![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150453240/rectangle_large_type_2_17a7bf67b142967981d2cf374cd1d996.png?width=1200)
鑑賞記録 / アンドリュー NDR114
![](https://assets.st-note.com/img/1723447402180-wX5EGcip4D.png?width=1200)
この映画は
大切なひとが教えてくれた作品で
価値観が似ているその人は
きっとわたしも気にいるはずだと。
多分ネタバレありなので、
嫌な方は回れ右でお願いします。
簡単に言うと
ロボットは人になれるのか。
そんなお話。
デトロイトビカムヒューマン
ってゲームの実況を見たのが数年前で
その頃からよく考えてたこと。
結末を言ってしまえば
この映画では一番最後に
人間だと認められるんだけど
その時にはアンドリューは亡くなってて
ロボットに亡くなるって表現はアリなのかは
一旦置いておくとして。
ロボットと人間の違いってなんだろう。
感情があること。
寿命があること。
ご飯を食べること。
他にもたくさんあるけど。
それをもしロボットが全部できたら
それはもうロボットじゃなくて人間ってこと?
このテーマは
わたしの中できっと
永遠に決着がつかないと思う。
まだ現実味がないからなのか。
もしこれからの世の中で
技術の発展で
当たり前にロボットとかアンドロイドとか
人工知能とかよくわからないけど
そう言うのがありふれたら
また考えは変わってくるのだろうか。
アンドリューは
見た目も中身も人間だった。
人間になりたくて
愛した人と一緒に老いて行きたくて。
いつまでも歳を取らないままで
取り残される悲しみを何度も味わって。
だから人間になった。
感情を持って
寿命があって
ご飯を食べて
誰かを愛して。
それはもう人間でいいと思う。
でも
アンドロイドがみんなそうなったら
ってなってくるとまた
いろんな角度から考えなければならないことが
たくさん出てきてしまうはず。
全てを人間と同じにしてもいいのか。
そうなったら人間はいつかいなくなるよね?
人間なんて効率悪いから。
まだまだ先の、遠い未来の話だと思う。
でもいつかはそんな時代が来るはず。
そうなったら
世界は
人間は
どうなるんだろう。
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00G8A6CJ4/ref=atv_dp_share_cu_r