見出し画像

【ビジネス書レビュー】学びを結果に変えるアウトプット大全

「インプットで終わらず、アウトプットしてこそ価値が生まれる。」
そんなメッセージを鮮明に伝える本書は、日々の学びや経験を形にするための具体的な方法を教えてくれる一冊です。

私がこの本を読んだ目的

読書や学習を通じて多くの知識を得ているものの、それが実生活に結びついていないと感じることが多々ありました。
この状況を変え、学びを結果に結びつけるためのヒントを得たいと思い、本書を手に取りました。



スマホをアウトプットツールとして活用する

  • 読んだ本や観た映画の感想を3行程度で書く習慣を始める

  • わずか3〜5分で済むので、「まとまった時間がない」という言い訳を排除できる

アウトプットトレーニングの基本

日記を書く

  • 「ポジティブ日記」をつけ、楽しかったことや嬉しかった出来事を3つ記録する

  • 質や量を気にせず、制限時間(5〜10分)を決めて毎日継続する

  • ネガティブな出来事や感情をポジティブな表現に変換する練習を行う

読書感想文のテンプレート

  • 1:ビフォー:どんな問題や悩みを抱えていたか

  • 2:気づき:読書を通して、***に気づいた

  • 3:ToDo:今後***を実行していく
    このシンプルな型を基に、自分らしい表現で内容を肉付けする

アウトプットを支える その他重要なルール

インプットとアウトプットの黄金比は3:7

  • 知識を得るだけで終わらせず、それ以上のエネルギーをアウトプットに注ぐべき

講義のメモは、レジュメではなくノートに取る

  • ノートに時系列で書いておけばすぐに内容を確認できる。1年前以上のレジュメを掘り起こすことはほぼ不可能

睡眠の重要性

  • 睡眠不足(6時間未満)でアウトプットするのは、バスタブに栓を入れずお湯を入れるようなもの。7時間以上の睡眠は必須

プレゼン準備の「10-30-100の法則」

  • 想定問答を10問用意すれば70%、30問で90%、100問で99%の準備が整うという法則。これにより安心感を持ってプレゼンに臨める



80もの具体的なルールが提示されており、どの章から読んでもすぐに実践に繋げられる構成が魅力的です。
特に「プレゼン資料の作り方」や「アナログとデジタルの使い分け」に関する解説は目から鱗でした。
アウトプットの重要性を説く本は他にもありますが、本書の最大の強みは「実行に移しやすいシンプルな方法」を提案している点にあります。

学びを結果に変える鍵は「まず小さく始めること」
本書で紹介されている数々のテクニックを参考に、日常生活や仕事に活かせるアウトプットをどんどん実践していきたいです。

楽天派の方はこちらから→ 学びを結果に変えるアウトプット大全

※本ページには、アフィリエイトリンクが含まれています。


いいなと思ったら応援しよう!