
Photo by
artlife
"二人で子育て”
一人で子育ては
金銭的・時間的にシンドイ
二人で子育ては
二人の金銭と時間を分け合えば それらには余裕が生まれる
それでも 毎日の生活に 苦楽はつきものだ
苦楽を分け合えば
苦は半分に 楽は二倍に
しかしながら 分け合うことがなければ
それは 精神的には 一番シンドイ
”二人で子育て”
13AUG2018
後記
核家族があたりまえの日本では,日常的な子育ては夫婦が二人でシェアする形態が一般的ですが,その分かち合いが表面的になってしまい,家族という伝統的な形にそれでも固執すること程,滑稽なことはないなー。
と,実体験から心より感じたことが,言葉になりました。
大家族だったら,負担の部分がもっと緩やかに分配されるのでしょうけれど。それでも夫婦という単位で,子育てという仕事に含まれるルーチンや子供からの断続的なクレーム対応を,双方が積極的に取りにいかないと!女性が伝統的に担ってきた役割を,女性のみが担っていては,核家族は破綻すると思います。
その辺り,自分の生まれ育ってきた常識を疑って,言動をリフレームできる人,というのが、結婚相手として理想的なのかもしれない。私には。
既得権益の上に胡坐かいてる人,それに気づこうとしない人程,恵まれない人はいないのかもしれない。気づく機会を与えられてこなかった,気づく感受性が育ってこなかった,という意味で。
きっと,私もある側面では,いつもそうした気づきの過程にいる。
そうした人生を,共にできるのが,友人や伴侶であってほしいんだなー。
いいなと思ったら応援しよう!
