
- 運営しているクリエイター
#対話
親子で楽しもう!こども哲学
Npo法人フォーラム・アソシエの登録講師として、生活クラブ厚木コモンズのエッコロ講座を担当しました。
通年企画としてスタートした2回目は、乳児〜小学生を含む15名で開催しました。1人ずつ自己紹介のあとは、メインテーマ「どんな人にあこがれる?」で対話へ。
様々な素材を使って、あこがれる、あこがれない、もやもや(もう少し考えたい)で3色シールを貼っていきました。
あこがれる人としてお金持ちに票が
こどもとてつがく対話
[開催報告/親子で楽しもう!こども哲学]
NPO法人フォーラムアソシの登録講師として、生活クラブ厚木コモンズのエッコロ講座を担当しました。
通年企画としてスタートした初回は、定員を越える申込をいただきました。
乳児を含む14名+保育スタッフ1名と、まずは対話のときに使うコミュニティボールを一緒に作りました。手を動かしながら「いまの元気度を0〜10で教えて」「その理由は?」と全員で自己紹介。8
こども哲学@湘南鎌倉デポーたんぽぽ会2
NPO法人フォーラム・アソシエの登録講師として
、生活クラブ湘南鎌倉デポータンポポ会2からエッコロ講座「親子で楽しもう!こども哲学」のリクエストいただきました。
新見南吉さんの『でんでんむしのかなしみ』をメインテーマに、年長~小3までの子どもたち7名向けに開催しました。
いままで地域施設の会議室や学校・学童などの教室でこども哲学を開催することが多かったのですが、今回は主催者のご自宅のリビングス
[参加者コメント]8/21親子でこども哲学
8/21に開催した親子でこども哲学の参加者コメントが戻ってきました!
<主催者の感想>
こども哲学に参加し、子どもの事、自分の事の「気づき」がありました。また新たに「なんでだろう」もうまれて おもしろいですね!生活に取り入れていきたいと思います!
<参加者の感想>
☆シールはって、赤、青、きみどりの色で、意見を言って、「えーそうなの」や「あーそう言われれば」とかのかんそうが出てくるのや、じぶん
親子でこども哲学@生活クラブ湘南コモンズ足柄
NPO法人フォーラム・アソシエの登録講師として
、生活クラブ湘南コモンズ足柄からエッコロ講座「親子で楽しもう!こども哲学」のリクエストいただきました。
「こわい・こわくないってどういうこと?」をテーマに、保護者と小1〜小3までのお子さん+単独参加の方を含めて開催しました。
アイスブレイクでは硬かった子ども達も、少しずつ場に慣れ、メインテーマで考えを言ったり、他の子の発言に対して質問したり。