見出し画像

最高のプレゼンの届け方 | #4. プレゼンの基本

今日から使える「ことわざ・格言・名言・ありがたい先人の知恵」をまとめたSteal with Prideシリーズ、そして、参加者の人生の転機となる「魔法がかかったような瞬間」であるマジックモーメントの醸成を目指す毎回を神回にするに続く第三弾。今後は最高のプレゼンの届け方(全 7 回)をお届けします!


僕のこれまでの知見を言語化した集大成とも言えるプレゼン研修。なんと、過去 3 年 30 回以上 300 人以上の同僚に提供して、Avg CSAT 5.0 満点を維持している毎回を神回にする原点を大公開します🎉

今回のテーマは、「プレゼンの基本」

プレゼンの基本

ポイントは、「相手のの無意識に語りかける」こと。

みなさんは、普段プレゼンをするときに、どんなことに気を付けてますか?

メラビアンの法則

人は複数の感覚から入ってくる情報が矛盾していた場合、話の内容の影響はわずか 7% 。残り 93% は視覚・聴覚からの情報に影響されてしまいます。

メラビアンの法則

みなさんのプレゼンに臨む服装や姿勢、表情や目線の配り方、声のトーンや抑揚の付け方、などなど。プレゼンの内容ではないところにも、細心の注意が必要です。

そこで、まずは自分の癖を認知、そして修正してください。長年、無意識に染み付いた癖は、一朝一夕では、修正できません。

開き直って・・・Fake it till you make it!! 「できるようになるまでは、できるフリ」をしてます。

Fake it till you make it!

お勧めは、他の人にプレゼンを見てもらって、フィードバックをもらうか、自分で動画を撮って見直すことです。ものすごく、つらい精神修行ですが、一番効果的です。

その際に、意識すべきことは 3 つあります。

#1. やるべきこと

まず、1 つ目は、やるべきこと。力強い、姿勢・発声・目線です。

力強い姿勢とは、両足を均等に伸ばし、肩はしっかりとした T 字型のバーを作ります。

顔は、真っ直ぐ観客を向き、腕はおへその前で、両手の指先がギリギリつくサイズのボールを抱えるイメージの空間が、みなさんのパーソナルスペースです。

その中で、ハンドジェスチャーをします。そのラインを超えてしまうと、大袈裟になってしまいます。

力強い姿勢

力強い発声とは、5 段階評価で 4 程度の声量で 、はっきりとした発音、ゆっくりと落ち着いたトーンです。

緊張して、早口や裏声にならないように注意しましょう。

力強い発声

力強い目線とは、1 人につき 3〜5 秒程度のアイコンタクトをします。

ただ、キョロキョロしすぎてもいけません。文章が切り替わるタイミングに合わせて、アイコンタクトをする人を変えると、より自然になります。

力強い目線

#2. やってはいけないこと

つづく 2 つ目は、やってはいけないこと。

場つなぎ音 (Filler Words)NG ワード紛らわしい抑揚・・・相当やっかいなやつです。

なぜなら、これらは無意識に言っているので、自分では気づいてない人がほとんどだからです。

みなさん、ご自身の場つなぎ音 (Filler Words) って何か把握してますか?

場つなぎ音のあるあるは「えっと」「あの」あたりですかね。

意外に盲点で、気をつけたいのが、NG ワード

特に、日本人のプレゼンに多いのは、「思います」。これは、本当に自分の感想を伝える時以外、口癖のような「思います」は、なんの付加価値もありません。

それどころか、どこか自信がない印象を与えてしまいます。代わりに思い切って「です」と言い切った方が、説得力が増します。

また過剰敬語も要注意です。丁寧さを通り越して、文法的に間違ってます。

なんでも「さま」つけたり、へりくだろうとして同僚の紹介の際に「“〇〇という人間が”」・・・人間じゃなかったロボットですか?って。

「させて頂く形になっております”」ってのも、「します」と言い切りましょう。三文字で済むことを、無駄に十八文字で伝えて、相手の時間を浪費することは、失礼に当たります。

ここでも、Less is More. 話し言葉は、Crisp and Concise. 要点だけを簡潔に伝えるほうがインパクトがあります。

文章が長くなってしまう場合は、注意が必要です。

逆接順接の連発で、複数の文章を、やたらむやみにつなげてはいけません。できるだけ、単文として独立させます。

というのも、日本語は、最後まで話を聞かないと結論がわかりにくいからです。話し言葉では、一文をできるだけ短くするように心がけます。

僕は、言いたいことを書き出してみて、句読点の読点が 4 つを超えるなら、2 つの文章に切り分けてます。

超一流を目指すには・・・

プレゼンテーションやファシリテーションにおいて、超一流のプレゼンターやファシリテーターが極めるべきスキルは、適切な「接続語」を意図して使い分けることです。

  • プレゼンテーションで聞き手の「共感と気づきを醸成するストーリテリング」

  • ファシリテーションで相手の意見や考えを「引き出して、受け止めて、方向づける」

そのためには、あなたが伝えたいことを複数の簡潔な単文に分けて、適切な「接続語」で繋いで、それらの関係性を明確にします。そうすることで、聞き手や相手は、あなたの話の流れを予期しやすくなり、効率的に、かつ、効果的に、理解を深めることが可能になります。

1. 順序・時系列を示す

  • まず: 「現状分析を行います。まず、課題を特定します。」

  • 次に: 「課題を特定しました。次に、解決策を提案します。」

  • その後: 「解決策を提案しました。その後、フィードバックを収集します。」

  • 最後に: 「フィードバックを収集しました。最後に、全体のまとめを行います。」

  • はじめに: 「プロジェクトの目的を説明します。はじめに、現状分析を行います。」

  • 続いて: 「現状分析を行いました。続いて、課題を特定します。」

  • そして: 「課題を特定しました。そして、解決策を提案します。」

2. 因果関係を示す

  • したがって: 「市場競争が激化しています。したがって、我々は製品の差別化を図る必要があります。」

  • そのため: 「新しい規制が導入されました。そのため、対応策を講じる必要があります。」

  • なぜなら: 「彼が遅刻したのは、電車が遅れたからです。なぜなら、彼は重要な会議に遅れました。」

  • その結果: 「努力の結果、プロジェクトは成功しました。その結果、収益が増加しました。」

  • だから: 「需要が高まっています。だから、供給を増やす必要があります。」

  • ゆえに: 「データが明確です。ゆえに、我々の仮説が正しいと証明されました。」

3. 対比・対照を示す

  • 一方: 「A案は短期的な利益を生みます。一方、B案は長期的な成長を約束します。」

  • それに対して: 「前者は効率的です。それに対して、後者は柔軟性があります。」

  • しかし: 「この方法は効果的です。しかし、コストが高いという欠点があります。」

  • にもかかわらず: 「予算が限られています。にもかかわらず、プロジェクトは成功しました。」

  • 反対に: 「夏は暑いです。反対に、冬は寒いです。」

  • 逆に: 「彼は優れたプレゼンターです。逆に、時々話が長くなりがちです。」

4. 補足・追加を示す

  • さらに: 「この戦略は効果的です。さらに、実施にあたってのリスクも最小限に抑えられます。」

  • 加えて: 「このプロジェクトは成功しました。加えて、次のステップも計画されています。」

  • また: 「彼は優秀なエンジニアです。また、リーダーシップもあります。」

  • それに: 「この方法は簡単です。それに、コストも低いです。」

  • その上: 「彼は努力家です。その上、常に前向きです。」

  • おまけに: 「彼は優秀な選手です。おまけに、学業も優れています。」

5. 例示・具体化を示す

  • 例えば: 「顧客満足度の向上が必要です。例えば、応対品質の改善やサービス範囲の拡大が考えられます。」

  • 具体的には: 「改善が必要です。具体的には、リーダーシップ研修を実施します。」

  • 言い換えれば: 「この方法は効果的です。言い換えれば、コスト削減が可能です。」

  • つまり: 「彼はプロジェクトマネージャーです。つまり、全体の進行を管理します。」

6. 要約・結論を示す

  • 要するに: 「これらの分析から、要するに、新規事業への投資が最も有効な戦略だと言えます。」

  • 結論として: 「このプロジェクトは成功しました。結論として、我々のアプローチが正しかったと証明されました。」

  • まとめると: 「これらの要素を考慮しました。まとめると、この戦略は効果的です。」

  • 結局のところ: 「様々な意見が出ました。結局のところ、最初の計画が最適です。」

  • 総じて: 「総じて、プロジェクトは順調に進んでいます。」

7. 転換・話題変更を示す

  • ところで: 「以上が財務状況の説明です。ところで、次に今後の事業計画について議論しましょう。」

  • さて: 「この件については十分に話し合いました。さて、次に具体的な対策についてお話しします。」

  • では: 「これが基本的な概要です。では、次に進みましょう。」

  • それはそうと: 「これで終わりです。それはそうと、新しいプロジェクトについてお話ししましょう。」

  • 話は変わりますが: 「前のトピックはこれで終了です。話は変わりますが、新しいマーケティング戦略についてご紹介します。」

8. 強調・重要性を示す

  • 特に: 「様々な要因がありますが、特に、技術革新のスピードが我々の成功を左右します。」

  • とりわけ: 「この問題は重要です。とりわけ、安全性に関わることです。」

  • 何よりも: 「何よりも、顧客満足度を最優先に考えています。」

  • 最も重要なのは: 「最も重要なのは、チームワークです。」

  • 注目すべきは: 「注目すべきは、彼のリーダーシップです。」

9. 条件を示す

  • もし~なら: 「もし市場シェアが5%増加するなら、収益は大幅に改善するでしょう。」

  • ~場合は: 「この方法を使う場合は、注意が必要です。」

  • ~前提とすると: 「成功を前提とすると、次のステップは明確です。」

  • 仮に~とすれば: 「仮にこの方法が失敗したとすれば、他のオプションがあります。」

  • もし~だったら: 「もし彼がリーダーだったら、もっと早く進んでいたでしょう。」

10. 譲歩・部分的同意を示す

  • 確かに~が: 「確かにコストは上昇します、品質向上による顧客満足度の上昇で相殺されるでしょう。」

  • ~ではあるものの: 「この方法は効果的ではあるものの、リスクもあります。」

  • ~認めるが: 「彼の努力は認めるが、結果が伴わない。」

  • たしかに~ですが: 「たしかにその通りですが、別の視点も考慮すべきです。」

  • もちろん~だが: 「もちろん彼の意見も重要だが、全体のバランスを考える必要がある。」

11. 比較・類似を示す

  • 同様に: 「前回のプロジェクトと同様に、今回も綿密な準備が成功の鍵となります。」

  • それと同じく: 「この手法は、それと同じく効果的です。」

  • ~に似て: 「このアプローチは、前の方法に似ています。」

  • ~と同じように: 「このシステムは、他のシステムと同じように使えます。」

  • 同じく: 「新しいポリシーは、前のものと同じく重要です。」

12. 目的・意図を示す

  • ~ために: 「生産性を向上させるために、新しい業務システムを導入します。」

  • ~目指して: 「成長を目指して、新しい市場に進出します。」

  • ~目的として: 「顧客満足度の向上目的として、サービスを改善します。」

  • ~のように: 「彼の成功のように、私たちも努力を続けます。」

~するために: 「リーダーシップを発揮するために、まず自分を知ることが重要です。」

また、独り言は口に出さずに、心の中に留めてください。本番で、トラブルやミスはつきものです。ただ、ピンチはチャンス

スライドがうまく投影されない場合は、それまでの振り返りとして要点をサマってみたり、聞き手の理解を確かめるべく、質問してみるのも良いですよ。

むしろ、開き直って Enjoy the Silence。沈黙を楽しむようにしてください!

場つなぎ音NG ワードを、つい、言いそうになったら、ビビらずに、グッと息を飲んで、堂々とした態度で、一呼吸置きます。

そうすると、聞き手は、みなさんが、ただ「間」を取っていると勘違いします。結果的に、聞き手が、それまで聞いたことを咀嚼する余裕が生まれるので、一石二鳥なんです。

これらの癖がちゃんと治るまでには、通常、数ヶ月から半年程度はかかります。Fake it till make it で、根気強く取り組みましょう!

#3. やれるといいこと

最後の 3 つ目は、やれるといいこと。権威愛想の両立です。一見、相反しそうな 2 つですが、どちらがかけても、うまくいきません。

権威だけでは、偉そうな印象を与えてしまい、聞き手との距離が生まれます。また、愛想だけでは、不安な印象を与えてしまい、聞き手から信頼されません。

ときには、毅然とした態度で、ときには、愛想を振りまく、ツンデレの絶妙なバランスが必要です。

次回のテーマは、効率的なスライド作成です。

もし『いいね!👍』と感じたら note の記事にも『スキ❤️』をいただけたら嬉しいです🤭 フォローコメントは、さらに大歓迎です🎉🎉

FYI:併せて Steal with Pride」「毎回を神回にするシリーズもどうぞ!


いいなと思ったら応援しよう!