見出し画像

自分の負けん気の強さはどこへ向かうつもりなのか

こんにちは、さうすです🐨

今日は自分の負けん気の強さについて少し気づいたことを書き出し。。

昔っから私は大の負けず嫌いで
私がむっかしの記憶で覚えてる(というか家族の中で語り継がれている)のが
ある時、ボウリングに友達家族と行った時に
我が家はボウリング上手い一家なのですが
私だけ苦手で
思うように点数が伸びなくて悔しくて泣いてたら
その友達がなぜ泣いてるの?と
不思議に思って私の母に尋ねたという…

たかがゲーム。されどゲーム。
悔しくて泣く。悲しくて泣くよりも
私が経験している回数が多いです。
あのときたくさん泣いたから
今があるのだろう。と思うと
あの時挫けなかった自分に感謝。

それは大人になった今も変わってなくて。

顔がのほんとしてる🐨顔なので
穏やかな性格に見られがちですが
実際はなんか気性荒い奴が隠れておりまして。
正確にはどっちの性格も持ってるんですけど…

なんでこんなに勝気なんだろって思ってたけど
最近気づいたのが
私むちゃくちゃ自分にプレッシャーかけるの好きなんですよね。
で、自分の期待値に届かなくて悔しくて泣いてる場合が多くて。
相手に負けた悔しいーー!!!
って泣いたことあるっけ?ってくらい
(想像してた)自分に負けた悔しい!!!!って
泣いてることが大半で。

私にとって大泣きするのは
悔しさや恐れなどのネガティブ要素から来る自分の成長過程の一つのバイタルみたいなものなので
この波が来たら自分が向かいたい先、
自分の期待してた自分像ってどんなんなんだろう?
って立ち止まって考える機会にしています。

って口では大きく言えるんだけど
実際コントロールなんてできないわけで。

うわああああああ
あああああああああ

って頭の中でいろんな感情か渦巻いて
大変なことになっちゃって。

大学を決める前、
大事な試験を受ける前、
一人暮らしを決める前、
留学を決める前、
仕事を辞める前、
コロちゃん禍での旅立ち直前、
デンマークで一人暮らしを始めてから

幾度となく泣いてきた。
その度に
自分が向かいたい先を考えてきた。

デンマークにきてから
こうじゃないああでもないって
色々自分の将来?を考える機会が増えて
(単に暇な時間が増えたとも言える)

なぜここへきた?ってそもそもの疑問に戻るときもあって。

でもこの場所でしか見られない景色ってあるし
いろんな職業、立場、経歴の人と出会う機会もあって。
異文化に触れるってこういうことなんだなって
身をもって経験させてもらってる。

意思疎通をもっと図りたいから
人と人とのコミュニケーションについて
学ぶのも大切だなって感じてます。
英語だからじゃなくてそもそも苦手だったことをつい最近まで忘れてたんだけども笑

察する能力は敏感ってよく言われるのですが
察する能力ってもともと日本人に長けている能力らしいです。(どっかしらの情報チラ見したので諸説ありです)
そうすると私は生粋の日本人なのかもしれない。笑

「おめでとうございます、あなたは今日からデンマーク人です!!!!」
って言われてもそんなんなれる訳あるか!となるわけで。

ヨーロッパに来て、
前回お話したように、日本って一部のヨーロッパの人から注目されてるみたいで…
日本人の生き方や考え方に興味を持ってくれる人も少なくないらしい。


日本では北欧のヒュッゲ生活が憧れなのにね。
なんかお互いないものねだりじゃないけど
片想いのすれ違いみたいなのが面白い😂


日本流を異国の地でもうまいこと融合させて発揮したいなぁとぼんやり思う今日この頃です。


ではまた!!Vi ses!!!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集