![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172641892/rectangle_large_type_2_a531209e15bc071c36c18c4e8c7ed137.png?width=1200)
社会人8年目で気づいた、仕事のパフォーマンスを最大化する生活習慣
社会人になって8年目。
働き方も、生活リズムも、ずいぶん変わってきた。
今回は、その変遷を振り返ってみる。
新卒時代の生活リズム
最初に就職したのは計測器メーカー。
勤務時間は9時から18時で、ほとんど残業なし。
いわゆる「ホワイト企業」だった。
でも、仕事中はとにかく眠かった。
なぜなら、夜寝るのは深夜2時過ぎ。
翌朝は7時には起きないといけない。
睡眠時間は5時間。
人によっては、「5時間も寝てるなら大丈夫じゃない?」と思うかもしれない。
でも、自分は人より睡眠が必要なタイプ。
休日は8時間以上寝ないとダメな体だった。
5時間じゃ、とてもじゃないけど疲れが取れない。
それなのに、夜遅くまでYouTubeをダラダラ見てしまう。
この悪習慣の原因は、大学時代にあった。
大学時代の夜更かし習慣
僕が卒業したのは北海道大学。
大学周辺には、学生向けのマンションがたくさんあった。
僕も含め、北海道外から来た学生のほとんどは、大学の近くに住んでいた。
つまり、終電という概念がない。
これが、夜更かし習慣の原因だった。
仲間の誰かの家に集まり、飲んだり、トランプしたり。
楽しくて、つい夜遅くまで過ごしてしまう。
午前の授業は、よくサボった。
この習慣を変えられないまま、社会人になってしまった。
だから、夜更かしは治らず、朝はつらいままだった。
そして、ついに大寝坊をやらかす。
起きたら9時過ぎ。
絶望感。
ITベンチャーに転職後、働き方が激変
新卒の会社を辞め、ITベンチャーに転職。
理由は、年収を上げたかったから。
だけど、ここで働き方が一変する。
初めてのシステム開発の仕事。
右も左もわからない。
でも、先輩たちは忙しくて誰も教えてくれない。
結局、自分でなんとかするしかなかった。
その結果、毎晩遅くまで仕事。
終電を逃し、タクシーで帰る日も増えた。
ひどい時は、会社に泊まることもあった。
疲れが溜まりすぎて、仕事中も頭が回らない。
そんなある日、先輩に言われた。
「また徹夜したのか?」
「はい」と答えると、
「そんな働き方をしていたら、逆に効率が悪くなるぞ」
そう言われた。
そして、
「ちゃんと睡眠を取らないと、仕事がさらに終わらなくなって悪循環になる」
たしかに、その通りだった。
睡眠時間を見直す
睡眠について調べてみた。
すると、「休日に目覚ましをかけずに寝て、自然に起きた時間を記録する」といいらしい。
その時間が、自分に必要な睡眠時間だという。
試してみたら、7時間半だった。
それから、毎日7時間半の睡眠を確保することを目標にした。
コロナによるリモートワークで劇的に改善
ちょうどこの時期、コロナが流行し、リモートワークが導入された。
それまでは100%出社だったが、基本的に家で仕事ができるようになった。
通勤がなくなったことで、朝に余裕ができた。
これが、自分の生活を大きく変えた。
以前は、朝8時に起きてバタバタと準備していた。
でも、リモートワークになってからは、9時に起きても余裕。
なんなら、10時直前に起きても仕事はできる。
正直、めちゃくちゃ助かった。
新卒時代の会社だったら、ずっと通勤し続けていたと思う。
このタイミングでIT業界に転職して、本当に良かった。
現在の生活リズム
ITベンチャーを辞めたあとも、IT業界で働いている。
基本はリモートワーク。
今の勤務時間は10時から19時。
朝は7時までに起きるようにしている。
これは、仕事開始の3時間前に起きると、パフォーマンスが上がると気づいたからだ。
朝はシャワーを浴びる。
本を読む。
簡単な家事をする。
そして、モーニング・ページを書く。
これは、A4ノートに3ページ、頭に浮かんだことをひたすら書くという習慣。
「ずっとやりたかったことをやりなさい」という本に書かれている方法だ。
これをやると、思考が整理される。
仕事の準備が整い、スムーズにスタートできる。
仕事前にモーニング・ページを書くことで、ほぼ仕事が終わったような感覚になる。
夜は、21時にはベッドに入るようにしている。
このリズムが、今の自分には合っている。
今後の課題
ひとつの課題は、夜ご飯のタイミング。
仕事が19時に終わるので、どうしても夕食が遅くなる。
疲れていると、冷凍食品で済ませることも多い。
栄養バランスや食べるタイミングを、もっと工夫したい。
まとめ:睡眠が最強の業務改善ツール
結局、仕事のパフォーマンスを上げるには、睡眠が一番大事だった。
AIや業務効率化ツールを使うのも大切。
スキルアップも重要。
でも、それ以前に 「ちゃんと寝る」 ことが、何よりも生産性を上げる。
自分の生活リズムを見直して、睡眠を確保する。
これが、最高の自己投資だと思う。
もし、仕事のパフォーマンスが落ちていると感じたら、
まずは睡眠を見直してみてほしい。