![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76434316/rectangle_large_type_2_cb036ac0f721c4f08f338f08b7ca2db8.png?width=1200)
Photo by
zaganearwisroly
ネジ1本を替えるか悩む
ピアノの修理につきものの、オリジナルの部品をどこまで残すか問題。
音や弾きごごちに関わるものはなるべく元々の部品を残したいところですが、壊れていたり新しくしたほうが劇的に良くなるのであればどんどん交換した方が良いと思っています。
逆に悩むのが、壊れてもいないけど新しいものにしたらほんのちょっとだけ良くなる部品です。
主にこう言った古いピアノのマイナスネジなどなんですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1649934821863-QcP2vysVIt.jpg?width=1200)
機能的にもここがマイナスネジである必要はなくて、ただその時代主流だったという理由だけなのでこの部分にはプラスネジのほうが適しています。(実際現代のピアノはプラスネジ)
ただ、プラスネジに変えたからなにかが劇的に良くなるわけではなく、単にプラスのほうが脱着がしやすくてメンテナンス性が1ミリほど良くなります。(いや、0.1ミリかも)
ちょっとでも良くなるなら替えたいところですが...音には影響がないといっても、当時の部品で構成されていることの美学を損なってしまうんじゃないかと、ホイホイ交換するのをためらいます。
とくにマイナスネジはアンティーク家具などでもそうですが古いことの象徴でもあるので。見えないところとは言え替えてしまって良いものか。なにかこのピアノの大事なアイデンティティを失ってしまうんじゃないか?とかそんなことを考えてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1649935363811-x66Zj6RmmO.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![つくし@ピアノ調律師の書斎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36156446/profile_58a27e653fdf02add5efcd49212c9001.png?width=600&crop=1:1,smart)