![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132426031/rectangle_large_type_2_2ea08e99f8be89f8dffd9cf5d5253881.jpg?width=1200)
午前0時の境界線
タイトル的にリズムがいいのと
ちょっとカッコ良いと思ったので
午前0時と書きましたが
12時の方が馴染んでいるため
以後12時にします😅
12時は私の入眠の境界です😴
12時までに布団に入ると
スッと入眠できて
睡眠時間長めに寝ることができます
12時をちょっとでも過ぎると
入眠に時間がかかり
睡眠時間も短く
まだ暗いうちに目が覚めてしまいます🙄
聞いてまわると
「私もそう!」
という方が多くて驚きました🫢
ただ、
長く眠ればいい
ということではありません
入眠後すぐのノンレム睡眠時に
どれだけ深く熟睡できたか😴
が大事だと思ってます
12時までに就寝すると
眠れた感が違うのは‥
脳が
24時間の周期を管理していて
明るさや環境を感知して
今寝るタイミング〜!って
体内細胞と同期させていて
スムーズに同期するタイミングが
10時〜12時なんだそうです🧐
そしてこのタイミングで入眠すると
最初のノンレム時90分で
スペシャルに身体を修復してくれるらしく😁
よって
眠れた感が違うと思われます(╹◡╹)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132426065/picture_pc_9086c123184b8d08bc38205bffb3fa74.png?width=1200)
とはいえ個人差はあります
20〜30%の人は夜型で
これは
遺伝子レベルで違うようです🧬
太古の昔
肉食の恐竜に食べられないよう
夜中に見張り係をしていた人の遺伝子かも🤔
とか考えていると
楽しくて眠れなくなります🤭
夜型、朝型もありますが
これは年齢によっても変わってくる
思ってます
まずは
自分の入眠の境界線を知るのが
よいかと思います🌱
私の場合
知ったとて
気づいたら12時をまわっていて
しまった!(゚◇゚;)
が、しょっちゅうです😅
で、そういう時は
「しゃーない!」
と、ひらき直って諦めます😄
(「しゃーない」は
「しょうがない」と同じ意味です)