見出し画像

革命児コムドット ~、 

「青いバナナ」はママの味

最近のNEWS事項を読んで、さほど驚かなくなりましたが、時として、それ以上のリアルな空間で、ハッとすることが皆さんだってあると思いますが。

それでも後から思えば、「ああそう~なんだ」と留飲を下げる場合もありますが、その度合いが長いのか短いのか、その問題でしょう。

なにかといったら、いつもの食卓上にぶら下がっていた青色バナナ~、を突然見せられたら、どうするでしょうか。(どうもしないだったら変人)

いやいや、話の前後があって、それを1~12まで説明してしまうと、このネタ話は成立しません。だから取りようによっては無理やり「でっち上げ」作話と思われますが、まあそれに近い。

哲学的にいったら「バナナ」は黄色という概念が百パーセントあります(原始バナナはもともと青い)ですが、熟成して黄色にして食するという歴史があるので、それを突然打ち破って、青バナナをスーパーで売る、という革新が、既成概念を逸脱している、というエビデンス的ロジックというのが、全部シンクロしてリアル表現されたことです。


自家画像

バナナが青い理由
日本のスーパーなどで販売されているバナナの多くは、東南アジアなどの海外から輸入されているものがほとんどで、害虫対策の為、青い状態で輸入されます。青色は熟す前の状態のバナナなのです。「ブルーバナナ」という品種のバナナもあります。完熟することで薄い黄色に変化し、バニラアイスのような味や食感を楽しむことができます。

青いバナナの、黄色のバナナと比較すると皮や身は硬めです。これ対し青いバナナは青臭い香りがするのも特徴です。味の違いについては、青いバナナの実はえぐみがあり甘さは感じられず、芋に近い味や食感をしています。

青いバナナは黄色に熟したバナナよりも難消化性デンプンが多く含まれていることも大きな違いです。青いバナナが黄色く熟していくにつれて難消化性デンプンが糖質へと変わっていき次第に甘くなっていきます。
DELISH KITCHEN 作成日: 2022/09/21 


革命児「やまと」破竹の爆発

累計22万部突破! YouTube界の革命児コムドット やまとの初書籍『聖域』が記録的大ヒット
株式会社KADOKAWA(代表取締役社長:夏野剛、本社:東京都千代田区)は2021年8月31日(火)に『聖域』を発売いたしました。破竹の勢いで若い世代に浸透し、チャンネル登録者数は驚異の244万人超え。絶大な人気を誇る5人組YouTuber「コムドット」の絶対的リーダー、やまとによる初の書籍。発売前から注目を集める。

【広告】本作は、著者のコムドット やまと自身が本業の動画投稿をしながらも、合間を縫ってすべて書き下ろした渾身の力作。悩みながら生きるすべての人に向けて、自身の経験から得た生の言葉を綴っています。前代未聞のペースでの快進撃が続く本作に、今後ともぜひご注目ください。

■いやこれも「青バナナ」的ニュースでした。
緊急ニュース コムドット、動画投稿一時休止を発表 総合Pイベントの問題受け話し合い「炎上がおさまるまでの時間稼ぎではない」
6/27(火) 23:09 配信モデルプレス


(掲載に関す記事、広告については個人判断によるものです)

■このところYouTube近辺のサイトアップが騒然としているようです。ここに書いた「やまと、YouTubeでは新参者として風当たりは強いようてす。今朝もこの記事を挙げたばかりの脇では、しばらくYouTube休止するという、記事が上がってます。弱肉強食そのまんま舞台ですから、しばらく、その浮沈度数と戦場舞台裏話を観察分析するのも一考と考えました。


因幡の白兎 概説 皮を剥ぎ取られる兎
 神話古事記~事項

2023年06月28日記事
「イラク戦争」2003年3月20日
イラク戦争とは、アメリカ合衆国が主体となり、2003年3月20日からイギリス、オーストラリアと、工兵部隊を派遣したポーランド等が加わる有志連合によって、イラク武装解除問題での、イラクによる大量破壊兵器保持における武装解除進展義務違反を理由とする、『イラクの自由作戦』の名の下にバアス党政権下のイラクへ侵攻がなされたことで始まった軍事介入である。

イラクは大量破壊兵器の保有を過去公言し、かつ現在もその保有の可能性が世界の安保環境を脅かしている

独裁者サッダーム・フセインが国内でクルド人を弾圧するなど多くの圧政を行っている
度重なる国連査察の妨害により、大量破壊兵器の廃棄確認が困難である
度重なる査察妨害によって、湾岸戦争の停戦決議である国連安保理決議687が破られている
国際連合安全保障理事会決議1154で「いかなる侵害も、イラクにとって最も重大な結果をもたらすであろう」という、湾岸戦争停戦協定破棄条件の決議、つまり最終警告がされていた。
決議1441では『最後の機会』が与えられたにもかかわらず、イラク側は査察に積極的な協力をしていない。
フセインとアルカーイダが協力関係にある可能性がある その他

この戦争で日本は戦後初めてPKO活動外での自衛隊派遣を行い、有志連合の一員として参加し、主にイラク南部においてインフラ整備、治安維持任務を実施した。
正規軍同士の戦闘は2003年中に終了し、同年5月にジョージ・W・ブッシュ米大統領により「大規模戦闘終結宣言」が出たが、アメリカが指摘した大量破壊兵器の発見に至らず、さらにイラク国内の治安悪化が問題となり、戦闘は続行した。
2010年8月31日にバラク・オバマ米大統領により改めて「戦闘終結宣言」と『イラクの自由作戦』の終了が宣言され、翌日から米軍撤退後のイラク単独での治安維持に向けた『新しい夜明け作戦』が始まった。

2011年12月14日、米軍の完全撤収によってオバマ大統領が、イラク戦争の終結を正式に宣言した。
名称について戦争の名称は、戦争の場となった国名・地名を付けることが多く(バルカン戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争など)、この慣例から「イラク戦争」の名称が一般的である。ただし、この名称はアメリカの立場からイラクを敵対視する一方的な態度であるという意見もあれば、また、戦争に至った経緯を考えて第2次湾岸戦争と称する場合もある。

また、大規模戦闘終結宣言はブッシュ米大統領が2003年5月に一方的に行っているが、改めてオバマ米大統領が2010年8月に終結宣言を出しており、さらには同大統領により2011年のアメリカ軍のイラクからの完全撤退に際してイラク戦争終結宣言が出されており、イラク戦争自体の定義に混乱が生じている。この問題を背景にしてかウィキペディア英語版では、2003年の戦争を2003 invasion of Iraq = 2003年イラク侵攻としており、大規模戦闘終結宣言以降の戦闘状況から2011年12月までの米軍のイラクからの完全撤退までも合わせてIraq war = イラク戦争としている。

アラビア語でも様々な呼称があるが、アラビア語版ウィキペディアではアメリカのイラク侵攻(الغزو الأمريكي للعراق)、あるいはイラン・イラク戦争を第1次と数えて第3次湾岸戦争(حرب الخليج الثالثة)などとも呼ばれている。

1991年の湾岸戦争の後にイラクが受諾した停戦決議(決議687)において、イラクに大量破壊兵器の不保持が義務づけられていた。この達成を確認する手段として、国連は主に米英の人間で構成された「UNSCOM」(国際連合大量破壊兵器廃棄特別委員会)を設置し、イラクの兵器の保有状況、製造設備などを調査した。
イラク側もこれを受け入れ、1998年頃までは大きな混乱はなかった。ところがUNSCOMは事前通達を伴う従来の方式から抜き打ち方式に調査方法を変更し、イラクはUNSCOMの査察に協力的ではなくなり受け入れを拒否した。
また、アメリカは国際連合安全保障理事会決議688を根拠としてイラク北部に飛行禁止空域を設定し、1992年にはフランス、イギリスと協調してイラク南部にも飛行禁止空域を設定した。これに反発したイラクは、地対空ミサイルの配備や軍用機による意図的な空域侵犯を行った。このため制裁措置として米英両国はイラク軍施設に対して攻撃を繰り返した。ウイキペディア 以下省略


続きあり


voice.KORGコルグ音源


いいなと思ったら応援しよう!