見出し画像

三間飛車の戦型:三間飛車に立ち向かう①

三間飛車や石田流への対策を考える。まずはどのような戦型であるかを知る。とはいえ網羅はできないので、よく見かけるもの、急戦よりもののを挙げる。

三間飛車の種類

ノーマル三間飛車

角道を止める三間飛車。囲いは一般的な振り飛車のように美濃やその派生など。四間飛車と比較した場合角銀を動かしやすいため、振り飛車側から攻めやすい、急戦に強いなどの特徴があるらしい。たしかに四間飛車で▲7七角・▲6八飛型だと角を6八・5九に引きにくい。戦いが始まれば振り直す事にはなりそうだが。

ノーマル三間飛車の駒組み
図1. ノーマル三間飛車

石田流

三間飛車のうち、▲7五歩とついて▲7四飛と浮き飛車に構える形を石田流という。

図2 石田流

石田流は基本的に先手番での戦法である。後手番から石田流を目指そうとすると、▲7六歩△3四歩▲2六歩△7五歩▲2五歩(図3)のときに、△3三角と上がって受ける必要があり、浮き飛車で飛車先を受けることができないためである。 (ただ、必ずしも受けなくてもよいという話は別でする)


図3 石田流は先手番限定

石田流本組


図4 石田流本組

石田流の形のうち、▲6六歩と角道を止めて桂馬を▲7三に上がったやや持久戦のものを石田流本組と呼ぶ。端角となり、銀は中央に腰掛けることが多い。▲5七角にまわる形もある。飛角銀桂を有効に使えていることが主張。

早石田

石田流のうち急戦のものを指す。wikipediaだと▲7六歩△三四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲4八玉に△6二銀の瞬間に▲7四歩と仕掛けるもの。

図5 早石田

日本将棋用語辞典(2004)には上記手順の▲7八飛から囲わずに仕掛けるものとある。

新・石田流

7手目で7四歩と仕掛ける更に早い急戦。

図6 新石田流

升田式石田流

石田流のうち、角道を止めず居飛車側からの角交換を誘い、▲7八金と上がるもの。

図7 升田式石田流

参考


いいなと思ったら応援しよう!