使用している。(使用数であり、DAUなどではない。)
使用ユーザーの年齢分布を見ると、24歳以下が半分を占めている。
35歳以下を含めると、91.5%であり、若