- 運営しているクリエイター
記事一覧
タコからAIの意識を考えるシリーズ3本の書評:『タコの心身問題』『メタゾアの心身問題』『植物は<知性>をもっている』
私、AIと接する中で、「意識」というものに興味があります。そもそも、コンピューターサイエンスというのは計算をすることもありつつ、コンピューターというのを科学することを通じて人間を知るという分野もあります。最近の生成AIなどで使われている深層学習(Deep Learning)は、脳みその視覚野を模倣して作ったものですから、その権化たるAIに「意識」が宿ってもおかしくありません。
じゃあ、私に意識が
書評:『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』(ビル・パーキンス, 児島 修)
「ゼロで死ね!」と言われると、「いやいや、老後にもお金かかるっしょ」とか「いやいや、子供にも遺産残すでしょ」みたいなことを思ってしまいますが、さすがのベストセラー。なんでそういうことにならないのか、も載っているんでよね。この本。良い本だと思いました。
楽しいことは若いうちにやろうよ
この本の趣旨は、「人生短いんだから、思い出作りになるような楽しいことは後に回さないで前倒してやろうよ」ということ
書評『自衛隊最高幹部が語る台湾有事』(岩田清文, 武居智久, 尾上定正, 兼原信克)
よくBSニュースに出てくる自衛隊OBが集まって、台湾の有事のシミュレーションをしたのが、この本。「日本って、このままじゃまずいよね」というのがメッセージなので、多少、日本がまずいように色はついている気もするが、それにしてもなんとも心配になる本である。
時代はちょっと古くて、2022年5月までがある程度事実になっていて、そこからは前提を置いてシミュレーションしているので、ちょっと違うところなんだけ
書評:『家康の誤算 「神君の仕組み」の創造と崩壊 』(磯田 道史)
続けて、磯田さんの本です。
江戸時代という安定した平和の時代がどういう仕組みで出来上がっていて、それがいかにして壊れていったのかを書いて、明治維新の話も少し書いてある本が、これです。なるほどなあと思うんですよねぇ、日本という国を理解する上で、この本は面白い。
近年、若者の間で言われている言葉に、JTCというのがあり、これは、"Japanese Traditional Company"の略で、日
書評『徳川家康 弱者の戦略』(磯田 道史)
私、磯田さんの本は好きなんですよ。
書評ってよりネタバレになりがちなのですが、後で自分で読んだ時にこんな本だったなあと思い出したくもありまして、書いちゃいます。磯田さんから苦情が入ったら描き直そう。というより、磯田さんより面白くは書けないから、面白いと思ったら、下のリンクから買ってくださいねぇ、磯田さんのために。
大河ドラマの「どうする家康」を見て、家康の人生訓を書いた本がないかと家族に言われて
書評『ゴールは偶然の産物ではない FCバルセロナ流 世界最強マネジメント』(フェラン・ソリアーノ )
私はバルサファンである。であるからして、サッカーを上手くなろうと思って、チームマネジメントをサッカーから知ろうと思って、こちらの本を手に取ったのだが、ちょっと違ったのである。
私の期待としては、ゴールは偶然の産物ではなくて、こうやればゴールを取れる、というサッカーの技術について書かれた本か、チームマネジメントに書かれていて、強いサッカーチームを作る本だと思って買ったのだが、そういう本じゃなかった
『わが投資術 市場は誰に微笑むか』(清原 達郎)
清原さんの本、大変に売れ行きが良いようです。私も気になって、出てすぐに買いました。
昨今、コロナにおいて、株式投資を勧めていた方々がガンになられることが多く、大変に悲しんでおります。先日の大江英樹も亡くなってしまったし、山崎元さんも亡くなってしまった。で、清原さんはご無事であるものの、咽頭癌を患って、声を失っているそうです。
山崎さんが書かれておりましたが、ウィスキーをストレートでのむのは喉に
書評:『オランダ商館長が見た 江戸の災害』(フレデリック・クレインス)
この本は、本の位置付けが面白い。
時代は江戸時代、場所は長崎の出島である。鎖国の日本の中で、数少ない国として日本との交易をしていたオランダ。その東インド会社の商館が長崎の出島に置かれていて、そこのボスの日誌を振り返るというのがこの本なのである。
アンネの日記のように、日記なのではない。これは、おそらく日誌である。日本出張所の長として、業務として日誌をつけることになっていたのが、日本支社長である
書評『感染症の日本史』磯田 道史
実学としての歴史。今の時代、それを追求している一番有名な人が、磯田さんであることは間違い無いだろう。
コロナウイルスのワクチンが開発される前の本であるのだが、今読んでもさほどその価値は落ちないと思われる。愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ、とは言いますが、自分の生きていない昔も含めた人類の経験を、歴史書から学ぶということは有益だということです。まあ、たかだか人の人生など100年も無いわけで、数世
書評『バフェット帝国の掟』(ローレンス・A・カニンガム, ステファニー・キューバ, 岩本 正明)
バフェットさんが公認するバフェット本というのが少ない中で、こちらは公認の本ということで、早速買って読みました。
個人的にはつまんなかったですね。いや、よくまとまっている本なんですよ。内容も悪くない。でも、ほぼ全部知ってたって感じで、Nothing Newだったんですよね。
だから、印象もあんまり残っていない。
この本はですね、バフェットからの手紙を作っているカニンガムさんが書いている本なんで
書評『ビジョナリー・カンパニーZERO』 (ジム・コリンズ, ビル・ラジアー)
ベストセラーは面白いですね。やっぱり。
HBR(ハーバードビジネスレビュー)を読んでいて面白いと思っていた記事って、多分、ジム・コリンリズの記事だんだろうなと思うんですが、その最初の頃の論文を、追記して後で出したのが、ビジョナリーカンパニーZEROというこの本。
原題は"Beyond Entrepreneurship 2.0"で、"BE 2.0"のようです。まあ、ゼロになっちゃいましたが。
書評:『人口から読む日本の歴史』(鬼頭宏)
随分前に亡くなった大正生まれの祖母が、昔言っていた言葉が以下である。
「日本という国の人口が減るって大騒ぎしているけど、おかしいのよ。昔の人口なんてずーっと今より少なかったのにうまくやっていたんだから、少し人口が減るぐらいで日本はおかしくなりません」
そのことが気になって、日本の人口のことを気にかけると、小学校で習った、日本の人口は、1.2億人というのからあまり動いていない。一方、世界人口のそれ
書評:『習近平が尖閣を占領する日』(日高義樹)
米国共和党に近い日高さんの2021年の著書。Kindleで読んでみた。
まあ今回も刺激的な内容であるのだが、日高さんの著書の怖いところは、過去のものを見てもあながち間違っていないことである。おそらく、CIA系の米国の世論操作も混じっている(米国の共和党系シンクタンクからすれば、それが仕事であるし、ポジショントークでしかないが)とはいえ、米国の外交姿勢や、米国の軍事を考えるに日高さんの本を時々読む
書評:『宿無し弘文 スティーブ・ジョブズの禅僧』(柳田由紀子)
スティーブ・ジョブスのメンターが日本人で、それは乙川弘文さんと言った。スティーブ・ジョブスが慕っていたのが、曹洞宗のお坊さんだったと聞いて、スティーブ・ジョブス好きとしては、読んでみようとこの本をkindleで買ったわけだ。
私は少し放浪癖があるので、こういう宿無しとかいう言葉にも弱いのだ。
まあ、しかし、この本はちょっと危険な本である。
私、この本をあまりちゃんとチェックせずに買って読み出