十二月の星々、ふりかえり|140字小説
140字小説コンテスト「月々の星々」
十二月のお題は「光」でした。
「光」というお題なのに、なんだかさみしい作品が多くなったのは今が冬だからでしょうか。真夏の「光」だったらもっと雰囲気が違っていたように思います。
あらためて読み返してみると、先月よりもかなりセンチメンタル。物語というより、ひとりごとのような。
(1/22追記)
no.2の作品が三席に選ばれました! ありがとうございます!
オリオン座のベテルギウスが爆発するかも、と以前話題になりましたよね。爆発したとして、私たちがその光を目にするのはずっと後で、そして私たちは彼方から届く残光を見つめ続ける。星はもうなくなっているのに。そんなイメージで書きました。
半分実体験です。近しい人を亡くして不安でさみしくてたまらなかった夜、ふらふらと深夜営業のブックオフに入ったらぴかぴかと無遠慮にまぶしくて、あたりまえに働いている人や本を読んでいる人がいて、その営みの気配にやたらとほっとした記憶があります。
これも半分実体験です。経済的にあまり豊かではないはずの母が、手持ちの貴金属を手放してお金を工面し、真珠のネックレスとイヤリングを私にプレゼントしてくれました。
見守ってくれる月、というイメージは、いつか葬儀で聞いた法話から。亡くなった人は、昼間の月のように見えなくてもずっと空にいて、あなたを見守っているんですよ、と。
これも実体験……って今回そんなのばかりですね。
子どもの目に映る世界の神秘。センス・オブ・ワンダーというんでしょうか。大事にできる親でありたいです。私はもうなくしてしまったので。
悲しいニュース、特に子どもが亡くなる話を聞くと心臓がぎゅうっと潰れそうになります。おそろしくて。
怖くて悲しくてどうしようもなくて書きました。なのでこれは誰のためのお話でもなく、ただの私への慰めです。
死んだ人はきっと、あたたかな場所で幸せに暮らしている。そういうファンタジーが生きている人間には必要なのだと思います。
以下は没にした作品ふたつ。
投稿しようとしたら、直前に投稿されてた方と一部表現方法が似通ってしまったんですよね。よくある言い回しだから別にかぶってもいいかと思ったんですけど、五作しか投稿できないんだからもう少し考えようと思ってお蔵入りにしました。言葉の羅列のスピード感と景色のうつろいのはやさがリンクするように書けたかな。
140字の中にうまく起承転結を盛りこめたぞ!と思ったけど、あれ、これってユリ・シュルヴィッツの『たからもの』じゃん……と。あとシェル・シルヴァスタインの『おおきな木』のイメージも入ってますね。出来としては気に入ってるんですけど、お蔵入り。
以上、十二月のふりかえりでした。
書いていたときの心情やイメージの源をさぐるのは楽しいですね。
皆さまの素晴らしき十二月の星々作品はこちらから!