![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133349887/rectangle_large_type_2_505379880cd80b868fc9f624dff833f1.jpeg?width=1200)
自分の「特性」に気付く…
noteはなむー第3章、第7週目・・・この1か月投稿してなかったので💦
「〇週目」というのかどうかは分かりませんが😁
自分の想いや、「今」感じてることをそのままに書いていこう!と決めて、このnoteはなむー第3章を始めたこと、それ自体はよかったと思うし、こう書いている「今」もその思いは変わらない。
でも、この1か月間は、どーしても書けなかった😥
なーんか、アップする気になれなかったんですよね~
そして、1か月塩漬け?にして、ようやく分かった・・・
「ワシ、文章書くの苦手やん」「てか、嫌いやん!」
子どものころから、いつも一人になっては、空を見上げて「なんでだろう?」「どうしてだろう?」って空想する癖(特性?)があって😅
なので、親や周りのスピード感にどうしてもついていけず。
でも、その期待に応えなきゃ、っていう感覚?だけは人一倍強くて、
たぶん直感的な「右脳はなむー」を、理性や理論的にきちんとやろうとする「左脳はなむー」が、ずーっと抑え込んでたんだと思うんですよね~。
そのうち、まー、専門的なことはよく分かんないけど、
「左脳はなむー」が本当の自分なんだ、と勘違いしてしまったような・・・
(↓ 仲間から紹介され、オモロそうなんで読んでみようと積読してる本)
だから、苦手な文章も必死になって書く。
でも、それをことごとくダメ出しされ(とワタシは思って・・・)、また無理して必死で調べて、書き直して、提出して。
そしたら、読書感想文などが最優秀賞に選ばれたりして、周りのみんなが喜んでくれるけど、自分は全然うれしくも楽しくもない💦
今考えれば、両親や姉、祖父母などに囲まれ、何不自由なく生活させてもらえてたけど、
自分の「特性」を理解してくれたり、気にかけてくれた人はいなかったような気がします🤔
ところで「特性」って言葉、最近よく耳にする気がしませんか?
本来「特性」って、他にはない、とか、唯一無二の、とか、中には「優れた特質」みたいな書き方を辞書によってはすることもあるみたいですけど、
結構、最近耳にする場面では、
発達障がいとか学習障がいなど、「障がい特性」としてフォーカスされることが多いような?気がします。
私自身も、一時上記のような幼少期からの「モヤモヤ」が気になって、
何気に心療内科などで聴いてみたりしましたが、特に診断を受けることはなかった・・・
ただ、そういった世界に触れていく中で、
だれもがスペクトラムの中にあり、
そして、この中には「健常(普通?)」という概念も含まれていて、
誰もがその中での生きづらさや苦しさを感じていて、ただその度合いが多少違うだけ・・・みたいなことは何となく理解できるようになったんですよね~🙄
正直いうと、いまだにすっきりはしないんですけど😁
でも、その「すっきりしない状態」がワタシのデフォルト、「特性」なんじゃないかなー、と最近は思ったりなんかもします。
こうやって考えていくと、
この1か月間、下書きに保存されてる文章を見ると、
なるほどなー、って思うことも多々あって・・・
自分の「今」をありのままに、
自分のために書いていこう!
と、思えては今もいるけど、
自分でも気づかないうちに、その思いが毎週毎週「文章」という形にしていく中で、徐々に、いや、どんどん、薄れて行ってる・・・
たぶん、アップしなかったのは、その辺の自分の「想い」と
「文章」として自分が表した目の前の文字(事実)とのズレに対する
「違和感」から・・・。
むしろ、ワタシは文章にするよりも、色んな人や、時に自分自身との「対話」を通じて、色んなところを彷徨いながら、はっきりココ!ではなく、大体この辺?みたいな・・・
振り子の真ん中、中庸な部分を
時に大きく、時に小さく触れてるんだろうなー、と感じています。
だから、文章にするのは難しくて、
それで、人との対話の中で、自分の「考え」や「想い」を整理して、次の一歩を歩んでいる「自分」がいる。
うん、やっぱ文章苦手、っていうか、嫌いやん、自分!
って感じですかね~🤣🤣🤣
まー、今日も結局、文章書くの嫌いとか、苦手!とか言いながら、すでに今2,000字以上書いてるようですが💦
何だかうまく言えないけど、自分の中では吹っ切れた感じがします。
これらはあくまで私の場合、ワタシの「特性」・・・ってことなんで、誰もがというわけではないけど、
でも、これを読んでくれている皆さんにも、ワタシとは違った、でも私と同じような、自分にしかない「特性」が必ずあると思います。
それは、「障がい」とか「個性」「性格」とかいう、
その時々に都合のイイ言葉で、
社会が勝手に使い分けてるだけ、のことで、
すべての人間が、人間である以上誰でも持っている、単なる「特性」。
なので、これからは、毎週上げようとかではなく、
でも、たとえ苦手なことであっても、自分の感情を素直に書き留める一つのツールとして、
Twitter(X)やfacebookなどと併せ、それこそ「Social Network Service」、自らの感情を、その時々の自分の感覚に従って、社会に発信していきたいと思います。
ということで💦
noteでなくても、自分らしさを1か月間発信してきた「振り返り」をこれまで同様やって、終わりにしたいと思いまーす!
<今週の(今月の?笑)「はなむーの部屋」(Facebook PBグループ)>
![](https://assets.st-note.com/img/1709945209341-wHjiLLqBYg.jpg?width=1200)
なかなか多才(多彩?)な対話を、今月も楽しめました~😁
![](https://assets.st-note.com/img/1709945448665-dWaKZuge3u.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709945517323-wPKYiJwQUl.jpg?width=1200)
何やらおもろい部活・・・始めました~(冷やし中華ではないけど💦)
<今週の(今月の?笑)My Facebook>
![](https://assets.st-note.com/img/1709945902720-Q9r2XjILIv.jpg?width=1200)
https://www.facebook.com/satoshi.hanamura
![](https://assets.st-note.com/img/1709946420949-mxDexcsbue.png?width=1200)
探究学習にコーチが伴走?・・・たぶん、全国でも例がないような
↓↓↓ プレスリリース ↓↓↓
<今週の(今月の?笑)My X(Twitter)>
![](https://assets.st-note.com/img/1709973113109-HtSEbViLJV.jpg?width=1200)
でもこれも「昼休み毎日やる!」なんて勢い込んでるときは続かなかった💦
https://twitter.com/hinakpapa
〜改めて人生100年時代!〜
皆さんはこれから10年後、20年後・・・どんな自分でありたいですか?
ワタシの願い(Mission)は
「コーチングが日常」「コーチングが当たり前」「コーチングが業(仕事)でなくなる」社会
を作っていくことです。
そのためには、
コーチングの効果を実際に感じて、味わってもらう必要がある!
という思いから、なるべく一人でも多くの方にセッション提供できるよう、努めています。
こんなワタシ【はなむーコーチ】のセッション・・・気になる方は、こちらをぜひご覧いただき、気軽にお声掛けください😊