【4つ打ちのダンス曲はこう弾け】3シングルストラトで鳴らす白玉テンションコード & カッティング【今週の #KING_OF_BACKING】
1.はじめに
こんばんは!
Yudaiです!
昨晩YDI的今後のスケジュールを公開したのですが、
何やら明日の夜に #G.L.A.M.S に何かしら動きがある模様…!?
#DAFTSUN も精力的に活動していくので、
是非是非チェックしてね!!!!
さてさて今週の #KING_OF_BACKING 、
今週もTwitterとInstagramにて2回更新したので、
どちらも完全解説!
それでは行ってみましょう〜〜どうぞ!
2.《Life is a journey~夜を切り裂く白玉テンションコード》
さて今回からはハードロックだった前回までと打って変わって、
シンセバリバリの四つ打ちダンス曲です。
(前回までのあらすじ)
↓↓↓
・Gtアレンジの考え方@四つ打ちオケ
これについては諸説あるんですが、
僕の中ではこんな振り分けにしてます。
メインリフ的な感じでコーラス(Life is〜)ってのがいるので、
このパートに関しては②のパターンになります。
さらにもう一つポイントで、
これに関しては②を選択してます。
なので僕の中の結論は、
Gtはコードに徹して壁になる
&
クランチサウンドでテンションを入れてみる
になってます。
なおここまで言っておきながら、
原曲の音源にはGtがほぼいません笑(色々大人の事情です笑)
そんなチャーミングな原曲はコチラで聴けます!
・パワーコードをちょっとキラキラさせるコツ
このパートってGtは
F#/G#/A#m/A#m/
って弾いてるだけなんですが、
実は1&2弦の開放弦もペダルでずっと弾いてます。
(ペダルについてはコチラ)
↓
これがあるとないとでは大違い!
手元にGtがあったら、
A/B/C#m/C#m/
をパワーコードのみで弾いた後に、
1&2弦の開放弦を一緒に弾いて比べてみてください。
何だか音がキラキラしませんか?
3.《To look for Love~夜を駆けるオクターブ奏法×カッティング》
・メリハリないとなんでも飽きる
さてコチラは前項の続きのフレーズ、
ふた回し目は高音弦のオクターブ奏法のカッティングで展開してます。
僕はイントロの途中から割と更なる展開をしたがる傾向にありますが、
それは何故なら飽きるからです。
話がただ長い人は話してても飽き飽きするのと一緒です。
何事にもメリハリ大事。
・オクターブ奏法のチョイスに関する諸々
さてここからはフレーズの話。
普通のGt一本のバンドサウンドの時、
コードバッキング→オクターブ奏法や単音リード
の展開は結構工夫しないと音の薄さが気になるものですが、
ここはオケがバリバリなっているので大丈夫!
豪快にブーストするのもありです。
なお、
低音オクターブ奏法で厚みを出すか
or
高音オクターブ奏法でキレを出すか
は好みが分かれるところですが、
僕は高音をセレクトしています。
4.まとめ
そんなわけで今週の
#KING_OF_BACKING 解説編
でした。
新章突入!
気持ちも新たにGO!
今週の告知
さて先程も書きましたがコチラ!
何やら明日の夜に #G.L.A.M.S に何かしら動きがある模様…!?
#DAFTSUN も色々決まっているので是非!
では!
Yudai
G.L.A.M.S、Yudaiの活動が気になった方はぜひこちらをチェック!
各種SNS、YouTube、サブスク等がご覧頂けます。