![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#中国
中国モバイルペイメントの現状
今回のnoteで、中国モバイルペイメントのユーザー層、市場成長性、Alipay VS TenPayのシェア争い、モバイルペイメントを使う理由などを統計からまとめています。
2018年Q1の各社の動きも簡単にまとめています。(1700文字)
6末のnoteでは、AlipayとTenPayの上に立つ、AlibabaとTencentがどのような戦略を掲げているのかに迫り、モバイルペイメント市場をどちら
中国インターネット金融サービスでさらに見ておきたい4社
今月は中国×インターネット金融でチェックしておきたい企業を取り上げます。
各社の戦略を紹介していく中で、インターネット金融業界にどのような攻め方があり、マーケットの切り方があるかを見たいと思います。
これは知っているでしょうという大手企業の戦略のおさらいから、日本のメディアには出てこないマニアックな企業まで紹介しようと思います。
5月前半のnoteでは4社(各社約600文字)を紹介しています
中国インターネット金融で見ておきたい4社
今月は中国×インターネット金融でチェックしておきたい企業を取り上げます。
各社の戦略を紹介していく中で、インターネット金融業界にどのような攻め方があり、マーケットの切り方があるかを見たいと思います。
これは知っているでしょうという大手企業の戦略のおさらいから、日本のメディアには出てこないマニアックな企業まで紹介しようと思います。
5月前半のnoteでは4社(各社約600文字)を紹介しています
中国ショートムービーの勝者は誰か?
※コンテンツを追加しました。(5/4)以下の目次の黒字を約3,500文字追記しました。これでショートムービーの話は完成となります。
※コンテンツを追加しました。代表的プレーヤーと業界の発展方向性について簡潔に追加で記載しています。
中国ショートムービー業界発展の背景
中国ショートムービー業界発展の現状
中国ショートムービー産業の分析
中国ショートムービー企業例
中国ショートムービー業界の未来
中国ショートムービーの勝者は誰か? ~(1)中国ショートムービー業界発展の背景~
中国のインターネットが分かるノートということで、2ヶ月の頻度で1つテーマを決め、それを解説しています。
今回のテーマは日本でも注目を集める「中国ショートムービー」。
tik tok、Musical.ly、Topbuzzなど中国のプレーヤーは既に日本に参入しています。
中国でショートムービーがどのように発展し、今後誰が勝つのかを、中国でのレポートを参考にその論点を提示していきます。
さらに中国
26歳の上海人OLが語る中国No.1の配車サービスDidiが安泰ではい理由と背景
普段のマガジンは、特定のテーマを扱うのですが今回のように単発の話題も扱おうと思います。
「上海人の OL が最近の DD は使いにくいんだよね」と、 言っていたのでそれを詳しく聞いてみて記事にしました。
彼女が言っていたことを書き起こす形で中国の配車サービスの現状を伝えたいと思います。
目次
・Didiの仕様変更と背景
・その結果、Didiが顧客を失っていること
・Didiよりも競争優位性
2018年3月下旬の中国インターネットNewsまとめ
2018年3月の中国インターネット業界のニュースまとめです。特に日本で事業開発や投資事業、小売事業で最先端の中国事例を追いかけたい方向けです。
断片断片で流れてくるニュースですが、トピック=1つのトレンドという形で読んでもらえると中国のインターネットの大きなトレンドが分かると思います。
コンテンツは自身のTwitterのTweetが中心です。(Tweetをまとめたコンテンツになります)
1記
#中国ライブコマース を考える(第9,10回) ~中国のライブコマースから日本のライブコマースを考える~
中国のインターネットが分かるノートということで、2ヶ月の頻度で1つテーマを決め、それを解説しています。
今回のテーマは日本でも注目を集める「中国ライブコマース」。中国ではどれくらいの規模感なのか、今後も成長するのかを定量的に公開されているデータを中心にまとめながら、各社の動向を踏まえ業界がどういう方向に向かうかをまとめてみようと思います。
(第1回)ライブとショートムービーとの融合
(第2回)
中国インターネット2月下旬のニュースまとめ
2018年2月下旬の中国インターネット業界のニュースまとめです。
断片断片で流れてくるニュースですが、トピック=1つのトレンドという形で読んでもらえると中国のインターネットの大きなトレンドが分かると思います。
(今回はあまりまとめなかったので、見出しが多めです)
コンテンツは自身のTwitterのTweetを中心にまとめ直した形になります。(詳しい解説はありません。)
中国のトレンドを掴み
#中国ライブコマース を考える(第8回) ~ライブ配信業界4つのトレンドとそれに適応するDouyu~
中国のインターネットが分かるノートということで、2ヶ月の頻度で1つテーマを決め、それを解説しています。
今回のテーマは日本でも注目を集める「中国ライブコマース」。中国ではどれくらいの規模感なのか、今後も成長するのかを定量的に公開されているデータを中心にまとめながら、各社の動向を踏まえ業界がどういう方向に向かうかをまとめてみようと思います。
それぞれスライド10~20枚ぐらいの分量です。(今回は
#中国ライブコマース を考える(第7回)〜注目のライブ配信企業4社~
中国のインターネットが分かるノートということで、2ヶ月の頻度で1つテーマを決め、それを解説しています。
今回のテーマは日本でも注目を集める「中国ライブコマース」。中国ではどれくらいの規模感なのか、今後も成長するのかを定量的に公開されているデータを中心にまとめながら、各社の動向を踏まえ業界がどういう方向に向かうかをまとめてみようと思います。
それぞれスライド10~20枚ぐらいの分量です。(今回は
1.7億ドルを調達した中国最大のマンガアプリ「快看(Kuaikan)漫画」の主要KPIと戦略
マンガアプリの「快看(Kuaikan)漫画」がシリーズDで1.7億ドルを調達した。
公開レポートや「快看(Kuaikan)漫画」が発表したKPIを紹介した上で、巨額の資金をどこに投じるのか、「快看(Kuaikan)漫画」の戦略サマリーを掲載する。
おまけとして、実際にどんな漫画が読まれているかも簡単に紹介する。
主要KPI
設立は2014年12月。
・快看(Kuaikan)漫画の2017